fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

石垣の崩壊

2013-1-31-1
2013年1月31日(木)

明日から久しぶりのカフェ営業です。昨日今日と随分準備をしましたが、やはりドキドキしますね~。1ヵ月以上休んでいたのが不思議な感じで、準備をしていてもカフェと自分が調和しない感覚でした。最後の方になって、ようやく身体が勝手に動くようになってきました。
自分達の本分はカフェ営業であるので、明日から身を引き締めて仕事に打ち込んでいきたいと思います。

とはいえ、古民家の方も疎かにはできません。義弟と共に少しずつでも作業を進める毎日に変わりはありません。

2013-1-31-2

雨の日の後、”はなれ”の横の石垣が小さく崩壊していました・・・。壊れる前から石垣が膨らんでいて、「これ、壊れそうやなぁ~」と言っていた次の日、見事に崩壊。元から積み直す予定だったので、それほど大きなショックではなかったですが、まさか勝手に崩壊するとは。

2013-1-31-3

こうなったら、直すしかない!ということで石垣と向かい合うことになりました。この日は、スラジのみの作業だったので、気持ちで負けないよう必死でしたね。
とりあえず、ある程度のところまでは壊してしまって、収まりの良いところから直していくことにしました。

2013-1-31-4

少しずつ壊しながら積む、また壊して積む、という作業の繰り返し。やはり石垣は壊す作業が怖いですね・・・。石垣の壊れた原因は、石垣から生えていた木が大きくなりすぎたためではないかと思います。成長した根っこに押されて、石垣が膨らんでしまうのです。

2013-1-31-5

横から見ると、石垣の断面が膨らんでいるのが良く解るかと思います。意外と根が絡み合って、石垣も壊れにくくもなるみたいですが、木が大きくなりすぎるのは良くないでしょうね。
この膨らんだ部分も、当然壊して積み替えしました。大きな石を運ぶのは、ホントに腰にきますね。まだ、直す予定の石垣もあるので、先が思いやられますねぇ。

2013-1-31-6

夜は、焚き火でご飯を焚いて、鍋を食べる日々。周りの人には、もう住んでるの??って言われるぐらい生活感がでてきました。実は、そのようなことはなく、夜になったら家に帰って寝てますよ~。


スポンサーサイト



  1. 2013/01/31(木) 23:42:32|
  2. 古民家改装
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

防風林の手入れ

2013-1-29-1
2013年1月29日(火)

ただいま改装中の古民家は、かなり風があたる場所らしく、家の周りに防風林が生い茂っています。その成長ぶりは凄まじく、石垣の間から伸び放題であった。地元の方から話を聞いたが、あまり木が大きくなりすぎると、風が吹いた時に木が揺れて石垣が壊れてしまうらしい。
もうすでに壊れそうな石垣もあるが、その復旧は後回しにして、とりあえず木の手入れ。友人F氏もまたまた参戦してくれました。番線が張り巡らされていて、チェーンソーが危険なので、とりあえず番線の撤去。

2013-1-29-2

チェーンソーである程度切りたおして、枝は鉈ではらっていきます。

2013-1-29-3

古民家で過ごす時間が長くなってきたので、いろいろと生活用品も揃ってきました。ご飯は焚き火で炊き、風呂はドラム缶風呂です。自宅から、面白半分で持ってきました。

2013-1-29-4

モンベルでかつて使われていたドラム缶風呂が産業廃棄物として放出されていたのをゲットしていたのですが、やっと日の目を見る時が来ました。ドラム缶風呂も心湧きたちますね。

2013-1-29-5

外気は零下ですが、なかなか温まる風呂でした。たまには、こんな遊びもしながら作業するのも悪くないです。男三人で、順番にドラム缶風呂を堪能してから家に帰りました。一緒に働いてくれる仲間に感謝!!

  1. 2013/01/29(火) 22:50:53|
  2. 古民家改装
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

小屋の解体

2013-1-26-1
2013年1月26日(土)

古民家(母屋)の横に小屋があるのだが、柱が傾いていて全く使い物にならないので解体することにした。解体しないと、いずれ母屋の方に向かって倒れてくる感じだったので、作業の中でも早めに終わらせたい仕事である。1月の初旬頃、2日間かけて解体しました。

古い小屋なので、材料は木とトタン、釘とカスガイしか使ってなかった。柱が傾いていて、上から壊すのも怖かったけれど、やはり上から順番に解体することに。まずは、屋根のトタンを剥がします。

2013-1-26-2

外壁の板も剥がして、野地板も剥がしました。屋根裏倉庫みたいなのがあって、上から倉庫の荷物を全部出しました。この家では昔は蚕を飼っていたようで(昔、大豊では養蚕が盛んだった)、養蚕の道具がいろいろ出てきました。もちろん、ほとんどのものが朽ちてしまってますが。

2013-1-26-3

こういう作業は地下足袋に限ります。バールと金づちで作業はドンドン進みます。

2013-1-26-4

壊す順番を考えながらの作業。ときおり、柱が倒れないようにロープでアンカーを取りながら作業しました。

2013-1-26-5

ここまでくれば後もう少し。

2013-1-26-6

とりあえず、解体完了。まだ作業に身体がついていかない感じできつかったですが、なかなか達成感のある解体作業でした。使えそうな材料はとっておき、また小屋でも建てる時に使います。


  1. 2013/01/26(土) 22:29:12|
  2. 古民家改装
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

