2010年6月26日(土)
現在、雨が降り続いている大豊町は、32号線で一部通行止めになっています。我が家&大田口カフェは、その通行止め区間中にあるので、大げさにいうと”陸の孤島”状態です。上の写真は18:00頃に撮影した吉野川です。かなり増水。
本日は友人の結婚式のため臨時休業していましたが、実はムッシュだけが結婚式に出席しに岡山までいっております。今日中にムッシュは帰宅する予定だったのですが、大雨のため岡山から高知へ帰って来れない状況になっています。そのため、とりあえず実家に帰っております。
本来であれば、今日はスラジ父親がラフティングしに来ていて、僕はそのガイドという予定だったのですが、これも中止になってしまいました。というわけで、スラジは自宅待機です。
明日の”大田口カフェ”の営業も不規則になるか?もしくは臨時休業になりそうです。
スポンサーサイト
2010/06/26(土) 18:13:48 |
CAFE
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年6月23日(水)
最初に”大田口カフェ”からのお知らせです。
6月26日(土) は、友人の婚礼出席のため臨時休業 いたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします!遠くからわざわざカフェへ来てくれるお客様が、カフェの臨時休業にがっかりする姿を想像すると、とても心苦しいです。しかしながら、友人の結婚式もとても大切なので、ご勘弁願いたいと思っております・・・。
ちょっと話は変わります。
本日、カフェは定休日でしたが、あるご夫婦がフラッと寄ってくれました。このご夫婦、僕達と同年代で、大豊に引っ越してきたばかりなのです。
何か大豊で仕事をはじめたい・・・。その気持ちに感動!!
この大豊町で何ができるか・・・?とても難しい問題ですが、こういったことを考えている人達、考えていこうとする人達は、町にとってもかけがえのない存在のように思ってます。
同志が増えるのは大歓迎です!一緒に頑張っていきましょう!!
2010/06/23(水) 23:11:49 |
CAFE
| トラックバック:0
| コメント:2
2010年6月20日(日)
先日、結婚式祝いに”sparkling mead”というお酒をいただきました。器用にもボトルを削って素敵な絵を書いてくれてます。見るからに、かなり細かな作業で大変そう!こんな粋なプレゼントをしてくれたのは誰かと言うと・・・
わくわくアドベンチャー のスタッフ達です!
わくわくアドベンチャー というのは、今年から活動を始めたツアー会社で、ムッシュとスラジの(川の)先輩方が運営しているのです。基本的に和歌山県でキャニオニングツアーを行っていて、梅雨時期のみ四国吉野川でラフティングツアーもしている。是非、ホームページをチェックしてみて!!
スタッフの3人とも、仲良くさせてもらっている友達でもあります。アキラさんとサトシさんは吉野川で、マスちゃんは白馬で知り合った。アキラさんとサトシさんには何かとお世話になることばかりで、スラジにとっては頭が上がらない人たちなのである。
だからといって褒めるわけではないのですが、この
わくわくアドベンチャー という会社、ムッシュとスラジのおすすめです!!
現在、四国吉野にあるラフティングカンパニーは十数社。規模の大きさも様々で、こじんまりやっているとこもあれば、ボートをいっぱい持っているとこもあります。同じく料金も様々で、とにかく安いとこもあれば、ちょっと高いけどよりグレードのサポート&サービスを”うり”にしているところもあります。
僕たちのカフェにも、ときどきラフティング帰りのお客様が寄ってくれますが、「ぶっちゃけ、どこの会社がいいんですか?」と聞かれたことが何回もあります。いざ、ラフティング体験してみよう!!と思ったときに、会社がいっぱいあると確かに悩むと思います。僕たちも、その答えをするのに非常に悩むのですが、結局お客さんの理想を聞いて、そこに合いそうな会社を勧めたりしています。
わくわくアドベンチャー では、ラフティングに関しては定員が2~7名。ボートが1艇のツアーなので、お客さんのリクエストにも最大限応えてくれます。ランチも手作りだし、なんといってもガイドの”スキル”も”人柄”も”かっこよさ”も最高!なのである。さらに、宿泊も考えている方は、山奥の古民家に泊ることができるというオプション付きなのである。またこの古民家がスゴイ!!ラフティング行こうかな??とお思いのあなた、是非
わくわくアドベンチャー でラフティング体験してみてください。高知からでも日帰りせずに、一泊したほうがいいですよ!断言します。
ちなみに、ラフティングツアーは6月いっぱいまでの予定だそうです。参加はお早めにどうぞ!
