fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

ラフト・トレーニング

2010-4-30-1
2010年4月30日(金)

いよいよ連休ですね。ムッシュとスラジも気合いを入れて明日から頑張ります!いつもより多めにケーキや焼き菓子、ランチの仕込みをして今日はヘトヘトです・・・。

そんな忙しい中、先日の”カフェのお休み”にラフティングのトレーニングをしてきました。ほんと久しぶりのトレーニング。体がなまりまくってます・・・。
ちょうど水量が多めで、楽しいトレーニングになりました。ムッシュも怖がりながら(?)、必死にガイドトレーニングをこなしてました。ずっと行きたかった”川”へ行けて、ムッシュはとても嬉しそうでした。

吉野川は本当にいい川です。やはり川面から眺める景色は最高!自然に笑顔になっちゃいますね。

2010-4-30-42010-4-30-5

下ったのは大歩危二本。一本目には、ムッシュの乗っているボートが三段でフリップ。ついでに、スラジの乗っているボートも岩原でフリップ。”三段”と”岩原”というのは瀬の名前で、フリップというのは転覆のことです。まぁ、フリップも練習のうち。楽しかったです。トレーニング後、ムッシュは全身筋肉痛になってました。

2010-4-30-32010-4-30-2

川へ行くと、ほんとリフレッシュしますね~。上の写真の右のガイドはTripを立ち上げた先輩ガイドです。思い起こせば、ムッシュもスラジも、こちらの先輩にはお世話になりました。是非とも、これからの仕事を頑張ってもらいたいと思ってます。

さぁ、これから夏本番!今年も吉野川が熱いぞ~!
スポンサーサイト



  1. 2010/04/30(金) 23:52:30|
  2. 吉野川
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

我が家のボタン桜

2010-4-25-1
2010年4月25日(日)

だんだん春らしくなってきましたね。我が家にある”ボタン桜”も綺麗に咲いてます。

桜の木というのは、下手に切ったりすると切り口から水が入って腐ってしまい(病気になる??)、木が死んでしまう場合があるらしいです。「桜を切る馬鹿、梅切らぬ阿保」(だったけ?)という言葉があるようです。実は僕、この言葉を知りませんでした。去年の暮れに、何も知らない僕は”高枝切りばさみ”で桜の枝を剪定してしまっていたので、ちょっと桜が咲くか心配だったのですが、綺麗に咲いてくれたので嬉しかったです。この桜、”桜の塩漬け”にしてカフェでも活躍する予定です。

2010-4-25-2

カフェで働いていると、立ち仕事ですし、思いっきり体を使うこともありません。

ムッシュもどうやら運動不足が原因で(スラジの予測ですが・・・)体が痛かったりするようです。やはり適度に体を動かしてあげたほうが、凝り固まった体に良いのでは・・・ということで、ムッシュにも運動がてら”薪割り”をしてもらいました。ムッシュが薪割りを開始してまもなく、おもむろにカラスが近くの電線にとまり、「アホー、アホー」と鳴いたのには参りました。実際は、「カーカー」と鳴いたかもしれないが、僕らの耳には完全に「アホーアホー」に聞こえたのです。それに調子を狂わされたムッシュは、なかなか薪に斧を命中させることができませんでした。

見るに見かねてか、近くに住む方が、薪割り用の”くさび”と”ハンマー”をくれました。ありがとうございます!
上の写真がそれです。ハンマーの柄はなかったので、手持ちの木で直しました。くさびの威力、すごいです!



