
2011年11月28日(月)
27日の日曜日は、僕たちの住む集落”大砂子”の出役(デヤク)の日であった。出役というのは、集落に住む人たちが集まって、道の整備をしたり、お堂の周りの木を切ったりすること。みんなの力を合わせて、集落の為の仕事をするわけである。今回は、車幅の狭い道路が続く区間に待避所を作ろうということで集まった。8時前にはみんな集まって、火を囲んでいた。
僕自身、今回のような出役に参加するのは初めてなので、力になれるかどうか心配ながらも参加してきました。カフェの営業があるので、一時間半ぐらいしか手伝えませんでしたが・・・。

山の人、全般がそうなのか分かりませんが、とにかく作業のスピードが早い。自分の親と同年代の方たちが、いきなりガンガン伐採し始める様は、凄すぎます。

木を倒すには、もちろん方向があります。簡単なコミュニケーションだけでサクサク作業が進みます。山肌にはお墓があり、そこには絶対倒すわけにはいきませんが、次々と的確に倒していくので爽快でした。

僕と言えば、倒れた木の枝を鉈で払ったり、丸太を運んだり、ロープで木を引っ張ったりする程度。朝からいい汗かかせていただきました。

今回、短い時間でしたが出役に参加できてホント良かったです。都会生活しか知らない人には想像できないかもしれませんが、こういった活動がないと過疎の山間集落は存続していけません。道の整備も、普通の感覚とは全く違う次元で行われています。(山道も登れば登るほど想像を絶するほど険しい!)まさに助け合いの精神ですね。
自分が、この過疎高齢化の進む山間地域で何ができるか分かりません・・・。しかしながら、少しずつ集落の営みに交わっていけることは、ホントに嬉しいことですね。集落の方々に感謝!!
スポンサーサイト
- 2011/11/29(火) 00:56:29|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2011年11月24日(木)
作っていた車庫、とりあえず今日の8時半ごろに完成!早速、愛車の軽トラをとめてみました。自己満足ですが、いいのができました(当然ながら素人大工ですが)。想像以上に頑丈にできたし、時間もそれほどかからなかったので、僕としては良かったです。ちなみに材料は・・・木材は廃材なのでタダ。トタンや土台などの材料は買ってきたものなので、費用としては12000円ぐらい。何よりも作業が楽しかったし、意外と達成感があったのが嬉しいですね。軽トラも嬉しいことでしょう。
今後も、続けていろんなものにチャレンジしていきたいですね~。やはり実践あるのみです。

早朝は全く日が差さない我が家ですが、見上げるとキレイな青空。こんな日は外作業が気持ちいですね。寒さに負けずに頑張ります!
- 2011/11/25(金) 00:25:23|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2011年11月17日(木)
天気の良い日は、カフェに出勤する前になるべく作業をするようにしている。最近は主に薪作りをして、庭にミニ菜園をいじったり、草刈りしたり、石垣掃除をしたり・・・いろいろやることはいっぱいあるのです。
最近になって、ため込んでいた廃材や木材もやっと片付いてきたので、ついに前々から計画していた車庫作りの作業に突入。軽トラの車庫なのだが、ついでにカヤック・自転車も置けるようにしたい。さらに言えば、工具類なども収納できるようにしたい。妄想は膨らむばかりである。

娘の”よしの”が起きてしまうとオチオチ作業もしてられないので、作業は早朝1時間~1時間半ぐらい。まだまだ先は長いですが、なんとなくイメージがまとまってきました。完全に素人作業なので、どれだけ頑丈なものができあがるか・・・甚だ疑問ですね~。寸法とか適当ですからね・・・。とりあえずチャレンジすることで、いろいろ学べたらいいですね。

脱臼した肩のリハビリか!?ムッシュも朝から薪割りで身体を鍛え始めました。
- 2011/11/18(金) 00:04:28|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2011年11月13日(日)
11月に入っても、なかなか寒くならないですね~。最近、朝のうちは薪ストーブつけたりしていたのですが、本日は暖房いらずの暖かさでした。なんか拍子抜けしてしまう感じですね・・・。
今日はお米がなくなったので、お店が終わってから大田口の精米所へ。地元の方から口利きで、土佐町の”相川米”を購入していたので、それを10キロだけ精米しました。

ちなみに10キロ100円で精米してくれます。なんか、こういう瞬間ワクワクしちゃいますね。

我が家のすぐ上の田んぼも今年は豊作だったらしく、今度から売ってもらえることになりました。そのお米も美味しいですよ~!(もちろん精米したてでカフェで使います。)
近い将来までには、自分で消費するぐらいのお米は自分で作れるようになりたいですね。
- 2011/11/13(日) 23:34:07|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2011年11月9日(水)
本日は第2水曜日なので”大田口カフェ”はお休み。そんな訳で、朝から自宅の薪ストーブの煙突掃除をやりました~。途中、煙突を掃除する部品が煙突の中に落ちてしまい、予想以上に大変な作業になってしまいました・・・。しかし、終わってみるとスッキリ。気持ちのいいもんです。おかげ様で、煙の”吸い”も非常によくなりました~!
そして、今日は市内まで買い出し。おやつタイムに日曜社さんでコーヒーとケーキをいただいてきました。初めて行かせていただきましたが、ホントいい雰囲気のお店ですね。もっと早くから行っておけばよかった!と思いました。

シンプルに洗練された店内は、やはりオーナーさんの人柄を表しているようですね。細やかに植物を手入れされているようで、丁寧だなぁ・・・と感心。僕も見習わないといけませね。