同じく、キャニオニングツアーもおすすめ。四国からは、ちと遠いですが日本最高峰のキャニオニングが体験できるそうです。ホームページの写真をみると、ワクワクします。
<番外編>アキラさんとの思い出話。
2007年、僕が2年目の白馬のスキー場バイトを終えた4月初旬、僕は4月下旬から上高地のホテルで短期バイトする予定だった。白馬から上高地は近いので、わざわざ高知へ帰るのも大変なので、僕は白馬でしばらくキャンプ生活をすることにした。
アキラさんも水上へ講習を受けに行くまで時間があって、バックカントリースキーを楽しみたいということで、ちょっとの間だけ一緒に白馬村のとある河原でキャンプ生活をしていた。もちろん僕も一緒に連れてってもらいバックカントリースキーを楽しんでいた。当時、僕は車を持ってなかったので、アキラさんには車でいろんなとこに連れて行ってもらって、ほんと助かりました。
でも、ほんとに助けてもらったのはバックカントリースキーへ出かけたときの話。
ちょっとマニアックな話になりますが、唐松岳の八方尾根を少し登ってからアプローチできる”ガラガラ沢”という大きな斜面があって、そこを滑った時のこと。
アキラさんが先行して滑る。僕は、そのあとを間隔をおいて滑る。緊張しながらも、楽しみながらメインの斜面を滑り終わろうとしていた。
と、その時!!
突然目の前にクラック(雪面の裂け目のようなもの)が出現して、僕は思いっきり前のめりにこけて、雪面に体を叩きつけられたのだった。
やべぇ・・・体が動かん・・・。上半身がしびれて動かなかったし、苦しいし、痛かった。
とにかく呼吸を整えねば・・・と思い、しばらくじっとしていた。すると、だんだんどこが痛いのか分かってきた。
「脱臼だ・・・。」
僕は、一度右肩を脱臼したことがあったので、すぐに分かった。ウェアの内側から肩を触って確認してみた。完全に外れてる・・・。これはまずいなぁ・・・と思った。
「アキラさん!!肩外れちゃいました!!」
叫んではみたものの、先行しているアキラさんの姿は見えないし、声が届いているか分からない。
何分経っただろうか?どうにか、痛みと闘いながら起き上ることができた。歩こうか、とも考えたが板を外すと、脱臼してるのに歩けるわけない。しょうがないので、こけたら最悪だがゆっくり滑っていった。
かなりゆっくり滑っていくと、雪面が平らになっているところでアキラさんが待っててくれた。
「脱臼しちゃいました。」というと、「スピード出しすぎやで。」と注意を受け、
「しょうがないな。初めてやるけど、肩はめてみよか?」と言われた。
脱臼したことのある人だと分かると思うが、はまってしまえば痛みは雲泥の差で和らぐ。僕は「お願いします!」と言って身をゆだねた。
アキラさんは、ものすごい勉強家で応急処置に関しても詳しい。初めて”肩をはめる”とは思えないほど、ほとんど痛みもなくはまった。
その後、僕の背負っていた荷物すべてをアキラさんが背負ってくれ、普段なら滑って行くところも、一緒に歩いてくれたのだった・・・。
このように、アキラさんはとても素敵なワイルドな男なわけである。
ちなみにその後の僕は、脱臼したため、テントでゆっくり療養生活。歩いてスーパーへ行き、温泉へ行くのが日課になった。だんだん元気になってくると、いろんなところを散歩しにいったものだった。
僕は快適に生活していたのだが、どうも僕のテントのそばで”クマ”が目撃されたらしく、これみよがしに「クマ注意」の張り紙を張られた。さらには、夜中12時ごろに警官2人が訪ねてきて職務質問されたのだった・・・。
2010/06/21(月) 00:01:35 |
その他
