fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

福寿草の里

福寿草
2009年2月27日(金)

もう、開催されてからずいぶん遅くなってしまいましたが、福寿草を見に行ってきました。場所は、大豊町南大王という場所です。今年は、見ごろが少し早かったようで、僕達が行った時もたくさんの福寿草の群生をみることができました。まさに幸せを招いてくれそうな、可愛らしい花でした。疲れたからだが少し癒えました・・・

というのも、福寿草を見に行った日の前日に”火事”があり、大豊町消防団に所属しているう僕らは出動したのです。場所は、なんと僕達の借家がある部落でした。それも、その部落で最も標高の高い位置にある家でした。水利がなく、消火に時間がかかりました。残念ながら、家は全焼。住民に怪我がなかったのが不幸中の幸いでした。もう、見ることができませんが、昔ながらの素晴らしい古民家だったのではないかと思います。山奥で暮らすひとつの文化を失ったようで、寂しいです。火事というのは、本当に残酷です。
消防活動が始まったのが5時20分頃、終わったのが11時を回ってました。

ここ最近、いろんな事が起きたように思います。スローライフとは程遠いような忙しい日々です。(福寿草も行ける時が今しかない!ということで行ってきました。)なかなか自分達のプライベートな時間が持てないのがツライですね・・・まぁ、そういう仕事なんですね。

福寿草を見に行くのに、山道を走るのですが、その途中はこんな景色です。

山の町

素晴らしい景色です。是非、みなさんも足を運んでみてください。

  ↓クリックしてみてね!
”福寿草の里”情報(大豊町ホームページ)
スポンサーサイト



  1. 2009/02/27(金) 23:55:03|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ豆のカレー

ひよこ豆のカレー
2009年2月23日(月)

以前から、何回かランチで出していた”ひよこ豆のカレー”を定番メニューにすることにしました。なかなか飽きのこない味に仕上がっていると思うので、定番にすることにしました。今まで通り、週替りランチは続けていくので、そちらのほうもよろしくお願いします。
週替りランチのメニューは、定休日を境に週替りしています。メニューが気になる方は、ご来店の前に電話で確認していただけたら幸いです。


最近、ものが壊れることが多いです。
コーヒーサーバーが割れたり、急須の蓋が割れたり、薪風呂の底板が割れたり・・・ムッシュが薪割りをしたいというので、やってもらったら斧が折れたり・・・ものは大事にしないといけないと思いながらも、雑に扱ったりしてしまいます。(ムッシュの折った斧は例外ですが。)特に僕は、”ものは使ってなんぼ”という考えが強いので、ガンガン使ってしまいます。カフェの中でも、高価なものは丁寧に扱いますけどね。

下の写真は、柄を付け替えた斧です。時間はかかりましたが、なかなか上手にできたと自己満足してます。

斧

  1. 2009/02/23(月) 23:55:08|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昔のことを思い出す

自転車旅行
2009年2月21日(土)

僕は大学生の頃、愛知県の豊橋市に住んでました。
上は、その頃の写真で、仲の良かった友達同士で自転車旅行に出かけた時のものです。

ついさっき、この写真を撮った友達から電話がかかってきました。というのも、この写真に写っている友達がつい最近結婚して、今日が二次会だったのです。大学時代の友人達が結構集まったようです。残念ながら、僕は出席できませんでしたが、遠く高知からお祝い申し上げます!

