fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

日々の生活

2012-2-28-1
2012年2月28日(火)

日中は暖かくなってきましたが、朝晩はまだまだ寒い日が続いています。今日も梶ヶ森の山頂付近は真っ白。カフェの裏手、大きなケヤキ方面から梶ヶ森の姿がよく見えます。この景色は僕たちのお気に入りであります。

2012-2-28-2

以前、集めてきた雑木も徐々に薪にしました。まだまだ量は足りていませんが、例年よりは早めに薪が揃ってきています。その分、消費のスピードも半端ないですが・・・。
それにしても薪作りというのは、楽しいです。是非、みんなに体験してもらいたいぐらいですね!薪ライフも3年目なので作業のテンポも良くなった気がします。



さて、話は変わって・・・

今日、オランダからの日本旅行に来たご夫婦がカフェに寄ってくれました。
カタコトの英語で会話するのも楽しいです。もちろん、スラスラ話せれば尚良いのですが・・・。こんな時、英語を勉強せねば!と思うのですが、なかなか実行に移せずにいます。そんなわけで、カタコト英語も徐々に退化してる気が・・・。

2012-2-28-3

最後に、”よしの”にプレゼントをいただきました。こういう心遣いは流石だなぁ~と感心します。僕たちも、おもてなしの心を大事にしなければと思い知らされます。(日々、いろいろ失敗もあるのです。)




さて最後に自宅の水源の話。

2012-2-28-4

最近、水の流れが良くない。もう僕たちレベルになると、”蛇口のひねり具合”と”水の流れ具合”の関係から、どのくらいで水が止まるか読めるのである。(←なんの自慢か?)
そんな訳で、自宅前の沢を登って行き水源へ行ってみる。

2012-2-28-5

ホースは外れてなかったので、恐らく何か詰まったのだろう。手探りで水源をまさぐってみるも、あまりに水が冷たすぎて断念。早朝だったし、気温もマイナスだし、素手じゃないと良くわからんし・・・水源チェック作業は果てしなく続くのであった。

スポンサーサイト



  1. 2012/02/29(水) 01:04:16|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

誰の子?

2012-2-22-1
2012年2月22日(水)

誰の子??って実はウチの子でした・・・。

最近とっても表情豊かで、顔だけで笑ってしまいますね。これは、ご飯を食べている時に撮った写真。うますぎる!って時にこの顔になるのです。ついに撮影に成功。

最初に変顔を載せてしまったが、実は”よしの”はとても可愛い顔をしているのですよ。。今度は可愛い感じの写真をご紹介。

2012-2-22-2

スカートに見えるのはスラジのネックウォーマー。

2012-2-22-3

芋屋金次郎の店内でスイーツを待つ”よしの”。1才1ヵ月でスイーツはNGです。

  1. 2012/02/22(水) 23:44:20|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ふと思い出したこと

2012年2月20日(月)

今日、近所の女の子が「中学受験に合格したよ!」と報告に来てくれた。おお!それは良かった!頑張ったなぁ~とねぎらい、すっかり彼女の将来を心配するオジサンになっていた。まぁ、僕が心配するまでもないのは承知なのであるが、やっぱり気になったりするものである。

さて、そんな自分はどうだったのかというと・・・高校は工業高校、大学は工業枠推薦で愛知県の理系の大学へ進学。学部3年が終わった時に一年休学。その後、復学するも半年ぐらいで自主退学。考えようによっては、あと半年だけ大学に通えば学士はもらえたと思うが、結局は辞めてしまいました。

思い起こせば、大学を辞める時は随分悩んだ。辞めることに迷いはなかったけど、やはり親のことが気がかりになります・・・。当然ながら親には随分、迷惑&心配かけてしまいました。

今更、もうちょっと大学に行っとけば・・・なんて思うことは一切ない。もともと学歴の為に大学に行ったわけでもないし。しかしながら、大学生活は非常に実のあるものでした。楽しい思い出もたくさんあるし、いろんなことを学ぶこともできましたし、刺激的な友人たちにも出会うことができました。


実際のところ、なんで辞めようと決心したかというと・・・時間がもったいないと思ってしまったから。である。全くもって非常識でワガママな話ではありますが、青年スラジにとって、大学よりももっと大事なものができてしまったという訳です。早い話、情熱を傾けたいものに一刻も早く向き合いたかったのです。


