fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

お休みにはいりました!

鹿カツ(背身)1
2008年12月28日(日)

明日より”大田口カフェ”はお正月休みに入ります。
7月7日のオープンしてから、どんどん月日が流れ、もう年越しか・・・という感じです。お店を始めてから、たくさんの人達に来店していただきありがとうございました!来年は、6日から営業に入りますが、気持ちを新たに頑張っていきたいと思ってます。

さて、上の写真ですが、以前にいただいた鹿肉の背身の写真です。
いろいろお世話になっている方が、「鹿を積みに行くけど、一緒に来んか?」と誘ってくれて、営業終了後に山に積みに行きました。猟師の方が取った鹿が吊るされていて、早速軽トラに積んで帰ってきました。そして、翌日にさばいて(僕はやってませんが)このお肉をいただいたのでした。

「カツにしたらうまいぞ!」ということだったので、カツにしてみました。ムッシュが噛み切りやすいように肉を叩いて切れ目をいれてくれました。味は、なかなかの美味。少しにおいはあるけど、気になりません。

自然の恵みを受けて、僕達は生きているんだなぁ・・・としみじみ思います。そして、お客さんが来てくれることで僕達は生活できるんだなぁ・・・と思いを巡らせました。


人生には大切なものがたくさんありますね。


鹿カツ(背身)2
          完成した鹿カツ
スポンサーサイト



  1. 2008/12/29(月) 00:39:07|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クリスマスケーキ

2008クリスマスケーキ
2008年12月25日(木)

メリークリスマス!

2008年のクリスマスケーキは、全部で9つの注文がありました。
さらに、1つ誕生日ケーキの注文も。
”大田口カフェ”のケーキを注文いただいて感謝感激です!

写真はもちろんムッシュお手製のクリスマスケーキです。
カフェに泊り込みで作り続けました。疲れた・・・

途中、スラジが眠りについてしまい、ムッシュがひとりで大変な状態に陥ったりしましたが、なんとか無事にケーキは作ることができて良かったです。

今年の営業も残すところ3日間。
最後まで気を抜かずに、カフェで働きたいと思っています。

写真のケーキは5号サイズ(4~6人分)で3000円です。
誕生日ケーキも同じ価格です。
是非、ご利用くださいね!!



さて全く話は変わりますが、我が家(借家ですが)の薪風呂を紹介したいと思います。
我が家は水道が沢水なので水道代もかかりません。さらに、薪でお風呂を沸かせば、結構節約になります。ただ、冬は沸かすのに時間がかかりすぎるので(二時間ぐらい)、最初にガス給湯器でぬるま湯をためてながら沸かすという方法を使っています。これだと、1時間かからないぐらいで沸かせます。ほんと、体の芯から温まるのでいいものです。

薪風呂
焚口
  1. 2008/12/25(木) 23:07:10|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

もうすぐクリスマス

イチゴのケーキ(クリスマス)
2008年12月22日(月)

もうすぐクリスマス。

いよいよ年末。忙しい時期ですね。

写真は、先日注文をいただいたデコレーションケーキです。
ラフティングガイドの先輩でもあり、高知移住の先輩でもある
”みどりの時計台”の校長先生から注文をいただいたのです。
ホームページはこちらから→みどりの時計台

クリスマスにはやっぱりケーキですね!

そして、プレゼント。

最近、僕達もいろいろプレゼントをいただきました。

プレゼント1  プレゼント2
        もらった薪
メッセージつきの寄木セット、ラーメンマンのくつした(何故?)、
そして軽トラ一台分の薪。皆さん、いろいろありがとうございました!
他にも、鹿肉・しし肉の差し入れもいただきました。

昨日、一昨日と夜のパーティーがありました。
昨日は4名。一昨日は19名でした。
夜のパーティーは基本的に15名までとしていますが、なんとか頑張りました。
お客さんの人数が15名を超えると、どうしても料理がスムーズに出せなくなってしまいます。
2人で努力しましたが、一昨日のパーティはスムーズに料理が出せなくて、少しお客さんに待ってもらうことになり、申し訳ないことになりました。
これからは、そういったことがないように精進したいと思います。

昨日の4名のお客さんには、最後のデザートにチョコフォンデュを楽しんでいただきました!
          プレゼント2
  1. 2008/12/23(火) 01:38:19|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

薪ストーブ始動

薪ストーブ設置

2008年12月18日(木)