コーヒーとケーキ。やはり素晴らしい組み合わせですね。良い季節になってきました。自家焙煎のコーヒー、とても美味しかったです。
そろそろ大豊は寒くなってきてます。お店でも薪ストーブそろそろ稼働ですね~。ここ最近、ムッシュもケーキを頑張って数種類作ってくれています。薪ストーブとケーキとコーヒー、”大田口カフェ”でも是非どうぞ。
- 2011/11/09(水) 22:08:23|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2011年11月7日(月)
”よしの”が自分で立ち上がれるようになって(何かにつかまって)一週間以上が経ちました。最近は、いろんなものにつかまって立ちあがり、自慢げにこちらを見てきます。その仕草がとても可愛い。
声もいろんな声がでるようになってきたし、反応も機敏でおもしろいですね。相変わらずハイハイはしませんが、超スローハイハイはできるようになりました。すくすくと立派に育っております。

子供の目はいつも親を見ています・・・。自分も心して日々を過ごすよう頑張ります!
- 2011/11/07(月) 22:12:34|
- 子供のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2011年11月6日(日)
以前、NHKの番組”小さな旅”に少しばかり出させていただいてから、毎週欠かさず”小さな旅”を見るようになった。大豊町が取り上げられてからも、僕が3シーズンお世話になった白馬五竜スキー場が取り上げられたりして、なんか縁があるなぁ・・・と勝手に思っていた。
先週の取り上げられたのは、”徳本小屋”であった。上高地から1時間半か2時間ぐらいで行けた様な気がする(適当ですみません!)その小屋は、かつて僕が上高地の五千尺ホテルで働いていた時に、数回訪れたことがあった。しかも、小屋の管理人のおじさんが、五千尺ホテルの従業員の親父さんだということが後々判明し、アルバイト仲間で一緒に小屋まで登ったりした思い出が懐かしい。写真は、その当時僕が撮影したもの。雪が残っている頃で、撮影日は2007年5月7日であった。

徳本小屋からの穂高を望む。確かに雄大な姿であった。小屋の管理人のおじさんは、とても気さくに話をしてくれて、毎回なにかしらの食べ物をご馳走してくれたのをよく覚えている。
テレビを見て、おじさんが元気そうで、とても嬉しかったし、あの当時の頃を思い出して、何とも言えない懐かしい気持ちになりました。上高地では、いろんな方にお世話になって、とても楽しい時間が過ごせました。2ヶ月にも満たない短い時間でしたが、非常に充実した日々だったですね。
ちょっと思い出話。

↑穂高岳山荘
2007年4月初旬、白馬五竜スキー場の仕事を終えて、確か4月20日ぐらいに上高地入りしたと思う。その空白の期間は、白馬のとある河原でキャンプ生活しながら山に登ったりした。その時もいろいろあったが、余談になるので上高地の話へ。
率直に言うと、山に登りたいから上高地で働くことに決めた。6月半ばからは四国でラフティングしたかったので、約一ヶ月半という短期ではあったが、五千尺ホテルで働かせてもらえることになった。初めて上高地の従業員寮に泊った次の朝から、徳沢までトレイルランニングしたり、休みの日は必ずと言っていいほど山へ出かけたものであった。今思うと、あの時の勢いは凄かったなぁ~と自分でも思う。


とにかく休みの日の天候には随分振りまわされたが、穂高岳山荘からテレマークで滑走できたし、槍ヶ岳山荘からもテレマークで滑走することができたので、それなりの体験はできた。時間がなかったので、メチャメチャきつかったけど、一度でも行ったんだということが、今になるとちょっと嬉しかったりする。

↑槍ヶ岳

↑その当時使っていた板。

いかにも上級者のような書きっぷりをしてしまったが、本当はたいしてテレマークスキーも上手くないし、根性で行ったみたいなところがある。テレマークを始めて2シーズン目だったし・・・。実際に山で滑走した時は、登りの疲労で足がパンパンになっていたのもあり、いきなりぶちこけて帽子はおろか、ゴーグルのレンズまで外れてバラバラになったものであった・・・。山荘から見物していた登山客2名の視線を背中に受けながら、僕はあたふたしながら滑り下りたのであった。

それにしても、上高地はいいところです。またいつか、家族で訪れたいですねぇ。
- 2011/11/07(月) 00:08:58|
- 旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2011年11月5日(土)
先日の3日、大川村で毎年行われている”謝肉祭”へ行ってきました。「チケットが取れないほど・・・」という人気イベントらしい。僕らは、地元の方に誘ってもらい参加することができました。大豊からバスで1時間半ぐらい、こんな山奥でこんなに賑わっているとは・・・圧巻でした!

下世話な話になりますが、料金は一人5000円。結構高くに感じていましたが、行ってみると、その料金に納得。当然ながら、お肉はメチャ美味しいし、これだけのイベントの準備、片づけ、メチャクチャ大変だと思います。それを毎年行っている大川村の人たちの努力に脱帽ですね。一体感・・・というものがありましたね。
来年からは、ひょっとすると出店という形で”謝肉祭”に参加することになるかも・・・。楽しみですね~。

会場からの景色はこんな感じ。この山奥に1500人以上が集まり、もくもくとバーベキューの煙を上げている。しかも多くの人は酔っ払っているのだ・・・。そう考えると、ちょっと不思議に感じる。

会場の近くに、朽ちつつある御宮があったので登ってみた。会場は賑やかだったので、ちょっと静かなところがあってよかったです。”よしの”も流石に疲れた様子でしたが、この大きなイベントに参加できてホント良かったです。いい体験ができました!
- 2011/11/05(土) 09:19:14|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0