fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

今年もありがとうございました!

2013年12月31日(火)

新年が近づいてきましたね~。地元消防団の年末警戒も終了し、ようやく仕事を終えた気持ちです。今日の午前中には、僕達は、実家の方へ移動して年越しをする予定です。

来年には、子供も生まれ、また生活が一変しそうです・・・。とにかく楽しむことを忘れずに、日々の生活に感謝しながら生きていきたいと思います。来年の”大田口カフェ”は、出産の為、長くお休みする予定ですが、カフェ再開時には子育てとカフェ営業に全力で取り組む気持ちですので、よろしくお願いいたします。

それでは皆さま、良いお年を~。


スポンサーサイト



  1. 2013/12/31(火) 08:02:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

年末年始の営業について

12月27日(金)臨時休業
12月28日(土)通常営業
12月29日(日)3時までの営業
12月30日(月)~1月 3日(金)までお正月休み
 1月 4日(土)~1月13日(月)まで通常営業
 1月14日(火)~しばらくお休み致します


 ご来店の際に案内したりしておりましたが、1月14日から当分の間、”大田口カフェ”はお休み致します。というのも、実は2人目の命を授かり、出産時期が近づいてきているのであります。一応、予定日は2月23日となっています。
そんな訳で、今回はお店を休ませていただくという決断をいたしました。”よしの”の出産の際は、スラジが一人で営業しておりましたが、やはり一人での営業には難しいところもあり、助っ人として”みどりの時計台”の校長先生がいてくれたので何とか乗り切れたという感じでした。お客様には、大変ご迷惑をおかけするというのは重々承知でありますが、長いお休みの間も、営業再開後も、あたたかく見守っていただければ幸いです。ちなみにお休みの間は、スラジはアルバイトで乗り切ろうと考えております(笑)。

告知が遅くなりましたが、皆さまどうぞよろしくお願いいたします!




  1. 2013/12/26(木) 07:25:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

年末はやっぱり慌ただしい

2013-12-25-3
2013年12月25日(水)

メリークリスマス!!もう今年も残すところ数日となりましたね・・・。今年度の抱負は達成できたか?今思い返している最中です。新年には抱負を掲げますが、さて今年度の抱負は一体何だったか?ちょっと記憶に自信がない、いい加減なスラジであります。

さて、今年は福島県喜多方市で営業なさっている食工房さんにシュトーレンをお願いしておりました。大田口カフェでもシュトーレンを作っておりましたが、食工房のシュトーレンは大きい!そして味もファミリー一同絶賛しておりました。ありがたく食べさせていただいております!
食工房のご主人は土佐町のご出身で、帰省された際にカフェに来ていただいたことがありまして、今回シュトーレンをお願いする運びとなったわけです。ご主人の人生は一風変わっていらっしゃるようで(笑)、スラジとしては是非ゆっくりとお話ししたいと思っている方であります。



話は変わりますが、年末は忘年会シーズン。コーヒー豆屋さんの”豆蔵”さん宅にお呼ばれして、忘年会に参加してきました。カフェの開業前からお世話になっている”豆蔵”さん。思えば、ホントにお世話になっております。
「初めてカフェを始めるって聞いた時は、120%つぶれると思ったね。」という、昔の話も今は笑って話せるのがいいです。”豆蔵”さん、ご馳走様でした!


そして、こちらは”猪鹿工房おおとよ”さんでの一コマ。こちらも忘年会。

2013-12-25-4

毎度、呼んでいただいて嬉しい限りであります。友人のKファミリーと一緒にジビエ料理に舌鼓。子供たちは、”猪鹿工房おおとよ”ご主人を踏みつけて楽しんでおりました。新しい薪ストーブで暖まりながら、いろいろ話ができて楽しかったです!また、来年もどうぞよろしく。



みちつじ、でも一緒にお食事。

2013-12-25-2

昨年の12月25日に東京からトラックを借りて走ってきて26日に大豊に着いたのを、昨日のように思い出します。1年、いろいろありましたね~。とにかく、アダチ・ファミリーには、今年はとってもお世話になりました。彼らが大豊に来てくれたおかげで、いろんな可能性が膨らんだように感じています。来年度は、もっとパワーアップして大豊町を盛り上げていきたいと思っています。また来年もよろしく!!

2013-12-25-1

僕達の生きていけるのも皆さんのおかげであります。皆さん、いつもありがとうございます!!

