
2012年6月27日(水)
今年は梅雨らしい梅雨で、大豊も雨ばかりです。こんな天気だと外作業もやりにくいし、ここ最近は本を読んだりしている。カフェの近くにある”ふれあいセンター”では、事前に申請しておくと県立図書館の本を借りることができるので、とても便利。
最近借りたのが、「百年の食」という本。なんか、いかにも良さそうな題名である。
今、自分の中で”農”に関することに非常に興味があって、なにか新しい考えを得れるかなぁ?と思って読んでみた。この本を選んだのは、雑誌に載っていた記事に興味をもったからである。
なんとなく今頃になって宣言するのも恥ずかしいのであるが、あの大震災以降、いろいろ考え方が変わったりした。それは、きっと僕に限らず多くの人が大小同じ思いなのではないかと思う。
生きていくには食べ続けなければいけない・・・当たり前すぎて、文章にするのも変な感じですが、これも大震災以降とても大事なことだと再認識するようになりました。結局はそういった思いから”農”への思いを募らせている訳なのです。
他にも良い本はたくさんあると思いますが、この本もオススメです。すでに読んでいらっしゃる方もあるかと思いますが参考まで。
ちなみに、宮本常一さんの本を頑張って読もうとしたのですが、文字の多さに断念。(また今度読みます!)そういった点では、この本は割と読みやすいですよ。(笑)
スポンサーサイト
- 2012/06/28(木) 02:25:32|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2012年6月19日(火)
高知は台風の影響がおさまってきましたね~。大豊は思ったほどの降水はなく、心配された32号線の通行止めもありませんでした。吉野川は、かなり増水しておりますが・・・。
ところで、先日”TURNS”という雑誌が発売されました。以前は”自休自足”という季刊誌だったのですが、今回から名称を変え、コンセプトも少し変って、装い新たに発刊されたようです。
「住むなら、地方がおもしろい!」ということで、高知県高知市も紹介されております。(割と最初の方に載ってますよ~。)
以前の”自休自足”の時は、毎度”四国ネタ”が少ないなぁ~と、スラジ的には少し残念だったのですが、今回は高知をとりあげていただいて本当に嬉しかったです!!
実際、高知には個性的な店も多いと思うし、店を営むスタイルも格好がいいような気がします。是非、たくさんの人に高知のローカルへ足を延ばしてもらいたいと思いますね。
高知県が、全国の個性豊かな人達が移住したいという場所として、今よりもっと注目されたらいいですね!僕たちも移住してお店をしている人間として、地方の良さを発信していきたいな~と思いました。
- 2012/06/19(火) 23:02:50|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

2012年6月14日(木)
梅雨に入りましたね~。昨日今日とは定休日でお休みでしたが、奇跡的に天候に恵まれて、いろいろと外作業ができて良かったです。大量にあった廃材と雑木の処理が一段落着いたし、ざっとですが草刈りもできたのでスッキリ。
そんなことはさておき・・・飼い始めて一ヶ月もたたないニワトリ達。タマゴを全然産まない時期もありましたが、ここ最近は順調に産むようになってきました。産まなかった時期は、産んでも青大将に食べられていたのか?エサとか環境がよくなかったのか?住む場所が変わってストレスがあったのか?何が原因か分かりませんが、とりあえず今はとても快調。
オス一羽、メス7羽いるのですが、今日はタマゴ7個収穫!!これは初です。今までのところ、通常は3~5個なのです。

地元消防団の方たちが、「結果を出さんと、一羽ずつ締め上げるゾ!」と脅したのが効いたのかもしれません。

とにもかくにもタマゴはありがたいです。カフェの残飯・生ゴミも”ほぼゼロ”になったのも嬉しいですね。生ゴミ処理と言えば・・・学生時代に、下宿先の友達と一緒にコンポストを作って生ゴミ処理にチャレンジしたことがありました。分解されるだろうと思って捨てたカボチャの種が発芽してしまい、ただのカボチャのプランター状態になってしまったのを思い出します。(笑)
ニワトリをいただいたocho8さんには、「生活が変わりますよ!」と言われていたが、まさにその通りであった。今一度ocho8さんに感謝!!

