2010年7月26日(月)
昨日、25日(日)は臨時休業で大変ご迷惑をおかけしました。ムッシュとスラジは、地元消防団の”板送り大会”に参加しておりました・・・。残念ながら、僕達が所属している大久保部は、器具の不具合などもあり、良い結果は残せませんでした。優勝は”大田口部”。”大田口カフェ”のある地区であります。
過疎化の進む大豊町では、消防団の活動も大事です。僕らも微力ながら、今後とも大豊町の消防団員として頑張っていきたいと思います。
さて、話は変わって24日(土)の夜、”The River Face”の祝勝会へ行ってきました。”The River Face”というのは、吉野川を拠点に活動する女子レースラフティングチームです。実は彼女たち、先日行われた世界大会(オランダで開催)で見事”金メダル”を手にし、堂々帰国してきたのであります。
祝勝会は、サファリというラフティングカンパニーで行われました。優勝を手にした彼女たち、輝いてました!!なんか顔がスゴイことになってますが・・・。とにかく、おめでとう!!
”The River Face”のブログはこちら→
The River Face ちなみに、”The River Face”のラバーバンド、カフェでも絶賛発売中です。彼女たちを応援したい方は是非どうぞ。
そして、夏本番!おすすめラフティングカンパニーの紹介です。
ご紹介するのは、知る人ぞ知る”
ラッキーラフト ”さんです。激しいラフティングもいいですが、おすすめはファミリーコース。代表のレレさんは優しいナイスガイなので、お子様連れのファミリーにはうってつけのガイドなのであります。
ちなみに、ベースは大豊インターを下りてすぐ。高知市からもアクセスはとても良いし、川は最高。(ムッシュとスラジも吉野川に惚れ込んで移住したぐらい!!)一夏の思い出に、是非遊びにきてみてください。
とりあえずHPチェック→
ラッキーラフト 詳しいことは、友人のブログもチェック!!良い写真がいっぱい。流石プロです。→
4 country れれさん、のぶこはん、頑張ってね~!!応援してます!
スポンサーサイト
2010/07/26(月) 22:54:22 |
四国生活
| トラックバック:0
| コメント:1
7月25日(日)は、消防団の”板送り大会”参加のため 臨時休業 いたします。 ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2010/07/25(日) 00:07:40 |
CAFE
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年7月22日(木)
今日は定休日だったので、香南市野市町にある”mongo mongo”さんへ行ってきました。以前もお邪魔したことがあったので2回目。今回はランチをいただきに行ってきました。
ランチのカレー、美味しかったです。特に嬉しいのは、”直火焼きナン”がついているところ。いわゆる”ナン”とは、ちょっとイメージが違うかもしれないけど、モッチリしていて食感・味ともに僕ら好みでした。
またまた、よい刺激をいただいて帰ってきました。ありがとうございました!!
最後に”大田口カフェ”からのお知らせです。
7月25日(日)は、消防団の”板送り大会”参加のため 臨時休業 いたします。 ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
2010/07/22(木) 22:49:24 |
CAFE
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年7月20日(月)
いよいよ梅雨もあけて、大豊でも気持ちのいい天気が続いてます。連休中も良い天気に恵まれ、山も川も美しかったですね~。
以前、地元行事参加のため営業日に変更がありご迷惑をおかけしました・・・。
僕らの住む大砂子地区では年に1回”とうや”という行事が行われています。今回、僕らは初参加。神社で祭事をしたり、”おごうぐ(ご飯をねって細長くして、細かく切ったもの)”を作ったり、太鼓や鐘を鳴らしたり、みんなで食事したりしました。ざっくばらんに言うと”神社にいる神様を招待してお供え物をして、また帰ってもらう”という意味合いがあるらしいです。(あってるのか??)昔は、家で行っていたらしいですが現在は公民館で行われています。お昼以降は、誰でも”おきゃく”として迎えて”おごうぐ”やお菓子を持って帰ってもらうようです。僕らは、午後からは参加できずでした。
分からないことだらけでしたが、非日常的な体験ができておもしろかったです!いろんな伝統行事が伝わっていることに歴史を肌で感じれました。
”とうや”に来られていた地元のおじいちゃんからは、貴重な戦前の話も聞けてビックリ。いろんなことに触れられた行事でした。
連休前に、以前遠方から遊びに来てくれたムッシュ友人からプレゼントが!!なんと送り主はムッシュ友人のお父さんから。なんでも自宅でブルーベリーを作っているらしく、今年は豊作だったらしい。大量の大粒ブルーベリーありがとうございました!!とってもおいしかったです。
ムッシュがブルーベリーたっぷりのタルトを作ってくれました!!