  1. 2013/12/25(水) 07:41:05|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

薪ストーブの話

2013-12-18-1
2013年12月18日(水)

だんだんと寒くなってきて、薪ストーブがありがたい季節になってきました。引っ越しを機に、薪ストーブを変えました。以前使っていたのは中国製の格安の鋳物ストーブ。それも全然問題なかったのですが、お山の宿”みちつじ”の導入した、さらに格安の薪ストーブがかなり調子良さそうだったので真似をすることに。

鉄板でできた薪ストーブは安すぎて、実のところ、ちょっとコバカにしていた自分でありましたが、はっきり謝りたいと思います。まず、その良さをピックアップしていきたいと思います。

①暖まるスピードがメチャクチャ速い
②非常に料理がしやすい(火力と構造)
③安い

鼻息荒く書きはじめましたが、この3つしかあげれませんでした・・・。しかし、この安さは薪ストーブを価格で断念している方々にとってはありがたいこと間違いなしです。僕は、本体と煙突を注文しましたが全部で2万円でおつりがくるほどでした。暖まるのが早いのも魅力です。寒い朝など、ちょっとの時間の暖房にも活躍します。料理もかなりできますから、光熱費がさらに浮きますよ~。まぁ、高級ストーブの方がいいに決まっていますが、これでも意外に大丈夫だという話です。

興味がある方は、北海道のメーカー新保製作所を見てみてください。

2013-12-18-2

煙突は、サッシのガラスをはずして、替わりにコンパネをいれて、穴を開けて通しました。これは、お山の宿”みちつじ”の主、だいちゃんのアイデア。流石、もとガラス屋さんだけあります。僕では考え付かないアイデア。
おかげで、窓としての機能もあるので、非常に便利。

2013-12-18-3

煙突の支柱には、以前風呂として活躍していたドラム缶に4メートルの単管をたてて作りました。ドラム缶のなかには石や砂が入っていて、表面だけモルタルで固めました。一応、表面を叩いて破壊すれば、元通り解体できるようにしています。

なんだかんだ薪ストーブの設置も板についてきた感もします。(勝手に思ってる)
長持ちはしないようなので、毎年買い替えるつもりでいます。でも、買い換えるのは本体のみなので安いもの。ちなみに、使っているのはタマゴ型(大)¥3900なり。あと、煙突掃除は月1回のペースでやれば問題ないと思います。燃やす木にもよりますが。

とにかく、この製品は僕のイチオシであります。


  1. 2013/12/18(水) 08:28:07|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンデラ氏について

2013年12月17日(火)

皆さんご存知の通り、元・南アフリカ共和国大統領でありノーベル平和賞を受賞していたネルソン・マンデラ氏がお亡くなりになられました。追悼式は大きな規模で行なわれたようで、各国の首脳が集まったり、ヘンテコな手話が問題になったりと、ニュースにでも大きく報道されましたね。

実のところ、不勉強なものでマンデラ氏が大統領だったことぐらいしか僕は知りませんでした。ちょっとは習ったのかもしれませんが覚えてない・・・。新聞の記事などを読むと、彼が偉大な人物であったことが良くわかります。当然ながら、僕が知るマンデラ氏のことなど、ほんの少しだけでしかないと重々承知しておりますが、僕は彼の生きざまに非常に感動しました。南アフリカの国民が「私達はアフリカの父を失った!」と嘆き悲しむ方々の様子を見ると、いかに彼が国の為に尽くしてきたか分かります。これほど多くの方に惜しまれる方はそうはいないことでしょう。
アフリカの近代の歴史は、確かに悲しいところが多いと思います。植民地支配、奴隷・強制労働、アパルトヘイト、人種差別、ほんとメチャクチャです。アフリカの人々に刻まれた悲しみ・怒りは想像を絶します。そんな歴史があったとしても、平和を目指してきたマンデラ氏の姿は、まさにアフリカの父ですね。

そんな彼も、獄中生活の初期は白人に対する怒りと憎しみでいっぱいだったそうです。しかし、だんだんと考え方を変えたらしいのです。怒りと憎しみの対象でしかなかった白人のことを、知ろうとしはじめたらしいのです。そこが、やはり平和への糸口だったのではないかと思うのです。


知るということは、実際にしていることを見たり、やってみたり、人に聞いたりして得るのが最良の方法だと思っています。今では、何でもインターネットで知ることができるし、本でもいろんな本がありますから、とても参考にはなります。でも、やっぱり知るという行為の本質は、自分で実際に見てみて、やってみて、感じることが1番であると思うのです。子供の成長をみていたら良くわかります。言葉が未熟であっても、洞察力がスゴイので何でも分かってくるのです。

マンデラ氏は、平和の為に対話を繰り返してきました。「憎むことを学べば、愛することも学べる」と。「対話し 赦し 融和する」ことが、日常生活においても、ものすごく重要じゃないかな?と思ったのです。まず、僕にできることは普段の生活から、もっと知ることを努力したいと思います。まとまりのない文章で申し訳ない!マンデラ氏のことは、もっと前から知っていれば良かったと、つくづく思いました。



  1. 2013/12/17(火) 07:52:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニワトリ、ついに食卓へ

2013年12月15日(日)