ついでといったらなんですが、農具も直しました。僕らが借りている家にあった農具なのですが、柄は朽ちてしまっていたので、手ごろな木で”柄”を作ったのです。さぁ、ちゃんと使えるのか?今から楽しみです。

2010-4-25-3

我ながらうまくいった!とご満悦のスラジでした。
  1. 2010/04/26(月) 00:35:08|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

穴内の”連休祭り”

2010-4-20-3
2010年4月20日(火)

ゴールデンウィーク中に、大豊町でイベントが開催されるのでお知らせします。

今年で四回目となる、知る人ぞ知る(?)「連休祭り」が開催されます。大豊町の穴内という地区に、”お宝屋敷”という場所があるのですが、そこで開催されます。”穴内を元気にする会”が主催するイベントで、去年もかなりの人が来られたそうです。僕達はお店の営業があるので、実は行ったことないのですが・・・。

今年は、5月3日の一日だけの開催です。別館がオープンするらしいので、お楽しみに!


2010-4-20-1

それにしても、天候が不安定ですね。今朝は、雨が降って肌寒いな~と思っていたら、日中は晴れてポカポカ陽気になりました。久しぶりにカフェの窓を全開にしてました。春の風は気持ちいいですね。

でも夕方には、また雨・・・。雨が多すぎです。といっても、どうにもなりませんねぇ。

2010-4-20-2

最近、”木彫り”をチョコチョコやってます。たいしたものはできないのですが、何か役に立つ物を作る予定。写真は、ケヤキです。
  1. 2010/04/21(水) 00:02:35|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ショップカード

2010-4-18-1
2010年4月18日(日)

お店のレジの前にカフェのショップカード(かなり手作り感がありますが・・・)を置いてます。夕方、ちょうど光が鏡に反射して、そのショップカードに美しい光が映されました。ちょっとしたことですが、嬉しいですね。

ショップカードの表紙は、”消しゴムはんこ”で作りました。この”はんこ”ですが、以前ムッシュの妹さんからプレゼントしてもらったものなのです。なんでも、作ってもらいたい”はんこ”のイメージを伝えたら勝手に作ってくれるという消しゴムはんこ作家さんがいるらしく(高知の方ではありません)、その方に注文して作ってもらったそうです。大切に使わせてもらってます。ありがとう!

この”はんこ”、良くできてるなぁ・・・と感心します。細かいし。

前にお店に来てくれた女の子は、「これなら作れる!」と言ってました。その子のお母さんも「この子なら作れます。」風なことを言っていたので、きっとできるんだと思います。結構難しいと思うんだけど、すごいな。ちなみに”大田口カフェ”の横文字のとこは僕が作りました。みなさん、奥さん(ムッシュ)が何でもやっていると思い込んでいる場合が多いので、公表しときます。このカードはスラジ担当なのです!
  1. 2010/04/19(月) 00:25:15|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アジアン食堂 歩屋

2010-4-15-1
2010年4月15日(木)

以前から気になっていた”歩屋”さんに行ってきました。かなり忙しそうで、なんだか申し訳ないような気持ちになっちゃいました。

とても天気が良くて、気持ちよかったです。店内に自然の光が差し込むのは、やはりいいものですね。春というのは、とても緑が美しいです。新緑は生命の”強さ”と”美しさ”を強烈に感じさせてくれるので好きです。ちなみに、大田口カフェの”カラー”は、緑なのです。

僕達もカフェをしているので、当然ながら、他の店に行くとキョロキョロしてしまいます。歩屋さんでもウロウロしてしまいました。なんか、いろいろ見るものが多くて楽しかったです。勝手に勉強させていただきました。この場を借りて・・・ありがとうございました!!

2010-4-15-2


13日、14日の二日間で、市内の”総合安心センター”というできたばかりの施設で、日赤の救命講習を受けてきました。というのも、救命講習の資格がないとラフティングの仕事ができないのです・・・。ちょっと行くのが大変だったけど、とにかく無事終了できて良かったです。
救命講習は、どんな職種の方も、受けておくと安心だと思います。興味のある方は、是非受けてみて下さいね。
  1. 2010/04/15(木) 23:41:59|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初旅の思い出

2010年4月10日(日)

