
2017年1月17日(火)
営業再開を機に定休日を変えたので、なんか変な感じ・・・な僕らですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?(笑)
こちら大豊町は、この寒波で雪が降りましたよ。特に、大田口カフェよりも徳島側へ進んでもらえれば、山々に雪が残っていると思います。ちなみに、本日は国道を走る分にはノーマルタイヤでも大丈夫ですよ。昨日の午前中はちょっと・・・でしたが。(笑)
さて、長期休暇を利用して、いままで手が付けれなかったことに着手したスラジでありましたが、ついにトレーラーハウスの車庫作りをはじめました!これも、前からほしかったんですよね。
この車庫にトレーラーハウスが収まるのか?という疑問もありましたが、「お山の宿"みちつじ"」夫婦の懸命のヘルプもあり、現在は車庫の下にトレーラーがハマっております。

作業に没頭していると、近所の大工さんが来てくれ、まじまじとチェックされ、冷や汗ものでした。(毎回ですが、突っ込みどころ満載の建築なので) しかし、優しい大工のKさんは、野地板を張るのに手打ちでは時間がかかるからと言って、コンプレッサーと釘打ち機を貸してくれたのでした!! 優しい・・・優しすぎる!
しかも、釘はくれるし、野地板もくれるし、トタンの下に敷くシートも余り物だからということでいただいたのでありました。Kさん、いつもありがとうございます!

全く、Kさんのおっしゃるとおり、釘打ち機じゃないと時間かかってしょうがないですね。まぁ、手で打つ覚悟でいたのですが、改めて釘打ち機最高と思った次第です。スラジの物欲リストでは、そこそこ上位に食い込んでいる「釘打ち機」ですが、ちょっと順位を上げてきそうですね。

よしのは高いところもなんのそので登ってきます。まだまだ、完成までには、時間がかかりそうですが、相変わらず廃材建築は面白いですね。
ありがとう・ありがとう・ありがとう
スポンサーサイト
- 2017/01/17(火) 06:45:23|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2017年1月9日(月)
ずいぶん前の話になってしまいましたが、昨年のクリスマスもスラジの手作りプレゼントを子供達に作ってあげました。もちろん、サンタさんのプレゼントとは別にです。材料の木材はすべて廃材なので、ほとんど手間だけかけた感じです。
よしのは、4月から小学生になるので、勉強机を作ってあげました。時間かかったぁ~。

知路(ともる)には、お片付けラックを作ってあげました。これは、自分がほしかったのが本音ですが、子供が自分で片付けしやすくなったので、良かったです。トイザらスさんで売っていたもののパクリです。(笑)

和起、号泣の様子。
和起くんには、何も作ってあげませんでしたが、もうちょっと大きくなったら何か作ってあげようと思います。
- 2017/01/09(月) 08:41:09|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2016年12月18日(日)
第3子出産にあたり、長期休業中の「大田口カフェ」です。現在、カフェはお休みしておりますのでご注意くださいませ。再開時期に関しましては、このブログで告知いたします。
さて、いよいよ完成しました!五右衛門風呂。いろんな作業を掛け持ちしながら進めていたので、なかなかパパッと終わらせれなかったですが、結局屋根を作り、扉をつけ、なんとなく良い感じになりました。まぁ、気になる部分はこまごまとありますが、外のものなので、目をつむってください。とにかく、"遊び心"が一番大事なんです。(笑)

とりあえず、廃トタンを張っていきました。棟の部分は、どうしようか悩んだのですが、やはり廃材でどうにかすることにしました。

やはり、これを使います。(笑)

グラインダーで切っていき、棟に合うような形にしました。

若干ですが、全体的に傾斜を持たせているはずなのですが・・・・大丈夫かな?まぁ、どうせ風呂なので濡れてもいいんです。

さて、扉もつけて完成!ばね付き丁番を「コメリの改装セール」の時に300円でゲットしていたのですが、やっと出番がきました。出来具合は、皆様の判断にお任せしますが、我が家の子供達は喜んでくれましたので、それでオッケーです。(笑)

今年最後のゆず風呂に入ってみました。これもまた、いいもんです!なかなか時間がかかりましたが、面白いものができました!これで、子供達と一緒に楽しめそうです。
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2016/12/18(日) 18:52:35|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