大学を辞める時は、退学届に3人のハンコが必要でした。2人のハンコをゲットしたのですが、自分の研究室の教授はハンコを押してくれませんでした。

「あと半年それなりに頑張れば、卒業はできる。それからやりたいことをすればいい。」

完全に正論で押されてしまい、とりあえず断念・・・。まぁ、どうするかなぁ~と考えあぐねていました。ここは同じ研究室の先輩であるドクター2人に相談しよう。そう思って、夜中の研究室へ。2人は、いつも夜中まで研究室にいるのだ。


「あの・・・大学辞めようと思うのですが・・・。」


はじめは驚いていたが、聡明な2人は僕の気持ちをくんでくれて、


「よし分かった。オレが辞めさせてやる!」と言い出した。


そして、勝手に教授の机を物色し、ハンコを見つけ出した。さらには、何故か冷凍庫に入れてあったウィスキーを取り出し(なぜウィスキーがあるのか??)、飲み始めた。一人の先輩が言った。


「いい酒ですから、ストレートで飲みましょう。」


困惑しながらも、ひたすら話し合い、飲みあった。ちょっとでもウィスキーを薄めようものなら、「いい酒ですから!!」と怒られる始末。最終的には、「いい酒ですから。」しか言ってなかった。まぁ、そんな事件を経て、なんとか退学することになったわけである。きっと研究室でも伝説化していることでしょう。

人生イロイロですからね。僕の人生に大きく関わってくれた先輩2人に乾杯!!

  1. 2012/02/21(火) 00:53:58|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

topivロングウォレット

2012-2-18-1
2012年2月18日(土)

今朝は、とても冷え込みました。午前中はとにかく雪がすごかったですね。どうなることやら・・・と思っていましたが、国道は意外と大丈夫だったみたい。しかし、油断は禁物。ノーマルタイヤで福寿草を見に行ってる方もいらっしゃったと聞きましたが、こんな日は危ないですよ~!


さて、本日topivさんのロングウォレットに関する問い合わせがありました。ブログに載せてほしいというリクエストがありましたので、ちょっと写真撮影してみました。・・・といっても自宅の畳の上で、とりあえず撮影したものですが。参考になれば幸いであります。

2012-2-18-2

現在、カフェに置いてあるのは2色。もう1色は売れてしまいました。

2012-2-18-5

背面にジッパーがあり、そこが小銭入れになっています。

2012-2-18-3

パカッと開けるとカードスペース。結構入ります。

2012-2-18-4

ブレちゃってますが、中身はいたってシンプル。仕切りは一つで、さらにカードスペースがあります。肝心の価格は¥17500であります。

  1. 2012/02/19(日) 00:35:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

石鎚スキー場へ

2012-2-9-2
2012年2月9日(木)

本日は定休日、なおかつ予定していた仕事が延期になったため、急遽スキー場へ行ってきました~。場所は、石鎚スキー場。早朝6時前に我が家を出発。友人F氏と共にゆっくり走って、ロープウェー乗り場に8時40分ぐらいに到着しました。ここのスキー場は、ロープウェーで一気に標高1300mまで上がれるのです。知らんかったなぁ~というか石鎚方面は初めてなのです。

今回、一緒に滑ったF氏はラフティングの同期。彼をカヤックに乗せると、それはそれは上手にどこでも行ってしまうのですが、スキーはほとんど未経験。今回は、久しぶりにズッコケルとこを見れる良い機会なのです。

2012-2-9-1

こちらはロープウェー。おおーロープウェーなんて乗るの何年振りだろ??という話題になりました。”よしの”は不思議そうな顔をしながらも、おりこうさんにしていました。

ロープウェーからおりると、少し歩かねばなりません。さらに板を持ったままシングルリフトに乗り、レストハウスのあるメインゲレンデに到着です。僕は、スキーとテレマークの2本の板を持っていたし、ムッシュは”よしの”を抱っこしながらでしたが、F氏に荷物を持ってもらったので、なんとか登ってこれました。

2012-2-9-3

しばらく滑っていると、スクールのおじさんや、明らかにローカル的なおじさんがニコニコしゃべりかけてくる。なんでやろか??と思っていたら、どうもここのスキー場の従業員と間違われたらしい。同じような背格好でテレマークをしている人が働いているとオジサンは言う。「おお、ホントですか、会ってみたいですね~」なんて言っていたら、実際に噂のテレマーカーが現れた!