そして、さらに地元の方から”薪”の差し入れ(!?)。大量に運ばれてきました!良い木をたくさんありがとうございます!おかげさまで今年の冬もぬくもりそうです。薪割り頑張ります。
最後にちょっと私事。
最近、我が家の水道事情がよろしくなく、ここ4日間ほど完全断水状態でした・・・。
以前もこんなことがあったのですが、その時は、強力なご近所様に助けられ(暗闇の中、水源を調査&復旧してくれた)のですが、今回は迷惑かけれないと思い、本日仕事終了後に水源に行ってきました。
といっても、自宅から徒歩1分ですが・・・。
結局、自分では復旧できず。またもやご近所様に助けてもらいました・・・。
なかなか田舎暮らしの道は険しいです・・・。
2010/07/20(火) 23:31:02 |
四国生活
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年7月11日(日)
以前テレビで見たと思うのだが、”人の思い出の「良かったこと(楽しかったこと)」と「悪かったこと(辛かったこと)」の比率は、どんな人も一緒である。”というような話を耳にした。その割合は忘れてしまったけど、どんな人も同じ割合で”いい思い出”と”よくない思い出”があるらしい。
僕に当てはめてみると、思い出すことといえば”おもしろかったこと”ばかりで、辛かったこととか、普段は思い出すことなんか全くない。全くお気楽な性格だなぁ・・・と自分でも思う今日この頃である。
つい最近も、カフェで働きながら、ふと昔の思い出がよみがえってきて一人で笑ってしまったりした。そんなところをムッシュに見られたら大変である・・・。
そうそれは、僕が2回目の川下りをした時の話である。
僕が20歳か21歳の頃、初めて人から折りたたみカヌーの話を聞いて一気に燃え上がった。僕はバイトにバイトを重ね、ついに二人乗りの折りたたみカヤックなるものを購入。勢いづいて、初カヌーは何も知らないまま静岡の大井川という川を下りにいった。その時も、それは楽しい思い出ばかりだったのだが、今回は2回目の川下りの話。
1回目の川下りで、川下りの楽しさを垣間見た僕は、同じボロアパートに住む友人(P)を誘って、「今度は2人で大井川を下りに行こう!」と誘った。友人Pも大いに興味があるようで、行こう行こうという話になった。
彼とは、琵琶湖自転車一周とか北海道自転車ツーリング(1週間ほど)とか、ちょいちょい一緒に出かけていたので、誘いやすかったのだ。
僕らが住んでいた愛知県豊橋市からは車で移動し、大井川を目指した。
大井川沿いには”大井川鉄道”が走っていてSLが走ったりしているので有名である。僕らの計画は、スタート地点にカヤックやキャンプ道具を置きに行き、また移動しゴール地点に車を置いて、電車に乗ってスタート地点まで戻ってから川下りを始めようというものだった。
途中、キャンプする予定だったので、それならいっそキャンプ地にも寄って、食料なんか置いとこうか?と思いついた。当然、カヤック初心者である僕らは、食料をぬらしてしまう可能性も高かったし、荷物はなるべく減らしたかったのだ。そりゃいい考えだ!と思った僕は、買い込んだ食料とおやつに買った”おはぎ”をキャンプ地の河原に隠したのだった。
しかし、それが取り返しのつかないこととなる・・・。
僕らはキャッキャッ!言いながら楽しく川下りをスタートした。友人Pは水泳部ということもあり”競泳パンツ”&”ペラペラのライフジャケット”という人目にはさらせないような格好だった。かくいう僕も、相当ひどいものだった。確か、一回岩に引っかかって転覆し、もう一回はカヤックに乗るときにバランスを崩して転覆したと思う。なかなか楽しかった。
さて、キャンプ地に到着した。僕らは、意気揚々と食料を隠したポイントへと向かった。
しかし、どうも様子がおかしい。黒い影がうごめいてるではないか!?