2016年12月9日(金)
だいぶ形ができてきた野外風呂。ついに入れるレベルまできましたよ!水道の配管と排水の処理が最低限レベルで完成です。(笑) ちと寒かったですが、暗くなってからスラジ&よしので試し風呂に入りました。(画像なし・・・というか載せれない) まだまだ改良の余地がありすぎる状態での入浴でしたが、よしのが楽しんでくれてよかった!知路(ともる)は、安定したインドア派を発揮し、即答で「イヤ!入んない!」と宣言しておりました・・・。

風呂場から流れ落ちた排水は、そのままトタンで受け止める方式。そのまま地面にしみ込ませるという方法以外では、これが一番簡易な方法かもしれません。廃材のみで作ろうとしているので、こういう作りになるのかもしれません。(笑)
五右衛門風呂の排水は、ここから栓を外して流します。なんとか予定通り作れています。

排水は雨樋で受け、家にあった漬物樽(20L)で受け止める。

漬物樽に穴をあけて、偶然その辺にあった蛇腹ホースをつけてみたらピッタリだったので採用。後は、家にあった雨樋用の「たてとい」をバーナーであぶって湾曲させて使ってみました。
この辺の配管は、廃材で作るには限界を感じ、見た目もみっともないので、後に改良したいと思います。

煙突も取り付けましたよ。我が家に2台ある薪ストーブのうち、一台はここ最近使っていないので、そちらの煙突を外して使いました。たぶん、外風呂は夏場オンリーの使用になると思うので、面倒ですが買わずに付け替える方式でいきたいと思います。

水が出ると、いよいよ風呂っぽい。というか風呂だ!!ドラム缶の燃焼炉がちゃんと機能するか、確認のために風呂を沸かしてみたが、計算通り大丈夫でよかった~。しかし、いざ入ってみると・・・やはり屋根がほしいと思うようになった。いや、うすうす感じていたが、目を背けていた。やっぱり、屋根を作らないといけません!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2016/12/09(金) 19:03:46|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2016年12月6日(火)
第3子出産にあたり、現在休業中の「大田口カフェ」です。カフェは年内お休みいたしますので、ご注意くださいませ。
さて、薪ストーブライフを楽しむ我が家でありますが、今回は薪置き場のDIYです。上の写真は、去年、我が家に作った薪置き場でして、塀を利用して作りました。こちらも、廃材&廃トタンで作っていますので、費用は格安。休みの日にコツコツと作り上げ、mont-bellの若手に薪運びを手伝ってもらったのが懐かしい。
今回はカフェの空き地に、こんな感じの薪置き場を作ろうと思います。もちろん、廃材&廃トタンで作成するので必要な費用は、ビスやボルト類だけ。日頃から廃材を少しずつ蓄えてきたので、ドンドン使っていきますよ~。

作業前はこんな感じ。薪を積み上げて、その上にトタンをのせ、石で飛ばされないようにしているだけの薪置き場。

これでも、一応乾燥するのですが、いざ薪を取り出すときに苦労するんですよね。特に雨の日・・・。

早速、廃材で組んでいきます。薪置き場なので、材の長さや水平&垂直は見た目で決めてしまい、適当に作っちゃいます。(笑)チェーンソーで切っていき、仮組して、ボルトで固定していきます。

とりあえず、半分。ここまでできたら、筋交いをつけて補強します。国道沿いなので吹き飛んだら大変ですしね・・・。
トタンは以前にご近所さんから頂いた材料で、廃材の中でも一級品の品質でした。(笑)いつもありがとうございます!!

大まかに完成しました。ずっと前から作らないかんなぁ~と思っていましたが、ようやくできました。これで、カフェの薪ストーブも快適に使えますね。後は、薪置き場手前の赤樫を始末しないといけません。薪としては最高なのですが、メチャメチャ固いんですよね・・・割れにくいし・・・。割れやすく、火力もよく、火持ちが良い、となるとクヌギやナラあたりが最高ですね。樫もここまで太くなかったら割れやすいんですが、今置いてある分は、始末するのに時間がかなりかかりそうです。
なにはともあれ、薪も頂き物ですし、周りの皆さんに協力してもらって助かっています。感謝ですね!!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2016/12/05(月) 22:31:11|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0