ちょっと前に、近所のへ猪鹿工房おおとよさんに協力していただき、飼っていたニワトリをさばかせていただきました。ニワトリは以前にも解体を教えてもらったことがあったのですが、やはり教えてもらいながらじゃないと今回も難しいだろうということで協力していただきました。

猪鹿工房おおとよさんのところでは、イノシシやシカを日常的に解体しているので、さばくための道具はもちろん何でもあります。保健所の許可を得て商売として解体をされている訳なので、いろいろ制約もあります。普段イノシシやシカを解体する場所(施設)は、ニワトリ(鳥類)をさばくのには使ってはいけないという制約もあるそうです。そんなわけで、施設外で講習していただきました。

猪鹿工房おおとよの主人、北窪さんに「ニワトリのさばき方はどうやって覚えたんですか?」と聞くと、「どうやって?って・・・親父がさばきよったからの。」とアッサリ。時代が違うから・・・と一言で片付けてしまうのは簡単だけども、やはり生き方を考えさせられる言葉でありました。

なんでも便利になって、簡単にできてしまう世の中。昔だったら当たり前の作業は消え去り、すべてはお金で解決される世の中。やっぱり、腑に落ちない・・・気がするのです。自分も文明に頼ってますので、大きなことは言えませんが・・・。やはり、田舎で生活する以上、とことん田舎らしい生活をしてみたいものです。

そんな訳で、ニワトリは無事(?)お肉になり、鶏ガラはガラスープに変身。当たり前だけど、売ってるのと全然違う!お肉かたいけど、全く臭くないですね。味は奥深い気がします。そして、ニワトリに感謝!!

  1. 2013/12/15(日) 09:09:18|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマスケーキ予約受付中です!

2013-12-8-2
2013年12月8日(日)

人気のケーキ屋さんなどは、今時期ぐらいにはクリスマスケーキの予約が打ち切りになったりするそうですね。ちなみに、大田口カフェも例年通りクリスマスケーキ絶賛受付中であります。予約打ち切りにはならないはずですので、お気軽にお問い合わせしていただければ有難いです。

今年は、クリスマスケーキに最近お店で出しているキャロットケーキも加えることに。このケーキ、めちゃ美味しいですよ。スラジには詳しい説明ができませんが、是非一度味わっていただきたいと思います。
他にも、定番のチーズケーキ・ガトーショコラ・いちごのデコレーションケーキなどもご用意できます。お客様の要望にお応えする形でお作り致しますので、なんなりとご注文くださいませ。

大田口カフェ 0887-73-0410




特別な日に花を添える、IKU FARM PICKLE も取り扱ってます。

2013-12-8-1

お料理に添えてあげるだけで、全体をグッとひきたたてくれるピクルスです。丁寧に作られたピクルスは、野菜の美しさをそのまま残しているようですね。こちらも、是非皆さんに味わっていただきたいものです。

  1. 2013/12/08(日) 05:58:09|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あっという間に12月・・・

2013-12-4-4
2013年12月4日(水)

美しかった紅葉も散りはじめ、大豊もグッと冷え込んできました。今年は、どうも寒くなりそうな気がしますね。あまり大量の雪は歓迎できませんが、ちょっと雪景色は楽しみですね。私事ですが、ちょっと山の上に引っ越したものですから、雪道を走るのが心配な今日この頃です。

写真は、以前”西峯”に用事があって行った時に、道すがら定福寺さんで撮りました。紅葉狩りをする方々がチラホラ、皆さんとても満ち足りた様子で、気持ちのいい一日でした。

2013-12-4-3

ちょっと歩いて散策。「立ち入らないでください。」という看板があった場所に、堂々と入り込んでいるおばちゃん達を目撃してしまい、かなり気分を悪くしてしまったことだけが残念でありました。素通りしてしまう自分も情けないのですが、怒ったりできないんですよね。


話は変わりますが、新しく借りた家にサツマイモが植えられていて、「霜が降りる前に、はよとりや~。」と言われていたので、ちょっと収穫させていただきました。

2013-12-4-2

その日は、かなり寒かったのですが、”よしの”も喜んで楽しんでくれたみたい。去年のイモ掘りは覚えているのか?分かりませんでしたが、その素直な感情表現に心打たれますね・・・。

2013-12-4-1

イモ掘りは、なんとか終了しましたが、まだまだやることが次から次へとあります。しばらくは、お茶畑の手入れが続きそうです。お茶のことは何にもしたことないし、ちゃんとお茶を作れるかどうか疑問なのですが、とりあえず手入れだけはしとかないと伸び放題になってしまうのです・・・。とにかく、年内に気持ちをスッキリさせるために頑張るのみです!


  1. 2013/12/04(水) 23:57:48|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お知らせ

明日 3日(火)は、事情により12時半より営業開始となりますので、よろしくお願いいたします。
  1. 2013/12/02(月) 08:31:20|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0