ブログのカテゴリーの中に”旅”という枠を作っているのに、最近まったく旅について書いていないなぁ・・・と、ふと考えてしまいました。
そういえば、初めての旅ってどんなんだっけな??と思い返してみました。高校生の頃に友人と京都に泊まりがけで行ったりとかはしたけど、なんとなく”旅”っていう感じではないしなぁ・・・と思い出していると、どうも僕の初めての旅というのは”高知旅行”だったかもしれない。

確か大学の1回生の冬休みに、僕は一人で高知に来た。

当時、僕が下宿していたところの先輩に、自転車でヨーロッパを旅行したり、ベンチャー企業を立ち上げたりしていた先輩がいて、話を聞くと楽しかった。寝袋とテントをもって旅行する話は、当時の僕にとっては新鮮だったのだ。先輩は言った。「寝袋あったら宿に泊まる必要ないよ。」

その話を完全に鵜呑みにした僕は、1000円ぐらいで購入した薄っぺらい寝袋をひっさげ、高知へ青春18切符を利用してやってきたのであった。
何故、高知を選んだかというと、”龍馬”の影響であった。本を読んだりしているうちに、龍馬の育った高知へ行ってみたいと思ったのだった。旅行雑誌を見ながらいろいろ回ったのをうっすら覚えている。土佐清水あたりで、節約の為にヒッチハイクしてみようと試みたが、やっぱり勇気がなくてできなかったのは鮮明に覚えている。

さて、夜も更ける頃、最終的に到着したのは窪川駅だった。駅が開いている間は駅構内で休み、閉鎖されたら、ついに寝袋の登場である。
僕以外にも、ここで夜を明かそうとしている人が二人いた。おじいさんと中年のおじさんだった。なんと、彼らは寝袋も持っていない・・・。服もボロボロ。「あの二人は、着ている服のまま一晩過ごすのか。」僕は思った。

僕は、野宿が怖かったので、人目のつきにくい大きな看板の裏に寝っ転がった。マットは持っていなかった。その代わり自分の下に敷いたのは”サバイバルシート”という金と銀のペラッペラのシートだった。ちなみにこの使い方は完全に間違えていて、本来はマット代わりにするようなものではない。
まさか、アスファルトがあんなにも冷たいとは・・・。体に冷たさがジンジン伝わってくる!!とても寝られたもんじゃなかった。とにかく耐えて耐えて一晩明かしたのだった。

目覚めたのは、まだ5時頃だったと思う。冷え切った体が、思うように動かなかった。ふと思い出した。あの寝袋なしの二人はどうなったのか??

おじいさんの方は、近くにあった公衆電話のボックスの中で、うずくまっていた。
中年のおじさんは、かすかな暖をとるように、自動販売機の裏というか間に挟まっていた。(実際の話です!)

二人とも身動き一つしないではないか!生きてるのか??僕は思いました。

幸いなことに、二人とも無事で、日が昇ってから初めてその二人と話をしました。同じ境遇を乗り切った仲間として、なんとなく”わきあいあい”としたムードが漂ってました。ふたりとも死ぬかと思ったと言ってました。
おじいさんの方は、絵描きさんらしく、仏像の絵を描いてまわっていると言ってました。すでに、電話ボックスでうずくまっていた状況をみてしまった僕は、そんなおじいさんの話はあまり信用できなくなっていましたが、時々個展を開いたりしてると言っていたと思います。

思い出してみると、この窪川駅の野宿が記憶に焼き付いていて他のことはぼんやりとしか覚えてません。とにかく寒かった。冬の窪川駅のマットなし野宿が、僕の経験のなかで一番寒かった・・・。初旅の思い出でした。
  1. 2010/04/11(日) 00:27:08|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

お客さんとの会話から脱線?

2010年4月8日(木)

先日、お客さんとの会話でいろいろ考えさせられました。

今の世の中、”物質的な”幸せを追い求めすぎている・・・今の日本は、いくら不景気といったって餓死する人はほとんどいないし、犯罪も悪質化してはいるけども、まだまだ安全なほうだ。我々は今、いったん立ち止まって、”精神的な”幸せを追い求めていくべきじゃないか?