そう、カラスに食料を荒らされていたのだった・・・。
僕が楽しみにしていた、うまそうな”おはぎ”は跡形もなかった。片付けながら見つけたのは、”少しばかりの米”と”引き裂かれたチンゲンサイ”のみだった・・・。
近くに買い物ができる場所もない。しかたなく、僕らは無言で少量の米を炊き、調味料として持ってきた塩をなめながら、ごはんを分け合ったのであった。
食い終わったあとも、当然、食が足りる訳はなかった。その夜は、交互に唯一の食料である”塩”をなめながら話し合った。にしても、そのときの塩はうまかった。
カラスのせいで惨めな思いをしたのは何度かあったが、このときも、カラスの恐ろしさを思い知った一日であった。
友人P 「塩ばっかなめんなや。」
スラジ「しゃーないやろ。塩しかないねんから。」
「・・・。」
スラジ「お前も塩なめてるやんか!」
友人P 「誰かが河原に食料置くからやんけ!」
「・・・。」
そんな会話が、突然に頭の中によみがえってくるスラジなのでした。
2010/07/12(月) 00:37:58 |
その他
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年7月8日(木)
つい先日、大豊町でサロン、manamani(マナマーニ)のオーナーさんが”お茶”を持ってきてくれました。それに、たくさんの野菜。ありがたく使わせていただきます!ありがとう。
もってきてくれた”お茶”ですが、かわいい缶につめられていて、現在カフェで販売中です。自宅の前にお茶畑があって、畑もあって、冬は薪ストーブでポカポカ。なかなか田舎暮らしの王道のような生活(勝手な妄想ですが)をされている様子。そんなmanamaniさん宅の新茶が売り物になるなんて・・・。お早めにどうぞ。
詳しくはブログチェック→
manamani(マナマーニ) ちなみに、ご希望があれば以前にいただいたお茶の試飲もできますので、気になる方はお声をおかけ下さい。
あと、オリジナルハーブティー(ピーチ・ドロップ)も絶賛販売中です。
我々夫婦はというと・・・。これまた友人からいただいた”ししとう”の苗を植えて、ほったらかしていたのですが、無事収穫。実は植えてくれたのはムッシュ母だったのです。僕達なにもしてない・・・。
農業をして、食べ物を育てている人達は、本当に偉い!!と思うスラジでした。皆さん、食べ物と作り手に感謝しましょう!!
2010/07/09(金) 00:35:10 |
CAFE
| トラックバック:0
| コメント:0
2010年7月7日(水)
”大田口カフェ”も皆様のおかげで2周年を迎えることになりました。2年前の今日、いろんな夢や希望をもってカフェをはじめたことを思い出します。
その初心を忘れずに、これからも夫婦仲良くお客様を迎えていきたいと思っています。これからも”大田口カフェ”をよろしくお願いします!
2010/07/07(水) 09:25:44 |
CAFE
| トラックバック:0
| コメント:4
2010年7月2日(金)
いよいよ梅雨本番らしいですね。もう、十分降ったような気もしますが、災害がない程度に降ってほしいものですね。
さて、前の定休日に”ビスタリ食堂”さんへ行ってきました。これで来店3回目です。フリーペーパーの”K+”にも紹介されていたし、忙しくても体調には気をつけて頑張ってもらいたいですね。・・・という僕達も同じ立場なのですが。
”ビスタリ食堂”さんは、店内がとても良い雰囲気で、居心地いいですね。勉強になります。”大田口カフェ”のショップカードも快く置いてくれて嬉しかったです。ありがとうございました。
実は”大田口カフェ”は、今度の7月7日でオープンして2年になります。ほんと月日が早いです。僕達も、いろいろ試行錯誤しながら営業してきました。今週は、ランチでオープンサンドをしています。(初)
お店を始めてから、いろんなことがありました。すべてのことに、純粋に感謝!!
カフェ自体も、人間としても、もっと成長していけるように努力し続けたいですね。
2010/07/02(金) 22:51:44 |
CAFE
| トラックバック:0
| コメント:2