fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

今年初漕ぎ

2010/2/22-1
2010年2月22日(月)

この前の2月12日(金)に初漕ぎをしました。熱心なカヤッカーの皆さんからすると、遅すぎる初漕ぎでしたが、僕らにとっては早すぎる初漕ぎでした。カフェの開店前の朝練。やっぱり寒かったです!でも、久しぶりの川はたのしかったです。何故、こんなに寒いのにカヤックしたのかというと、去年まで大豊に住んでいたY氏(大先輩)が遊びに来てくれたからなのです。というわけで、友人数名が集まってのダウンリバーとなって、なかなかたのしかったです。

やっぱり、吉野川はいいです。自分にとっては、人とつながりのある川ですから。



さて、話は変わりますが、以前に超カワイイ車でご来店された方がいらっしゃいました。その方、実はカフェの近くの出身の方で、時々お店に来てくれます。だいたい軽トラなのに、その時は下の写真のアンティークカー。いいなぁ~。

でも、車検に60万ぐらいかかったそうです。それも何ヶ月もかけて。もうすぐ、ミゼットも車検から帰ってくるそうです。話を聞いてびっくりです。

2010/2/22-2


21日(日)には、革のワークショップもやりました。その時のケーキは”イチゴのレアチーズケーキ”。最終回の3月7日はどんなケーキになるでしょうか??楽しみです。

2010/2/22-3
スポンサーサイト



  1. 2010/02/22(月) 22:26:27|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スラジ復活!!

2010年2月17日(水)

昨晩、ムッシュに”カフェの臨時休業”をお知らせする文章を書いてもらいましたが、今日は通常通りの営業をすることになりました。度重なる突然の連絡で申し訳ありません!!

実は昨日、丸ノコで板を切断中に右目に木くずが入ってしまい、目に傷ができてしまったのです。結局、近所の方に近くの病院に連れて行ってもらい、目の洗浄をしていただいて目薬をもらいました。しかし、どうも夜になっても涙がポロポロ出るし、痛みもあったので、今日は病院(眼科)に行こうか?という話になっていたのです。
しかし、今朝起きてみると昨日の痛みは全く消え、めでたくスラジは復活していたのでした・・・。病院に連れて行ってくれた近所の方には感謝します。それに、ムッシュにはずいぶん迷惑かけました。お店の片付けなど、全部一人でやってくれたので助かりました。ありがとう!!

というわけで、ご心配をおかけしましたがカフェは通常営業でございます!
  1. 2010/02/17(水) 08:57:22|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

明日、臨時休業致します

ムッシュです。
初めてムッシュが書いています。
・・・が、突然の臨時休業のお知らせで申し訳ございません。

本日、マスタースラジが作業中に軽い怪我をしてしまいまして…
念のため、明日病院へ行ってきます。
大したことは無いのでご心配なく。
早くお店に戻ることができたら、営業する予定です。


大田口カフェをopenさせてから1年半が経ちました。
これまで多くのお客様にご来店頂き、たくさんの方々に応援していただいてます。
家族、友人、大豊町の方、私達を支えてくださっている皆さんに感謝しています。本当にありがとうございます☆
今後とも大田口カフェをよろしくお願い致します。

(2010年2月14日~3月14日 大豊町で福寿草まつり開催中)
  1. 2010/02/16(火) 23:07:11|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

革のワークショップやりました!

workshop1
2010年2月14日(日)

先週の日曜日のことになりますが、”大田口カフェ”で革のワークショップを開催しました。講師をしてくれたのはトピブさんです。ワークショップ当日は、天気も良くて、のんびりとした雰囲気で良かったです。

workshop2

皆さん、思い思いに作業を進めている様子。ムッシュとスラジはカフェの仕事のため、なかなか様子をうかがうことができませんでした。残念!それでも、カウンター越しに、参加者のお客さんの真剣な表情がみえたり、笑い顔が見えたりして、「ああ、なんかいい感じやなぁ~」と思ったものでした。

workshop3

ワークショップの時に出したケーキは、”キャラメルとチョコのチーズケーキ”。濃厚なケーキです。さて、来週はムッシュはどんなケーキを作ってくれるのでしょうか??楽しみです!

