
2013年10月26日(土)
昨日は、台風の為に急遽 臨時休業いたしました。11時ぐらいから僕達はカフェにいたのですが、知らずに来られたお客様は数人・・・。カフェメニューだけは提供させていただきました。それにしても、久しぶりに吉野川も大増水。水位情報を見ながらムッシュはウハウハしておりました。以前いただいた柿を食べながら、薪ストーブで暖まり、まったりと過ごしていました。
柿は、皮ごと丸かじりするのが一番おいしいと思うので、その点、山で採れた柿はありがたい。スラジは柿が大好物なので、ひたすら食べておりました。

三段の瀬

下段の瀬(豊永橋から上流方向へ撮影)

豊永橋の橋脚
増水したら必ず起こるのが我が家の断水。しかも水が減るまで直せない・・・どうしたものか??
スポンサーサイト
- 2013/10/26(土) 07:38:24|
- 吉野川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日、25日(金)は台風の影響の為、カフェの営業をお休みさせていただくことにいたしました。
突然の連絡で、申し訳ありません・・・。もうすぐ、国道32号線も区間で通行止めになりそうです。
ちなみに、吉野川も大増水中です。大豊水位で9メートルを超えました(25日8:40ごろ)。
皆さんも、十分にお気を付けください。
- 2013/10/25(金) 08:58:07|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2013年10月24日(木)
今年は台風が多いですね~。昨日は定休日でしたので、普段ならどこかへ出かけるのですが、久しぶりに家から出ずに過ごしました。毎年のように、各地で大規模な自然災害が起きているように感じます。僕達の住んでいる地域も、ある意味危険地帯ですので、緊急時の対応を考えなくては・・・と思ったり。
そんなことを考えてみたり、引っ越しの事を考えてみたりしていたが、眠すぎてひたすら家族全員ゴロゴロして過ごしておりました。雨の日って眠たくなるんですよね。
最近、お店に行く時に、「え~、またお店?」と嫌そうだった”よしの”。おかげ様で、かなりご機嫌になりました。僕は、寝すぎて余計にだるくなった感じ。身体動かさないと!!
- 2013/10/24(木) 07:17:28|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2013年10月19日(土)
台風が去って、めっきり寒くなった大豊です。昨日から店内の薪ストーブに火をいれはじめました。やっぱり、この優しい暖かみがなんともいえませんね。薪も十分あるので、この冬は安泰です。

煙突が斜めになっていたので、掃除のついでに補強してメンテナンスして、燃え具合も絶好調です。面倒になりがちですが、僕が使っているようなシングル煙突は掃除が欠かせません。
さて、話は変わりますが・・・白馬からの便りが届きました。
実は、毎年恒例で送っていただいているのですが、白馬五竜スキー場からの便りです。
僕自身の話になりますが、2005年から3シーズン白馬五竜スキー場でお世話になりました。滑ることも、仕事をすることも、充実してメチャメチャ楽しい思い出が詰まった3シーズンでした。
白馬は、やっぱり四季を通して素晴らしい場所です。僕は縁あって大豊に住むことを決めましたが、実は白馬に住もうか悩んでいた時期もありました。ここ最近は、めっきり白馬を訪れることもままなりませんが、いつでも行きたいと思っています。

とにかく、いいところなので働いてみるのもオススメ。→
白馬五竜スキー場スタッフ募集要項
- 2013/10/19(土) 08:31:03|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2013年10月10日(木)
久しぶりに、本当に久しぶりに四万十へ行ってきました。何かと話題の多い四万十方面、行ってみたいところがいっぱいですね。9日の午前中に出発して、四万十川キャンプ場でキャンプ。10日の昼には高知市内へ戻ってきて買い出し・・・かなり疲れました。しかも、帰ってきたら家の水が断水!暗い中、沢水を引くホースを直しにいったらホースが破けていて復旧不能になっていました・・・。まぁ、そんなことは明日考えればいいや。ということで、とりあえず忘れてしまいます。
とにかく、強行でしたが四万十満喫してきました~。