要約すると、だいたいこんな話でした。(カフェが暇なときは、お客さんと長話したりします。)


僕は、こういった話を聞くと、いつもブータン王国を連想します。先に書いときますが、残念ながら行ったことはありません・・・。


僕が学生の頃だったから、ずいぶん前の話だと思います。”ブータン王国”って国のことも知らない頃、ブータンっていう凄い国があるって聞きました。確か、友人から聞いたと思うのですが・・・。

「ブータンって国の国王がな、”自分の国の国民はすでに幸せやから、これ以上の発展は最小限でかまわない。”って言ってるらしいぞ。すげーな!潔いなぁ。」なんて話をしてました。(だいたい事実に近いはず・・・)

現在も、ブータン王国は国民の幸福度世界一と言われているそうです。




宗教の根強い国と、現代の日本を比較してもどうにもならないかもしれませんが、国という大きな単位で”精神的な”幸せを追い求めていく・・・というのは確かに凄い。僕は物欲が結構あるほうなので大きな事はいえませんが、物がなくても幸せを感じることは大いにできると思ってます。ブータン王国をお手本として、僕達も幸福度あげていきたいですね~。


なんか良くわかんない話になってしまいました・・・。
  1. 2010/04/09(金) 00:37:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カフェから外を眺めながら

2010-3-25-8
2010年4月3日(土)

だんだん日が長くなってきました。晴れた日の夕方、カフェから眺める景色がとても好きです。木の枝がシルエットがとても美しいし、山の稜線もいいですね。吉野川を挟んで見える対岸に、少しだけ”人の生活”を感じられるのも僕は好きです。

僕達夫婦は、この吉野川流域が大好きです。特にムッシュは吉野川を眺めるのが好きで、ほぼ毎日、通勤中に車から吉野川を覗いています。今日は、明るいうちに家に帰って来れたので、ちょっと車を止めて吉野川を眺めてました。ほんとキレイな川だなぁ・・・とつくづく思います。昔から吉野川を知っている人の中には、「今の吉野川はダメになってしもうた。」とか「昔はこんなもんじゃなかった。」とか、ひどい場合は「今はドブ川よ。」なんて言う方もいらっしゃいました。

昔のことを聞くと、それは素晴らしい川だったそうです。ダムができる前は水温も高くて、水量は比較的少なく、鮎も立派なものがたくさん獲れたそうです。できるものなら、僕もその時代の吉野川を見てみたいと心底思います。どれだけ素晴らしい世界だったのかを知りたいです。

そういった美しいもの達が失われていった・・・というのは、やはり残念なことですね。

お店から眺める景色も、もし数十年後に見れなくなっていたら寂しいだろうなぁ、と感じます。何となく今日はそんなことを考えたりしました。




2010-3-25-3

さて、話は全く変わります。上の写真は、以前、地元のお客さんからいただいた蜂蜜です。”地蜜”というそうですね。とっても甘くて美味しかったです。
これだけの瓶にいっぱいの蜂蜜というと、集めるのは大変なことだと察します。貴重な物をいただいて嬉しい限りです!ありがたく使わせていただきます!

いつか、僕も”養蜂”ちょっとやってみたいですね~。



いろいろやりたいことはあるのですが、なかなか時間がありません。現在は、家の修理中。以前ブログで書いた、床下の修復はとりあえず終了しました。今は、ボロボロだった押し入れの修理にとりかかってます。だいたいキレイになってきました。ちなみに押し入れの下の床も抜けていて、直すのに苦労しました。

2010/4/3-1

しかし、少しずつ我が家が住みやすくなっているのに感激します。室内が終わったら、次は外です。家の周りのコンクリートが割れまくっているので、それを直さねば・・・
スラジの戦いは続く・・・
  1. 2010/04/04(日) 00:23:57|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0