ちなみに、来週の日曜日も、まだまだ絶賛予約受付中です。
ご予約、お待ちしております!!
  1. 2010/02/14(日) 22:58:29|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スラジ流かまどの作り方vol.2

kamado8
2010年2月11日(木)

さて、つづきです。
上の写真は、レンガを一段重ねてから、さらに土を盛っているところです。土を混ぜる作業が一番疲れるし、一気に大量にはできないと思うので、無理せず少しずつ混ぜました。材料にセメントを少量だけ混ぜたのは、「その方が簡単に固まるよ。」と近所の方にアドバイスをいただいたからです。セメントの分量が多すぎると、かまどにヒビが入りやすいそうです。

kamado10

だいぶ背が高くなってきました。僕が作ったかまどは、直径30cmと24cmの2連式です。定規を使って、オールハンドメイドで円形に仕上げたので、やはり”いびつ”になりました。当然、羽釜を据えたときに隙間ができてしまうので、そこから煙がモクモクとでてくることになります。まぁ、屋外なのでいいやろ!ということで気にしませんでした。

kamado11

だいたい形になってきました。

kamado12

あらかた完成したところで、軽くたたいてかまどを固めました。空気が抜けると思うので、ちょっとは効果があったのでは?と思ってます。形が整ったら、後は自然乾燥を1週間ほど。その間に、かまどに亀裂が入ったりしたので、その度に叩いて修復したり、さらに土をつめたりしました。その後は、使用しながら乾燥させました。やはり完成したかまどは、頑丈とはいえません。ちょっとした衝撃で、土がポロポロ落ちたりします。まぁ、一回作ってしまえば、「崩れたらまた作るよ」というある種の”気持ちのゆとり”ができるので、僕は全然気にしてません。上手く作れば、材料費は格安でできるので、挑戦する価値はありますよ。是非チャレンジしてみて下さい!
  1. 2010/02/11(木) 20:23:31|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スラジ流かまどの作り方 vol.1

kamado2
2010年2月9日(火)

以前作った”手作りかまど”ですが、今回のブログでおおまかな作り方を紹介したいと思います。少数ですが、作り方を教えてほしいという方もいらっしゃったので・・・。でも、けっこういい加減に作ってます。ご参考になれば幸いです。



土台・屋根作り
kamado3

屋根の骨組みは、近所のじっちゃんからもらった竹を使用。屋根はトタンの波板6尺を5枚ほど使ってます。台風の時には屋根が飛ぶのではないか?という心配の声もあります・・・。
土台に使っている石は、カフェの裏にあった石がほとんどですが、足りない分は河原からとってきました。下には砂利を敷いてます。

kamado4




かまどの材料  
kamado5

・赤土 (土のう袋8袋分使いました)
・わら  ・水  ・レンガ(半分に割る) ・セメント

※赤土は、岩原という所のある場所からとってきました。ちゃんと地主さんの許可は得ています。探せば、意外と近くで見つかるかもしれません。赤土に限らず、粘土質の土であれば何でもかまわないという話も聞きました。昔は、近場の材料で作ったはず。根気よく探してみて下さい。



かまど作り
kamado6

僕が作ったかまどは、材料を混ぜてできた土をペタペタ盛って、かまど型にして作りました。いたって簡単です。しかし、かなりの体力仕事です!!

上の写真は、赤土・切りわら(5~10cm)・セメント・水を混ぜて作った”土”です。混ぜるのが一番の重労働です。材料の配分ですが、これは赤土の質にも左右されると思うので、初めて作るときは、様子を見ながら量を調節するしかないと思います。この土を、かまど型に盛っていくわけですが、流石に土だけだと強度が弱いので、半分に割ったレンガを円形に重ね、強度をだしました。

kamado7

土を盛って、レンガを重ね、土を盛って、レンガを重ね・・・を繰り返し、かまど型にしていきました。
  1. 2010/02/09(火) 20:12:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

manamani 潜入リポート

manamani1
2010年2月6日(土)

2月3日(水)に”大田口カフェ”の営業終了後にmanamaniさんへ行ってきました。もちろん目当てはアロマです。ムッシュが”フェイシャル”のコースを受けに行ったのです。

友人宅の一室が、いつの間にやらアロマセラピーサロンに・・・。ビックリです。
スラジは、その本格的な空気にドキドキしながら撮影させていただきました。

manamani2
              manamani3

ムッシュ曰く、「全く初めての経験やからなんともいえんけど、鳥肌もんやった。」という率直な意見。セラピストの”ふじい みな”さん、格好良かった!とも言ってました。友達なんですけどね。友人の、未だ見ぬプロフェッショナルな姿に度肝を抜かれた感じでした。なんだかまともなリポートになってませんが、とにかく良かったということです。

manamani4
              manamani6

素敵なお店、本格オープンはまだ先ですが、気になる方は是非manamaniにご連絡を!

  1. 2010/02/06(土) 22:39:04|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白馬の思い出 つづき

五竜を滑るムッシュ
2010年2月5日(火)

焼き肉屋ソウルでの飲み会が終わって、次の日1月27日。快晴でした。
素晴らしいコンディションのなか、白馬五竜スキー場でテレマークで滑りまくりました。

P1270075_R.jpg

吉野川でラフティングガイドを去年から始めた後輩ガイドのYさんが、白馬で働いているということで、突然連絡してみました。すると、偶然休みで、しかもすぐ近くにいたので再会。彼女と一緒に少し滑りました。Yさんは、なんとムッシュ母校であり職場でもあった大学の後輩でもあるのです。吉野川で仲良くしていたメンバーと白馬で会うのは何とも不思議なものです。

そうこうしていると、けが人発生。僕達はちょうどリフトからパトロールメンバーが見えたので、すかさず撮影しました。

P1270036_R.jpg

僕も少しだけパトロールを経験させていただきましたが、雪上であらゆる状況に応じなければいけない仕事なだけに、ホントに大変です。パトロールの皆さん、ご苦労様です!