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年6月18日(金)
いよいよ梅雨本番って感じになってきましたね・・・。やはり梅雨時期というのは、あまり好きにはなれないですね。なにか因果関係があるのか、体がだるくなる気がするし・・・。
と、そんな愚痴を言ってもしょうがないですね。自然の営みなのですから。
昨日の晩、一年ぶりにホタルをみました。実は我が家の前には”沢”があるので、この時期に限り”玄関開けたら5秒でホタル!!”という状況なのです。
意外とホタルの数も多くて、これはひょっとしてホタルスポットになるのでは??と思うぐらいです。聞くところによると、ホタルというのは蒸し暑い日の夜に多くみられるそうですね。昨日はちょうど見頃だったのかもしれません。
我が家は、借りて5年目になりますが、5年前はホタルは少なかったように思います。どうもホタルはだんだんと生息数を増やしているようです。ホタルが増えた理由は、山で田んぼをする人が少なくなって、農薬が少なくなったからではないか?と地元の方に聞きました。ちょっと複雑な気持ちになりますが、やはりホタルを眺めると、心がなごみますね。ホタルの美しい光は、これからも毎年楽しみたいですね。
2010/06/18(金) 23:24:27 |
四国生活
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年6月15日(火)
ここ最近、友人夫婦が訪ねてきてくれたり、友人宅に晩御飯をごちそうになりにいったりと、ちょっと忙しい日々でした。
白馬からきた友人夫婦は、旦那さんがNZの人で奥さんは日本人。我が家に泊っていただいた際には、これが日本の伝統の風呂だ!!といって”薪風呂”にはいってもらいました。天気の良い日にラフティングも体験して四国満喫の様子でよかったです。
どうも最近、NZ(ニュージーランド)に関する話が多い。白馬から来た友人夫婦は、日本旅行後にはNZに移住するって話。また別件で、ワーキングホリデーでNZにいってた友人が帰国して、カフェへひょっこり現れたり。そして、カフェへ来たお客さんから「今度NZへ行くんです。」という話を聞いたりと、とにかくNZ話題が多い。
実は、ムッシュも高校生のころにNZへホームステイしにいったことがあるらしい。僕も、24歳のころにNZにいたことがあって、二人ともNZと少しだけ関係があるのだ。
僕には、NZといえば思い出す、ちょっとした思い出がある。
といってもNZでの出来事ではない。それは、日本からNZへ向かう玄関口であった関西空港での出来事なのである。
当時、確か10万円前後でNZへのチケットが格安チケットが買えた。しかも、1年オープンのチケット。ワーキングホリデーのビザも準備して、僕は準備万端だった。
格安航空券なので、やはり直行便というわけでなく、僕のチケットは台湾経由だった。僕はNZで自転車旅行するべく、かなり激選した荷物を80Lのザックに詰め込んだ。
さて、出発当日の朝、自宅からいざ関空へ向かった。
僕は、きっちり1時間前には空港へ着いていたし、少しお金をNZドルに換金したりして、後は飛び立つだけだった。空港では、やはりバックパッカーは目立つ。そんな目線を感じながら、僕は自分の乗る航空会社のカウンターへ並んだ。
僕の順番がきて、当然といった感じでチケットを渡す。
すると、どうも航空会社のスタッフがざわめきだし、なにやら”コソコソ話”をしはじめているではないか!?「乗れる席あるか?」とか、「なんとかならんか?」、「いや、いっぱいです!」なんて声が聞こえてくる。
僕は不思議に思って、「何か問題でもありましたか?」と尋ねた。
すると航空会社の受付の方が、非常に言いづらそうに、