経費削減??のために薪ストーブを設置しました。
設置したのは一週間前。まだまだ薪ストーブの扱いに慣れない日々です。

薪ストーブに火をつける時に、煙が逆流してしまって店内が煙だらけに・・・
ということもしばしば。いろいろ試行錯誤していたのですが、
先日来られたお客さんに、薪ストーブの扱い方を教えていただきました。

なんでも、10年ぐらい薪ストーブ生活の経験があるという方で、
現在はマンション暮らしだから薪ストーブが懐かしい!とおっしゃってました。
それならば・・・ということで薪ストーブについていろいろ話を聞かせていただきました。

「こういう職業をされていると、換気扇をつけっぱなしっだたりしませんか?」
確かに、換気扇はつけっぱなし。どういうことだろう?と思ったら、
「換気扇のせいで、空気の流れが”外から室内へ”流れているせいですよ。」

なるほど!そういうことか!

「薪ストーブに点火するときは、近くの窓をしばらくあけておいたほうがいいですよ。」
というアドバイスをいただきました。
他にも、いろいろと教えていただいてありがとうございました!


にしても、我が家は薪風呂。お店は薪ストーブ。
薪集めが大変です・・・

  1. 2008/12/19(金) 01:10:32|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カフェからの夕焼け

夕焼け
2008年12月12日(金)

夕方になると、運がよければカフェから上の写真のような夕焼けがみえます。
僕は、夕日を見ると、一日の終わりをしみじみ感じます。
カフェを始めてから毎日がどんどん過ぎ去っていくようです。

カフェで過ごす時間は長いですが、だいたいすぐにおわってしまいます。
それだけ充実しているのだと思いますが、時間が足りない気もします。
一日一日、大事にしていきたいと思います。


大田口カフェのランチについて書きたいと思います。
週替りのランチで、定休日を隔てて一週間同じメニューになります。
ランチは基本的に一種類しかありません。
メニューを選ぶことはできませんが、手作りにこだわった健康的な食事を
心がけています。
ゆっくりくつろいでいただければ幸いです!
  1. 2008/12/12(金) 22:12:48|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

布の看板 

看板
2008年12月7日(日)

先日、雪が降りました。
雪景色はやっぱりきれいですね。
昨日の営業終了後、急いでノーマルタイヤからスタッドレスに交換しました。

でも今日は良い天気に恵まれて、だいぶ雪はとけてしまいました。
写真は、今朝撮ったもので、新しく作ったので載せてみました。

”大田口カフェ”は、場所がわかりにくいらしく、迷ってしまうお客さんもいらっしゃるので、設置しました。
国道32号線を高松方面から高知方面へ向かっているときに、この看板がみえるので目印にしてくださいね!


紅葉のシーズンも終わって、大田口付近も車通りが少なくなった気がします。
是非、大豊まで雪景色を楽しみにきていただきたいものです。
地元の人たちの話だと、今年は、雪が多いかも・・・ということだそうです。
なんでも、台風の少なかった年は、雪が多いとのこと。
最近、気象の変化が昔と比べて変わってきたような気がしますが、
今年の雪はどうなるでしょうか??

高知市内から、大豊町の山奥探索に来られる方は、雪には十分注意してくださいね!


イルミネーション  花火
↑お店に設置したツリー      ↑ウィンターフェスタの花火

自宅前の雪  通勤中
↑今朝、自宅前にて        ↑通勤中の車から
  1. 2008/12/07(日) 23:19:18|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

冬の空

冬の空
2008年12月3日(水)

いよいよ寒くなってきました。

寒くなってくると、空がきれいに見えます。星もきれいです。
やっぱり、田舎はいいなぁと思います。

僕は、都会で生活したことはありませんが、
なんとなく僕には都会生活は向いてないと思います。
たぶん生活自体は問題ないと思いますが、やはり物足りなくなると思います。

なぜでしょうか?

自由。田舎のほうが、僕にとって自由だからだと思います。
それは感覚的なもので、なにがどう自由だからという話でもないのですが・・・

生活感は絶対に田舎のほうがあると感じます。
生きているっていう感覚。そういうものを感じれるのはいいですね。

自分にあった生活。それが田舎生活なのかもしれません・・・


さて、今日の夜は7名のパーティがありました。
メニューは、かぼちゃのスープ、ピザ(じゃがいもとべーコン・トマトソース)、
アサリとエビのパエリア、デザートにパンナコッタというメニューでした。

元気いっぱいの子供たちの遊び相手は、楽しいひとときでした。
帽子を取ったら、「ハゲちゅうやん!」といわれた時には、子供の真っ直ぐな心に
感動すら覚えましたね。子供は正直だなぁ!


  1. 2008/12/04(木) 02:52:36|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0