結婚した友達は、学生時代に多くの時間を一緒にすごした仲間です。自転車で、一緒に琵琶湖一週したり、北海道を一週間ほどツーリングしたり、ホールディングカヤックで大井川を下りにいったり、富士山登りに行ったり・・・思い出せば思い出すほど笑いがこみあがってくる思い出ばかりです。

現在も大事ですが、過去の思い出も大事ですよね。
いつまでも、忘れずにいたいものです。


話は変わりますが、先日、学生時代にアルバイトをしていた居酒屋のバイト仲間から手紙が届きました。ワーキングホリデーで、今はカナダのバンクーバーに滞在中らしいです。思えば、僕が居酒屋のアルバイトを辞めるとき、NZにワーキングホリデーに行くという話をしていました。それから、もう6年。昔の友達は、それぞれ自分の生きる道を歩んでいます。

ただ、僕達は”思い出”というものをたぐりよせて、昔の絆をとりもどすことができると思います。

これからも、いい思い出作っていきたいですね!
  1. 2009/02/21(土) 23:42:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バレンタイン

ダッチオーブン
2009年2月16日(月)

久しぶりのブログになりました。
”大田口カフェ”がテレビで紹介されてから、たくさんの方が遠方(といっても県内)から来てくださって、本当に嬉しい限りです。忙しい日々が続いていたので、ブログが書けませんでした・・・。

わざわざ来てくださったお客さんの中には、かなり待ってもらった方や、お店に入れずに帰っていただいたお客さんもいらっしゃったので、非常に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。自分達の未熟な部分がよく分かった2週間でした。ある意味、自分達の”できること”と”できないこと”を肌で感じることができたので、嫌な思いをしたお客さんには申し訳ありませんが、これからの飛躍になる経験ができたと思っています。

もう過ぎてしまいましたが、上の写真はバレンタイン用のお菓子詰め合わせです。
自分達がお世話になっている方が注文してくださいました。

そういう僕も、いくつかバレンタインチョコをいただきました。
近くの小学校に通っている小学生の女の子2人が手作りチョコをくれました!かなり感動・・・しかし、この女の子達は少々口が悪いのです。スラジのピンク帽を匂っては「マジくさい!」、帽子を取った僕の頭を見ては「ハゲちゅうやん!」などなど。考えてみればその通りかもしれませんが・・・

ホワイトデーには何をお返ししようか悩みますねぇ~
  1. 2009/02/16(月) 22:22:53|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

もののありがたみ

鮎の塩焼き
2009年2月3日(火)

最近、「ブログを見て来ました!」というお客さんが、徐々に来られるようになってきました。意外と見てくれている人も多いのかも??と勝手に想像してしまいますね・・・。にしても、「ブログ見てます!」と言われると、なんだか恥ずかしい気がします。自分が好きで書いているものを見られて”恥ずかしい”って自分で言うのもオカシイですが、そんな気持ちになっちゃいますね。

さて、上の写真は、以前にご近所さんから頂いた真空パックされた”鮎”を塩焼きにしたものです。薪ストーブの残り火を使ってジワジワと1時間ぐらいかけて焼きました。美味しくできあがって、満足でした!


話は変わりますが、先週の日曜日はとても冷え込みました。朝の気温がマイナス6℃。このくらい冷え込むのは数年ぶりではないか?という話です。実は、”大田口カフェ”の水道が凍結してしまい、ムッシュとスラジは泣きそうになってました。なんとか、11時半頃には復旧しましたが、本当に焦った一日でした・・・

当たり前のことですが、常にあるはずのものがなくなってしまうと、僕達の生活は格段に不便なものになってしまいます。やはり、僕達は便利な生活にどっぷりつかっています。

お客さんが、こんな話をしてくれました。

「スラジさん、考えてもみなさい・・・。朝起きて、一時間かけて水を水瓶に汲んでくるような生活をしている人達もいるんですよ。僕達の生活ってのは、どれほどに便利なものか。」

自分達の生活基盤にあるもの。水道、電気、ガス、道路、電化製品、etc・・・。そのほとんどが、先人達が積み上げてきた結晶であると思います。文明がはじまった時から、徐々に生活を向上させようという人間の努力が、今の僕達に恩恵を与えているのだと思いました。今、この場所で、自分がこうして生きていけることも、たくさんの人達のおかげということですね!
  1. 2009/02/03(火) 22:58:45|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7