四万十川キャンプ場は、適当に選んでいったのですが、メチャメチャ良かったです。いろいろ回っていたので、到着した頃には日が暮れていました。サイクリストの青年がキャンプしていただけで、ほとんど貸し切り状態。サイクリストの青年を誘って、風呂に入りに行って、晩御飯を一緒に食べて、楽しい一日となりました。

10日の朝は快晴でした。気持ちいい一日のはじまり。こんな朝の迎え方をしたら、一日ハッピーですね。
よしのは、ペグを打つプラスチックのハンマーが大のお気に入り。

キャンプサイトはメチャメチャ広くてビックリしました。昔、僕もいろいろ自転車で旅しましたが、ここはホントに広い。水場、トイレは簡素なものですが、僕達にとったら十分です。

増水気味の四万十川。懐かしいカヤック旅行の思い出や、mont-bell時代のキャンプツアーの思い出がよみがえってきます。空も海も山も川も、ホントにすべてが素晴らしく、やっぱり自分は自然が好きなんだなぁと思います。

よしのも「空がいっぱぁーい!!」と喜んでいました。普段、谷に住んでいるからでしょうか・・・?
高知市内では、以前から気になっていたクード・クールさんへ行ってきました。

ムッシュにとってお菓子作りのヒントになったらしく、かなり良かったです。店内の内装も非常に参考になりました。オススメですので、まだの方は是非行ってみてください。

よしのは暑すぎて服を着てくれませんでした。
- 2013/10/10(木) 22:41:42|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2013年10月3日(木)
ここ大豊町では秋晴れの気持ちの良い日が続いています。乾燥した空気を感じ始めると・・・薪作りを本格始動させなければ!自然と思ってしまいます。今年は、お山の宿”みちつじ”のオープンもありましたし、夏前から忙しく、なかなか家の作業もできてなかった。最近になって、ようやく家や店の周りをキレイにしはじめる時間がもてるようになりました。お店に去年から放置してある廃材(薪用)なんかも早く撤去してやりたいです。

家の裏庭。以前建てた倉庫小屋も健在である。相変わらず、石垣からは雑草が伸び放題。
いろいろと声がかかって廃材なり雑木をもらったりしているのだけれど、処理をする能力が追いついておらず、けっこう裏庭が散らかっていた。木が山積みになっていたため、以前に作った軽トラ用車庫も機能せず、庭も狭くなっていた。ここ数日の早朝作業でやっとこさ片付いてきた。

だんだんと薪の準備も早くなってきた。というのも・・・道具が進化しました。
焚きつけ用には、卓上丸鋸でいらない板をカット。以前は丸鋸で、もっと前はのこぎりでやっていたので、随分楽になりました。カットした板は、”ちょうな”で手頃なサイズに割ってあげて、使いやすいようにロープでまとめておきます。

今年初導入の薪割り機!ご近所さんが薪割り機をグレードアップさせたので、旧品を格安で買わせていただきました~。人力にこだわって斧で割っていた部分もあったのですが、薪割り機・・・これはメチャ便利です。
この機械のおかげで、薪作りのスピードがかなり上がります。大きな雑木などは、機械では割れないので、事前に斧や”薪割り矢”で割っておかないといけませんが、それでも十分価値がありますね。

そして、節のある部分、二股になった部分などの丸太は、固すぎて人力で割るのに時間と労力がかかりすぎる!ということで後回し。まとめて軽トラに乗せて、ご近所さんのグレードアップした薪割り機で割らせてもらうことに。
ガチガチの椿の丸太も割る、凄まじいパワーでした。ちなみに、この薪割り機、友人の方に作ってもらったそうです。動力とシリンダー(ユンボに使うヤツ)をオークションで購入して自作したという逸品。こんなものを作れるなんて、本当にスゴイです。
薪作りは本当にいろんな面で楽しいです。今度は良いチェーンソーがほしいなぁ。
- 2013/10/04(金) 00:02:54|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0