古民家と格闘の日々

2013-1-21-3
2013年1月22日(火)

年始から着々と進めている古民家改装。古民家は永渕という集落にあって、我が家から車で3分ほど。しかし、ぐんぐん道を登っていくので、庭からの展望が全く違います。吉野川を見下ろす景観は”美しい”の一言に尽きますね。

とはいえ、やらねばならない作業は尽きることがないほどです。

2013-1-21-1

民家内のゴミの片付け・・・これは簡単な仕事です。

2013-1-21-4

トイレと風呂の解体。トイレの問題は、便槽の中にたまったゴミ・土・がれきの撤去です。これは、かなり時間がかかりそう。風呂はコンクリートブロックで壁ができているのでの解体に時間がかかります。友人が機械を借りてきて参戦してくれてます。

2013-1-21-5

床下に”ムロ”があるのですが、崩れて基礎が浮いてる状態に・・・
まだ手つかずの状態ですが、ここも早く直したいですね。

2013-1-21-6

物置小屋の解体。傾いて、使い物にならないので、解体することに。意外とでかくて大変でした。


いろいろ作業を進めていますが、”お風呂とトイレがない”という割とハードルの高い民家なので、すぐに住めそうにありません。とにかく、土方作業が永遠と続くので身体がキツイですね・・・。

是非とも手伝いたいという貴方、是非来てください。連絡待ってますよ~。(笑)
  1. 2013/01/22(火) 23:53:26|
  2. 古民家改装
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ご無沙汰しておりました。

2013-1-21-2
2013年1月21日(月)

久しぶりのブログで、さて何から書けば??となる程、いろいろありました。

とにかく大田口カフェが2月1日より営業開始が決定しましたのでお知らせしておきます。
大変長い休みをいただいて申し訳ありませんでした。心機一転、頑張ってまいりますので何卒よろしくお願いいたします。


カフェをオープンして以来、これほど長くお休みしたことはありませんでした。今回、一か月余りのお休みをいただいたのには訳があります。

一番の理由は、ムッシュの母方のおばあちゃんが体調を崩し、入院することになったためです。

少し過去にさかのぼります。おばあちゃんは、30年ほど前に大病を患って、半身まひの身体になってしまいました。喋ることができなくなり、歩くことはもちろん、トイレも自分ではできない状態になってしまいました。
おじいちゃんが介護をしてくれていたそうですが、いつまでも大変な介護ができる訳でもないので、ムッシュのご両親が自宅介護という形で一緒に暮らすことになったそうです。おじいちゃんは先に亡くなられてしまいましたが、おばあちゃんは特に大きな病気を患うこともなく、昨年暮れまで元気にいらっしゃいました。

体調を崩して入院となった時、おばあちゃんには麻痺があるので付添が必要となりました。付添がいないと入院できなかったそうです。その時点からムッシュのお母さんが24時間病院で生活する日々が始まり、最終的にはおばあちゃんが亡くなる日まで約一ヵ月半そのような毎日が続きました。ムッシュも、おばあちゃんとお母さんを心配して、年末から岡山の実家で過ごして、病院へ通ったりしておりました。ムッシュの妹達も駆けつけて、みんなで助け合って過ごす日々だったわけです。

おばあちゃんは、ムッシュのご両親と一緒にカフェに幾度となく来てくれたし、何度も家に泊ってもらいました。思えばムッシュは、いつもおばあちゃんのことを心配してました。今回、お店を休むことにはなりましたが、おばあちゃんとの時間を少しでも多く取れて良かったのではないかと思います。おばあちゃんも家族に支えられて嬉しかったことだろうと思います。



もうひとつの理由は、僕達の将来の為の仕事があったからです。

いままでカフェをやってきましたが、新たに古民家宿をはじめようと計画しておりました。ただ、僕達だけでは人出が足りないので、ムッシュの妹夫婦を呼び寄せることにしました。それを思いついて妹夫婦に話をしたのが1年前。その後、妹夫婦達とメールでやり取りし、夏に東京から来てもらい古民家を見学してもらい、カフェの手伝いもしてもらいました。そして、昨年の年末に東京の仕事を辞めて、高知へ引っ越してきてくれました。

引っ越してきてくれた頃には、おばあちゃんは入院していたので、僕と妹夫婦の旦那は年末年始のみ里帰りして大豊に帰ってきました。後は、ひたすら古民家の改装を続けました。今後の自分達の生活の基盤となるものなので、できる限り早く完成させたいという思いです。小屋の解体・ゴミ捨て・肥え溜めの掘り返し・母屋の基礎修復・石垣の修復・トイレ風呂作り・キッチンの改築etc・・・古民家ならではの作業が目白押しなので、毎日フラフラになるほどです。


カフェは2月1日より営業します。まさに心機一転、新しい世界に踏み込むつもりで頑張りますので、よろしくお願いいたします。

  1. 2013/01/21(月) 23:32:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

お知らせ

2013-1-7-1
2013年1月7日(月)

新年明けましておめでとうございます!新年の挨拶が遅くなりましたが、今年も何卒よろしくお願いいたします。
今年初のブログですが、”お知らせ”になってしまいすみません・・・

いろいろと事情がありまして、カフェの営業をしばらく見合わせることに決めました。
11日からの営業としておりましたが、まだお休みが続きます。
営業開始は、決定次第ブログでお知らせ致します。よろしくお願いいたします。




  1. 2013/01/07(月) 23:17:25|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2