
2012年11月29日(木)
カフェの近くにキウィが植えられていて、毎年「採っていいよ。」と言われている。このあたりでは、キウィというのは霜が降りる直前ぐらいに収穫するらしい。そろそろ良い時期ではないか?ということで採りに行ってきた。
特に誰も管理していないようだけども(誰か剪定してくれているのかな?)、キウィはとてもいっぱいできていた。なんにもしてないのに収穫できるというのは、ちょっと罪悪感すら感じますが、遠慮なく収穫させていただきました。持ち主さんありがとうございます~。結局誰も食べずに腐ってしまうことを考えれば、誰かが活用した方がいいってもんです。

よしのは背が届かなくて、見てるだけ。キウィ自体は結構好きで、良く食べるので一緒に収穫できてよかったです。ますます好きになるかもしれませんね。カメラ目線もサマになってきました。
そうこうしていると、僕達の住む集落の区長さんから電話が。
野菜の収穫をしに来んか??ということだったので早速手伝いに行くことに。
区長さんの家は、我が家からすぐ近く。国道から少し上がっただけで見晴らしは全然ちがう。僕達も、いずれはもっと山の生活をしてみたいと思いますね。

大根を引いてくれ。ということで、バンバン引っこ抜いた。漬物にするらしく、手頃なサイズのものを20本ほど仕分けした。ニワトリの餌にしてもいいから・・・ということで大量に大根をいただきました。
その後、ちょっと離れた畑に移動してカブと春菊を収穫。
キレイな野菜が育っているのをみると、とても嬉しい気持ちになりますね。本当に心豊かな気持ちになるのが不思議です。

地元の方々と環境に感謝ですね。すべてにありがとうです!!
スポンサーサイト
- 2012/11/29(木) 12:34:45|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2012年11月19日(月)
先日の18日に開催したイベントですが、天候にも恵まれ、滞りなく終えることができました。とはいっても、僕達は、ほとんど場所を提供しただけのようなもので、要の部分は高知県文化財団の方々が取り仕切ってくれました。暗闇の中の”大田口カフェ”もなかなか良い雰囲気だなぁ~としみじみ思いながら写真を撮ってみました。

会場の様子は、こんな感じ。
少人数制なので、こじんまりしてていいです。僕らとしても、いつもの店内と全然違うので新鮮でした。この時期ぐらいなら薪ストーブだけでお店が暖まるので、ガンガンに燃やしてお客様にも好評でした。
肝心の朗読会&ミニコンサートも、想像以上に良かったです。朗読された方々も演奏された方々も、とても入念に練習されていることと思います。一生懸命やっているのが伝わってきました~。きっと、お客様も喜んでいただけたことと思います。ご来場くださった皆様、ありがとうございました!!

最後に、触ってもいい楽器(チェロ)で疑似体験させていただきました(笑)。
- 2012/11/20(火) 01:00:13|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2012年11月13日(火)
ちょっと前の話になりますが、我が家の庭に植えてあったムラサキイモを掘り返してみました。苗は、日曜市で買いました。日曜市に行ったのも懐かしいです。
芋を植えたのは実は2回目で、3年ほど前に一回やってみたことがあったのです。その時はどれだけ探しても小さい芋が2個しか出てきませんでした。情けない限りでしたが、そういった事態に陥ったのには理由があるんですよね。ちゃんとやれば、誰でもちゃんと作物を作れるはず!まぁ、お芋みたいな”ほったらかしで大丈夫”な作物で失敗する僕がおかしいんですが・・・。

今回は、ぼちぼちの収穫を得ることができました。よしのも喜んでくれたみたいで良かったです。イモ好きのムッシュは大興奮。ムッシュも必死で鍬をふるっておりました。

よしのも進んでイモ掘りをするかと期待していたのですが、あまり乗り気にならなかったみたい。僕とムッシュが手袋をして作業しているのに対して、よしのは素手だったのが良くなかったのかもしれません。
「掘ってみたら?」と言っても、「おててばっちい」と言って土を触りたがりませんでした。普段は、常に”おててばっちい”状態のくせに、この時ばかりはタオルで手を拭いてばかりいました。(笑)

