fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

柿を取りに

2011-10-30-2
2011年10月30日(日)

僕たちの住む大砂子地区の山の上は、こんな景色が広がっています。天気の良い日は、山・空・川が一層美しく感じますね。ホントに山の上は気持ちがいいですね~。ちなみに、僕たちの住まいは、もっと川に近い下の方で全然こんな感じではありません・・・。

なぜ、上まで上がってきたかというと・・・ご近所さんが「柿がなりゆうきに、全部取って!」と言ってくれたので早速取りに来たのです。よしのは小ぶりな柿を大事そうに持って離さなくなり、渋柿なのにかじってました。ちなみに、よしのは9ヵ月を過ぎたところですが、歯が8本ぐらい生えてます。

2011-10-30-1

結果として、全部取ることは叶いませんでしたが、勘弁してもらうことにしましょう・・・。朝から、こういうことで気分良くなれることは田舎ならではかもしれませんね。

2011-10-30-3

違う種類の柿で、干柿に挑戦。家の軒先に干して3日程してから、ご近所さんから電話が・・・。

「干柿はまだ早い。一旦、あれを冷凍庫に入れて保存しておけや。日中の気温が10℃以下になってから、また干せば、ええ干柿ができるぞ。」

的確すぎるアドバイスありがとうございました!2年程前にもチャレンジして、ほとんど腐らしてしまったのですが、干すのが早かったみたいですね・・・。気温と、柿の熟れ具合の関係からして、干柿を大豊で作るには気配りが大事みたいです。いい勉強になりました!!

スポンサーサイト



  1. 2011/10/30(日) 07:22:02|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

移住者文化祭と神祭

2011-10-25-2
2011年10月25日(火)

ここ最近、自宅の水源ホースがよく外れる・・・。ついさっきもお風呂に入っていたら、水がどんどん細くなって止まってしまった。薪でお風呂を沸かしているので、水が止まるとどんどんお風呂も熱くなるから大変なのです。この前、外れないように補強してきたばかりなのに・・・流石に水が出ないのは堪えますね~。明日の朝は寒いようですが、気合い入れて水源(沢)へ行くしかないですね。

こんな話を書くつもりではなかったのですが、あまりにショックが大きすぎたので書いてしまいました。さて、気を取り直して本題へ。

15日・16日はお休みをいただきました。カフェを営業し始めてから、初めて土日を休みにしたような気がします。15日は大川村で行われた移住者文化祭へ出店。流石に大川村なので、来客の方も少ないかなぁ~と思いましたが、想像よりは多くの方が来てくれていました。

2011-10-25-1

ぽっちり堂さんも出店。息子さんも大きくなって、一緒に遊べて楽しかったです。カンペシーノの息子さんもいらっしゃったし、移住者の方々は子連れの方が多かったので、”よしの”もたくさん遊んでもらえて嬉しかったみたい。
”れいほく”への移住希望者も多いようなので、嬉しいですね。ただ、すんなりと移住できるケースは稀だと思います。やはり住居と仕事の問題が大きいようですね。空き家はあっても、貸してもらえないというのが現状なので、これからまずそこを打開しないといけませんね。これといった名案があるわけではありませんが、移住者の一人として、地元の方々との橋渡しをできる範囲でやっていけたらなぁ~と思っています。

2011-10-25-3

そして、16日は地元”大砂子”の神祭。写真はありませんが、”よしの”も氏子入りしまして、完全に大砂子の人間になりました。これから、もっといろいろ学んでいかなければいけません。

2011-10-25-6

神祭の段取りや流れは、なかなか複雑で、取り仕切る”とうや”さん(持ち回りで受け持つ)は、なかなか大変そう。いずれ、自分もやらねばならない時がくるのかと思うと、ビクビクしてしまいますね~。

2011-10-25-4

今回は、百手(ももて)という弓を射る行事もやりました。僕もやらしてもらいましたが、なかなか面白い!ムッシュも果敢に挑戦しておりました。

2011-10-25-5

残念ながら、的に当てることはできませんでしたが、とっても楽しい神祭でした。長年、行事を大切にしてきた先人の方々に感謝!!ちなみに、スラジも獅子舞やりました~。




  1. 2011/10/25(火) 23:43:23|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

吉野川がキレイ!