さて、28日はあいにくの天気で、朝イチで少し滑っただけで終了しちゃいました。途中、はぐれてしまったムッシュを場内放送で呼び出すというハプニングもあり、違う意味でおもしろかった日でした。その後、まだ会ってない人に会ったりしました。買い物したり、温泉行ったり、洗濯したりもしました。ついでに、疲れもたまっていたので仮眠とったりして過ごしました。そして夜は、サンゴー邸でお好み焼きパーティー!!もう、完全にお世話になりっぱなしでした。


そして、白馬最終日となる29日。なんと、いい雪が降りました。
大豊町に住む友人であり、ラフティングの先輩であるA氏と一緒に滑りました。彼も冬は白馬五竜のパトロールのメンバーなのです。その日の様子は、彼のブログ自由な土佐の山間よりをご覧ください!

昼まで滑って、白馬の滑り納めをしました・・・。時期は早いですが。
また来年、行けたらいいですね~~。

P1270042_R.jpg


ちょっと、自分の思い出話になっちゃいましたが、忘れないよう日記感覚で書かせていただきました。旅の間、お世話になったすべての人に感謝ですね!!
  1. 2010/02/02(火) 23:46:34|
  2. 白馬生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白馬の思い出

P1270019_R.jpg
2010年2月1日(月)

1月25日(日)”大田口カフェ”の営業後、片付けをいつもより急いで終わらせて、ムッシュとスラジは白馬へ向かいました。
26日のお昼には、松本で五千尺ホテル時代の上司と再会しました。いろんな思い出話に花を咲かせて、2時頃から白馬へ向かいました。途中、大町で友人宅へお邪魔して、ゆっくりさせてもらいました。友人は妊娠中で、自宅でゆっくりしていました。一緒に働いていたときのことを思い出すと不思議な感じでした。スキー場での寮生活の時、偶然にも彼女はムッシュと同部屋で、一緒に楽しい時間を過ごしていました。もちろん旦那も知り合いで、後日またスキー場内でお世話になりました。

その日の夕方に、やっとこさ白馬入りしました。白馬五竜スキー場の皆さんに挨拶して、パトロールのみんなとも再会。みんな元気そうでなによりです。僕は、2007~2008シーズンの1シーズンだけパトロールをさせていただいたのですが、ものすごく濃厚なシーズンでした。その分、パトロールの皆さんとの付き合いは特別なものがあります。

パト室にて

その日の夜は、2時間ほどナイターを滑って、パトロールの先輩である”サンゴー”邸へお邪魔しました。そして、そのまま白馬最終日まで居座るのでした・・・。サンゴーというのは、もちろん仮の名前で、sport35という屋号で”SUPER feetのカスタムインソール製作”をされています。SUPER feetについてはsport35で調べてみて下さい。仕事熱心なのは知っているつもりだったのですが、今回 一緒に多くの時間を過ごして、改めて仕事に取り組む姿勢を勉強させてもらいました。現在、サンゴーは白馬を拠点にパトロールをしながらsport35を両立されています。そんなサンゴー邸はこちら↓

河合邸

雪かきってホント大変なんだなぁ・・・と思い知りました。


滞在中は、サンゴーの奥さんである”梅ちゃん”に朝ご飯・晩ご飯を作ってもらいました。こんなに歓迎してもらえるなんて感無量です。ずるい!!とお思いのあなた!羨ましいでしょ~。


さてさて、日は変わり26日。この日は割と天候も良く、パトロールの友人達(休みのメンバー)でコルチナ国際スキー場へ行ってきました。その日の様子はサンゴー日記でご確認を(笑)。なかなか良い雪で、久しぶりにパウダー滑りました。もちろん、テレマークでこけまくりで足パンパンでした。

その日の夜は、偶然にもパトロールで”焼き肉”へ行くということだったので同行させていただきました。去年も同じお店で焼き肉をしたそうです。その時は、最年長パトロールであり尊敬する大先輩である”枯木”隊員が乱れに乱れ、どうしようもなかったそうです。その騒ぎを「焼き肉屋ソウル」にちなんで、”ソウルの乱”と呼び、現在 脈々と語り継がれています。今年は、そのような”乱”もなく、枯木隊員のキレキレのギャグで大いに盛り上がったのでした。

枯木

みんな、ありがとうございました!
  1. 2010/02/02(火) 00:21:25|
  2. 白馬生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4