「あの、フライトの日付が明日なのですが・・・。」
しまった!!これはとんだ恥さらしだ!!まさかフライトの日付を間違えるとは!?僕は「えっ!え~!?」を連発して恥かしい思いをしたのだった。
しかし、航空会社のスタッフ達はあきらめずに「なんとかしてみます。」といってくれ、とりあえず、みんな電話をかけまくっていた。しかし、どうも席はみつからない様子で、僕もこれ以上は迷惑をかけれないと思い、
「皆さん、今日のところは帰ります!また明日、よろしくお願いします!!」
と大声で伝えた。スタッフさん達は何も悪くないのに「すみません」といってくれたが、それは完全に僕の言うべき台詞であった・・・。
また実家に帰るのも、恥ずかしかったがしょうがない。帰ると案の定、母さんに「あほやな!」と言われた。
次の日、前日と同じように関空へ向かう。
前日と同じようにカウンターへ行くと、スタッフが僕を大歓迎してくれ、名前も覚えてくれていた。何故か荷物も持ってくれるし、一人が僕にずっとついて案内してくれた。僕は、いままでこんなに気持ち良く搭乗口に向かったことはないぐらいVIP待遇気分だった。
NZでもいろんな思い出があるのだが、どうしてもNZというと”この出来事”を思い出してしまう。ほんと僕は”つめが甘い”性格なのである。
誰か空港で日付間違えたことある人いませんか~??
2010/06/15(火) 23:30:41 |
その他
| トラックバック:0
| コメント:7
2010年6月10日(木)
最近、だんだんと気温が上がってきましたね。今朝は、自宅玄関前のコンクリの補修をしていたのですが、直射日光が当たると暑くてたまらなかったです。それにしても、本格的に暑くなってきました。
上の写真は、吉野川の通称”曲がり戸の瀬”という瀬を吊り橋から撮ったものです。梅雨前というのは、気持ちのいい日が多いように思います。これから、ウォータースポーツ本番の季節ですね!
話はかわって”ヤモリ”の話。
僕らが住んでいる家には、かなりヤモリがいます。夜、部屋の明かりをつけると、その明りに集まってきて窓にとまる”蛾”をエサにするのです。僕らが帰宅すると、「飯の時間だぜ!」とばかりに出てきます。最近は、ひとつの窓に4~5匹います。これが観察するとおもしろいのです。
やはり弱肉強食の世界なので、強いものが多くエサにありついているようです。”ちびヤモリ”は、”でかヤモリ”に威嚇されて逃げたりします。”ちびヤモリ”も黙っているわけでなく、”でかヤモリ”の死角(後ろ)から近づいて、果敢にも”でかヤモリ”に噛みついたりします。しかも、大抵は噛みついた後は大急ぎで逃げていくのです。そんな場合もあれば、不意打ちに途中で気がついた”でかヤモリ”が、”ちびヤモリ”を睨みつける時もあります。そんな時は、後ずさりして”ちびヤモリ”は完全にたじろいでます。ひょっとして親子ではないか?という話もありますが・・・。
そんな攻防をみていると、だんだん興味がわいてきて、昨日はヤモリを捕まえてみました。
なかなか凛々しい顔やなぁ。これからも我が家を守ってくれよ!と言って、もとの窓に逃がしてあげたのでした。
2010/06/10(木) 22:51:48 |
四国生活
| トラックバック:0
| コメント:2
2010年6月7日(月)
カフェの入り口に飾っている花が、今とても綺麗に咲いてます。この花、結婚式の時に学生時代の友人からいただいたものです。なんでも、友人の奥さんが育てたものだそうです。素晴らしいですね!いいものをいただきました。
他にも友人たちをはじめ、いろんな方たちプレゼントをいただきました。カフェで使えそうなものは、大切にカフェで使わせていただきます!ありがとう!