2011-10-13-2
2011年10月13日(木)

ここ最近、吉野川がとてもいい感じ。毎日眺めていますが、やっぱりメチャクチャいい川ですね。あまりにキレイなので写真撮影しにいきました。上の写真は、岩原の橋の上から撮影。

2011-10-13-1

水質がとてもいい。キレイな川を眺めるだけで幸せな気持ちになれるのが不思議ですね。やはり自然の力は偉大です。

2011-10-13-3

ムッシュも「メッチャいい!メッチャいい!」と連呼しながら撮影。

2011-10-13-4

”よしの”は車の中でまったり。全然、吉野川を見る気がないみたい。

2011-10-13-5

曲がり戸。国政のつり橋より。この下をラフトボートで下っていた頃が懐かしい。

2011-10-13-6

瀬を眺める。”よしの”は一体どんな心境なのでしょうか。

2011-10-13-7

なんだかんだ吉野川を下流へ向かい、結局”Trip”へ到着。今回もいろいろお世話になりました!

  1. 2011/10/13(木) 23:44:18|
  2. 吉野川
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

獅子舞の練習

2011-10-9-1
2011年10月9日(日)

来週のことになりますが、15日(土)・16日(日)は、臨時休業させていただきます。土日なので、お客様にはご迷惑をおかけすることになるかもしれませんが、何卒ご容赦願いたい思っております。

 15日は、”れいほく移住者文化祭”に参加のため・・・そして16日は地元”大砂子地区”の神祭(じんさい)に参加するため・・・お休みさせていただきます。神祭というのは、地区の小さなお祭りのようです(詳しいことは分からないのですが)。昔は、”とうや”という役割の方のご自宅で神祭をしていたようですが、現在は公民館で行うようになったそうです。ちなみに”とうや”という役割は交代制で、年に数回ある神祭は皆で”もちまわり”しています。

そんな訳で先日、獅子舞の練習をしてきました。神祭で披露するため、数か月ぶりに獅子舞やってきました~。夜だったので、ムッシュとよしのも一緒に行きました。まだ分からないのか全然怖くなかったみたい。

2011-10-9-2

15日(土)に行なわれる”れいほく移住者文化祭”は大川村で行われます。
パンフレットはこちら(PDFファイル)→れいほく移住者文化祭

大川村、ちと遠いですが是非お越しくださいませ~。



  1. 2011/10/09(日) 19:51:22|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薪ストーブで焼き芋

2011-10-7-2
2011年10月7日(金)

この季節になると、サツマイモが食べたくなりませんか?家では薪ストーブつけてるし、久しぶりに焼き芋をつくってみることに。まずは、湿らした新聞紙でサツマイモを包み、その上からアルミホイルでさらに包みます。

2011-10-7-3

後は、熱すぎない場所にサツマイモをもぐりこませること30~40分ほど。

2011-10-7-4

完成!!なかなかのでき具合でした。これだけで贅沢な気分になれるから幸せです。


2011-10-7-1

秋の空になってきましたね。一度でいいからグライダーで飛んでみたいです。


  1. 2011/10/07(金) 23:06:59|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

薪づくり

2011-10-4-1
2011年10月4日(火)

だんだん寒くなってきましたね~。すでに我が家では薪ストーブ生活に突入してます。お店ではまだ薪ストーブに火をいれてませんが・・・朝晩が冷え込む家では、すでにかかせない存在です。

今年も頑張ってます!薪づくり。なかなか時間がないので早朝に小一時間ほど作業するようにしてます。お風呂用、暖房用と必要なので、なかなか毎年集めるのに苦労してます。しかしながら、この作業がとても楽しい。一歩ずつですが、いろんなことを学んで、暮らしの術を体得していく。日々、そうありたいものです。

2011-10-4-2

家の裏庭の薪置き場。だいぶ埋まってきました。冬を快適に過ごすためには、まだまだ頑張らねば・・・。

それにしても、最近”よしの”が”つかまり立ち”しそうなので、そっちも焦ります。早いとこ”よしの”の安全対策をしないとベビーベッドから落下しそうです。お店では最近とてもおりこうさんで、お客さんにバイバイしたりします。ときどきですが・・・。ひとりでも結構遊ぶようになったし、お客さんが遊んでくれたら楽しそうにしてます。ホント成長しました。

2011-10-4-3

最近、川がキレイです。見ているだけで癒されますねぇ~。写真は穴内川です。



  1. 2011/10/04(火) 22:22:25|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2