よしのもニワトリが大好き。コッコのとこに連れていけと朝からせがまれます。子供に、安心安全で最高に新鮮なタマゴを食べさせてあげれるのも本当に良かったことの一つですね。これはやりがいがあります。
- 2012/06/15(金) 00:18:02|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

2012年6月8日(金)
我が家から歩いて吉野川へおりれるのであるが、道も険しいこともあって、たまにしかおりたりしない。でも昨日の休日は、草刈りをしてから、吉野川へおりて遊ぶことに。
ムッシュも以前カヤックで脱臼して以来、カヤックに乗ってなかったし、まずは静水で練習したいということで、午前中だけカヤック漕いでみました。川までおりてくるとロケーションは最高。水もまずまずキレイだし、何より家から歩いて行けるというのが贅沢です。もちろん、よしのも一緒に川へきました。

ムッシュ、自艇の”トリガー”と”キングピン”を乗り比べてみる。久しぶりなので、ちょこっと漕ぐだけで十分楽しい。

よしのもカヤックに乗せてみたら大喜び。もちろん、岸からすぐ近くのところを引っ張ってあげただけですが、水の上は楽しいみたい。とりあえず怖がることもないので、川遊びはすんなりできそうです。

気温が上がってきたら、水で遊ばせてあげました。ひたすら水をバチャバチャさせて遊びました。何を考えてるのか分かりませんが、真剣に遊び続けていました。そんな姿をみると、とても面白い。
- 2012/06/09(土) 00:05:35|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最初にお知らせです。
6月3日(日)は、地元消防団の活動に参加するためカフェはお休みになります。よろしくお願いいたします!
2012年5月31日(木)
本日は、定休日。スラジは自宅で作業に没頭し、ムッシュとよしのは買い出しに本山町へ行っておりました。
帰全山公園キャンプ場という、なかなか良いキャンプ場があって、日中そこで遊んできたらしい。目の前には吉野川が流れ、よしのが大好きな砂利もふんだんにあるので最高だったらしい。

ここ最近はダムからの放流があるので、ちょっと水量大目ですね。
自分は、幸運にも小さい時にキレイな川で遊んだ思い出があり、いまでも楽しかったなぁ~と思い返すことがあります。そこは父の転勤先の大分県で、2年間ほど過ごしました。小学生だった僕は、本当の意味で自然の中で遊ぶ楽しさを肌で感じたように思います。

よしのも、いっぱい吉野川で遊んで、いろんなことを肌で感じてほしいと思います。どんなゲームよりも、どんな遊具よりも、川って楽しいと思うんですがね。いまのところ、よしのは・・・川<砂利。
僕の方は・・・

いろいろと作業の連続。鶏小屋の補修、飼料作りのスペース作り、ニワトリの放し飼い用ネット張り・・・さらには、薪作り作業・・・薪は、毎度お世話になっているご近所さん宅から調達してきました。薪集め作業、一緒に手伝ってくれた空音遊ご夫婦にも感謝!
そして、このネット張り作業・・・白馬五竜のパトロール時代を彷彿とさせますね。スキー場のネット張ってたのを思い出しました。いやぁ~、懐かしすぎます!よしのが映っているのは、この作業が早朝だったからです。

懐かしのスキー場でのネット張り作業の一コマ。やっぱり、雪のロケーションっていいですね。
最後に、ここ最近ニワトリのタマゴを狙いに来ている青大将の話。何度か見かけてはいたが、なかなかやっつけることができていなかった。
今日のお昼頃、やっと退治に成功。写真が気持ち悪いので、見たい人だけ続きを見てください。
よしの、吉野川へ行く
- 2012/06/01(金) 00:08:10|
- 四国生活
-
| トラックバック:6
-
| コメント:3