むむぅ、世間は狭い・・・知り合いのテレマーカーでした。しかも、同じブーツだし、確かに間違えるかも。

それにしてもビックリ。久しぶりにお話しできて良かったです。



午前中しばらくF氏と滑り、ちょっとだけアドバイス。だいたい運動神経が優れているので、ちょっとやってみたら上手くなる。最初は、斜面の勾配に戦意喪失し、「まずは静水で練習や!」と言っていたF氏も、結局はガンガンリフトを回っていた。

2012-2-9-5

ムッシュはほとんどの時間”よしの”を見てくれていた。昼頃から、スラジが少しだけ子守り。ムッシュは数回リフトに乗ってテレマーク。一緒にF氏も滑ってくれて、なかなかおもしろかった。意外と斜度があるのでムッシュも警戒していたが、最後の方は上手に滑っていました。

2012-2-9-4

ほとんど未経験からと考えれば上出来。それよりも、雪を大いに楽しんでくれて一緒に行った仲間として嬉しかった~。一緒に遊べる仲間が増えると楽しいです!

2012-2-9-6

”よしの”も終始ご機嫌でおもしろかった!そしてスキー場のスタッフの方々が親切でした。下山時には、パトロールの方がスキーの板を運んでくれたり、ロープウェーのおばちゃんもムッシュの板を運んでくれたし。子連れでいっても、そうやって助けてくれるのはホントありがたいですね。また来年行こう!

  1. 2012/02/10(金) 00:10:47|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カフェでまったり

2012-2-8-1
2012年2月8日(水)

冬の間は基本的にお客さんが少ないので、いろいろとムッシュがお菓子の試作をしてくれています。今回作ってくれた碁石茶ロールケーキは、なかなか美味しかったです。(以前も作ってくれたことがある。)お客さんには3~4切れしか販売しておりませんが、今後、こういったメニューを定番化できるようにしていきたいですね。大豊らしいメニューですしね。僕も作れるように、鬼の猛練習をしないといけないかもしれません・・・。しかしながら、しっとりフワフワのスポンジを焼くのは、見るからに難しそうです・・・。

2012-2-8-2

それにしても、コーヒーとケーキというのは相性抜群。たまには、ゆっくりしたいですよね。お客さんがいない時は、僕たち自身がお客さんになりすまし、お客さん気分にひたるのである。まぁ、そんな時ほど突然お客さんが現れたりするので、もちろん気は抜けないのだ。

2012-2-8-3

”よしの”は大人の味覚に興味津津。ムッシュがちょっと目を離した隙に、この有様。お母ちゃんのケーキが美味すぎて笑いが止まらないようです。

  1. 2012/02/08(水) 08:25:28|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

エルズミア480 中古 売ります!

2012-2-5-1
2012年2月5日(日)

フォールディングカヤックであるエルズミア480を売ってしまおう!と思い立ち、とりあえずブログにアップしてみました。持っていても使う予定もないし、売ったお金で、みんなで遊べる道具を買おうという企みです。
ちなみに購入したきっかけは、ユーコンを旅したアラスカ・カナダ、自転車旅行したニュージーランドへ、再度シーカヤックツーリングで遊びに行くためであった。しかしながら、現在のところ行く予定もなし。四国でも遊べるが、家族もいるし、長期のツーリングもできないし・・・持っていてもしょうがないのです。

誰かフォールディングならではの使い方をしてくれる、新たなオーナーに受け渡した方がいいということで・・・

いろいろ備品付きで18万円でどうでしょう。値引き交渉も、もちろんOK。

できれば、取りに来てくれればベストです。実物を見てもらいたいし、時間があれば組み立てもやってもらいたいです。ラダーの取り付けとか、初めての人にはちょっと難しいです。もちろん郵送でも大丈夫です。