とりあえず、家の前の沢でイモを洗うことに。こんな時は、沢があると便利です。

なかなか楽しいイモ掘りでした。収穫したムラサキイモを薪ストーブで石焼き芋にしてみたら、けっこう美味しかったです。ムッシュも、お菓子作りに活用してくれるので、今後も楽しみですね。
- 2012/11/13(火) 23:53:26|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2012年11月12日(月)
先日は、週末をお休みさせていただきました。やはり、週末はカフェに来てくださるお客様も多いので、ガッカリして帰られた方もいらっしゃるかと思います。大変ご迷惑をおかけしました・・・。
実は、訳あって東京まで行ってきました。金曜日の営業が終わってから土佐竜馬空港へ向かい、かなりギリギリで飛行機に乗り込み、20時ぐらいには羽田に着きました。分かっていたつもりですが、飛行機ってホントに早いですねぇ。

土曜日は、横浜周辺に出没。歩いていると怪しげなコーヒー屋に遭遇。とりあえずコーヒーをいただいて、いろいろ話を聞かせていただきました。ちなみに、世界一周はこれからするらしいです。高知に来た時は、”大田口カフェ”に寄ってくれるとか、くれないとか・・・
とにかく、僕はこういった類のものが好きなのであります。

山下公園にて。よしのも頑張ってくれました。飛行機でも電車でも、なかなかお利口にしてくれていました。

日曜日は、自由が丘周辺に出没。ムッシュはキッチン用品などを物色。とにかく、お店もいっぱいだし、人もいっぱい。久しぶりの東京でしたが、やはりスゴイところでした。
僕達は日曜日の4:30の飛行機に乗って、帰ってきました。おかげ様で、またたくさんの刺激をもらえました~。ちなみに、帰りもギリギリというか若干遅れて羽田に到着して、とにかく走りまくった。奇跡的に飛行機が天候の影響で遅れていて、なんとか乗ることができました。いやぁ~、最後の羽田は本当に大変でした。しかし、良い旅ができました。ありがとうございます!!
- 2012/11/12(月) 23:16:59|
- 旅
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

2012年11月9日(金)
先日の定休日に、念願の奥大田渓谷へ行ってきました。国道32号線より薬師堂(高知県で2つある国宝のうちのひとつ)方面へ向かう途中、黒滝山方面へ入っていくと奥大田渓谷。天気も良く、紅葉見物としては、とても日和が良かったです。

毎年、奥大田渓谷に行こうと計画しながらも行けていなかった。道に迷ったり、通行止めで行けなかったり、天気が悪かったり・・・今年は行けて良かったです。非常に良いところでビックリ。遊歩道などは残念ながら整備不足で荒れていて歩けませんでしたが、個人的には”藪こぎ”してでも行ってみたい気分。

道が悪いという評判でしたが、僕的にはそんなふうには思いませんでした。僕達の住む集落の山の方のが、ずっと道が険しい。奥大田渓谷の紅葉も素晴らしいですが、定福寺の紅葉も見頃を迎えているようです。
今週末、カフェはお休みですが、紅葉見物に行かれるのもいいかもしれませんね。天気次第ですけどね。

奥大田渓谷よりさらに進むと、立派な古民家を発見。例にもれず、風呂・トイレは崩壊状態。外見からしても、不思議な作りの建物でした。
- 2012/11/09(金) 07:37:27|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イベントのお知らせです。
「セロ弾きのゴーシュ」朗読とミニコンサート高知県芸術祭主催行事として、イベントを開催していただけることになりました。昨年は土佐町の「ぽっちり堂」さんで行われていて、今年は大豊町の「大田口カフェ」で・・・ということにしていただけました。
だんだん寒くなってきましたが、夜は薪ストーブを焚いて暖かくしておきますので、是非ご参加ください。
日時:平成24年11月18日(日) 17:30~19:30
会場:大田口カフェ(長岡郡大豊町寺内236-3)
定員:15名・小学生以上
参加費:500円(ワンドリンク代)
申込:事前申込(先着順)
申込は(公財)高知県文化財団まで
詳細はこちらから→
「セロ弾きのゴーシュ」朗読とミニコンサート
- 2012/11/06(火) 00:48:56|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0