僕たちはといえば、結婚式に来てくれた人達にクッキーをプレゼントしました。僕たちは配ることができなかったので、高知の友人に頼んで配ってもらいました。クッキーには、”special day 5.30”と印字してます。
結婚式を終えて気持ちを新たに”大田口カフェ”で働いてみると、やはり楽しいですね。これからも、この感覚を忘れずにいたいと思います。
さて話は変わりますが、先日なんと遠く白馬から友人(大先輩なのです!)が高知まで遊びに来てくれました。
2007~2008年の冬、僕は白馬五竜スキー場でパトロール隊員として働かせていただきました。その当時、仕事面はもちろん、私生活の面でもいろいろとお世話になった先輩がいました。その方が、今回遊びに来てくれた
サンゴーさん なのです。当然ながら、当時はサンゴーさん以外にも先輩パトの皆さんにはお世話になりました。
なかなか時間がなかったですが、久しぶりの再会は楽しかったです!まだ四国入りしていないパト隊員は、急いで上陸しましょう!
最後に少しカフェのこと。最近、こんな看板作りました。徳島方面から走ってくると見えてきますので目印にしてくださいね!
2010/06/07(月) 22:26:30 |
四国生活
| トラックバック:0
| コメント:2
2010年6月4日(金)
たくさんの方達にお世話になり、入籍2年目にして初めての結婚式を行うことができました。5月30日、結婚式当日の様子を遅ればせながら公開したいと思います。ムッシュとスラジの素顔を大公開!
結婚式には大勢の方が来てくれました。ホント感謝の気持ちでいっぱいです!みんなのおかげで素晴らしい結婚式ができました。ありがとうございました!!ちなみに、この写真は、ブログを見てくれた役場の方が好意でカフェまで持ってきてくれました。優しい人ばかりで嬉しいです!
結婚式当日、僕が一番ビックリしたことが、学生時代の友人が駆けつけてくれたことです。ほんとサプライズでした・・・。大学生の頃、一緒に学び、遊び、暮らした仲間です。その当時のことを思い出すと、自然と笑ってしまうような、そんな楽しい時間を一緒に過ごした仲間なのですが、会うのは久しぶり。仲の良かったメンバーが揃うのは、いつぶりなのか?ちょっと分からないぐらいです。愛知、滋賀、大阪から集まってくれました。ほんと遠いところから来てくれてありがとう!
大砂子地区に伝わる”獅子舞”も披露されました。というか、実は”獅子の後ろ役”はスラジが担当しました。袴から急いで着替えて獅子舞をし、終わったらまた袴に着替えました。獅子舞の保存会の皆さん、ありがとうございました。着付けをして下さった森下さんと長谷川さん、ご迷惑をおかけしました。おかげで、思い出に残る”獅子舞”になりました!
結婚式の最後には、集まって下さった方達の集合写真を撮りました。たくさんの祝福を受け、素晴らしい山間の景色の中、結婚式ができたのは、最高の一言でした。県外から移住してきた僕らが、ここ大砂子の新田神社で結婚式をあげるというのは、なんだか人生の”おもしろさ”を感じますね。みなさんのおかげで、生涯記憶に残る華やかな結婚式ができました。ムッシュとスラジ、これからも仲良く精進していきたいと思ってます。
結婚式当日は、当然ながら”臨時休業”でした。来て下さった皆さん、ごめんなさい!
もっと知りたい方は、
こちら を、さらにもっと知りたい方は、
こちら をクリック!!
2010/06/04(金) 22:35:52 |
四国生活
| トラックバック:0
| コメント:7
2010年6月1日(火)
5月30日、無事にムッシュとスラジの結婚式が挙げることができました。天気にも恵まれ、皆さんのおかげで良い一日になりました。31日には、ラフティング(修学旅行)のガイドをし、結婚式後も忙しい日々でした。
当事者になってみて分かったことですが、手元に結婚式の写真が全然ない!のです。
というわけで結婚式の模様は、また後日紹介したいと思います。
長らくお休みしていましたが、明日からまた”大田口カフェ”をよろしくお願いいたします!
2010/06/01(火) 22:55:23 |
CAFE
| トラックバック:0
| コメント:3