2012-2-5-2

骨組みはアルミフレーム。良い船です。

2012-2-5-3

これは、かつて四万十キャンプツアーでガイドした時の写真。懐かしいですね。

2012-2-5-4

もちろんラダーセット付き。シーソックス・スプレースカート・デッキロープ・マップホルダーも付きます。おまけで防水バッグなんかも付けます。デッキバッグもあったような気が・・・パドルもあるような気が・・・。備品は、また後ほど写真を掲載します。→デッキバッグは僕の勘違いでありませんでした。パドルは古い2ピースのパドルでよければお付けします。

2012-2-5-5

海で使った時は、こんな感じ。使用回数2回で5日間ほどしか使ってません・・・(涙)
エルズミア480 中古 売ります!
  1. 2012/02/06(月) 00:42:17|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

凍結しました・・・

2012-2-4-1
2012年2月4日(土)

昨日3日は、予想通りかなり冷え込みました。凍結防止のため、水道の蛇口を少し開け流しっぱなしで寝たのですが、早朝には凍っていて水がでませんでした・・・。自宅の方が、カフェよりずっと寒いのです。雪も同じく、カフェ付近より自宅付近の方が多いです。ただし、今回の寒波では雪は少なかったですが。
寒いのもツライですが、最近になって自宅の薪風呂の浴槽から水漏れするようになってしまい、こちらもツライですね。恐らくタイルの亀裂からの水漏れの様なので、簡単に直せそうです。

雪景色の吉野川。なかなかいいものです。こんなに寒いのに、カヤック頑張ってる人たちがいるのでビックリです。

2012-2-4-2

休みの日は、久しぶりにochoさんへ行ってきました。だるまストーブがお店に合っていて、ますますいい感じ。いつもながら、その雰囲気の良さに感心してしまいます。僕もニワトリ飼いたいなぁ~。

  1. 2012/02/04(土) 23:28:40|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

明日の予定・・・

2012年2月2日(木)

報道でも寒波の情報が伝えられていますが、ここ大豊町もかなり冷え込んでいます。現在のところ、我が家付近でマイナス5℃ぐらいです。本日も少し降雪があったせいもあり、路面はじきに凍りそうです。そんな訳で、明日の早朝~昼頃までは32号線も危ない場所が出てきそうです。

大田口カフェも、明日は恐らく昼以降からの営業になると思います・・・。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  1. 2012/02/02(木) 22:53:40|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

石垣の復旧

2012-2-1-2
2012年2月1日(水)

ここ2・3日、我が家の下にある敷地の石垣を復旧している。何年か前に、このスペースを畑にしようと耕してみた事があったのだが、さてこんなに石垣崩れてたっけな・・・って感じです。上の写真は、すでに手が入っているので最初はもっと崩れていた。

石垣なんて積んだことないし、適当にやってみる。どうも、もとの石垣も良い出来ではなかった様。以前購入した「山で暮らす愉しみと基本の技術」という農文協の本が役に立つ。もはやスラジのバイブルとなりつつあります。
ちょっと体験することで、先人たちの積み上げた石垣の”凄さ”が実感できます。何かの雑誌に(確か季刊地域だったと思うが)お祖父さんが30年かけて積み上げた棚田を守り続ける70歳の農家さんの記事を思い出します。

山間で少しでも多くの作物を作るために、一体どれだけの労力が注がれてきたのだろう。しかも、ほとんどが人力の時代に・・・。現在、杉に覆われている山肌にも多くの石垣が存在します。そう、昔は田畑だったのです。考えれば考えるほど、人間はスゴイような・・・バカなような・・・石ばっかり運びながらそんなこと考えたり。

2012-2-1-3

にしても、ほんと冬の間は雑草が生えなくていいです。毎年、夏の草刈りがなかなかできません・・・。今年こそは、自分の敷地内はキッチリ管理したいと思うのです。そしてスズメバチも早期発見し撃退するのです。冬の間に来年用の薪も準備したいし、薪置き場も大きくしたいし、家も修理し直したいし。忙しすぎる!!一見、可哀そうに思われるかもしれませんがメチャクチャ楽しんでやってます。

2012-2-1-1

”よしの”も石と思えば軽いものです。いや、やっぱり重い・・・。最近、振りまわされるのが楽しいみたいです。
  1. 2012/02/02(木) 00:27:50|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2