
2014年5月31日(土)
先日の友人の結婚式の話・・・。
大学時代を過ごした愛知県豊橋に訪れるのも久しぶりだし、当時の友人が集まるのも、そう滅多にない機会。結婚式の最中も二次会もよく喋りましたが、最終的に3次会に行こうという話になりました。流石に新郎は来れないやろ・・・と話をしていたが、「行く行く」というので結局合流。
そこで、昔僕がバイトしていた”旬彩台所だいだいや”というお店に行くことに。細かい話になりますが、上の写真は浜道店。昔バイトさせてもらっていた、大学の近くのお店です。今回行かせてもらったのは、駅前のお店の方です。
このお店には、かなりお世話になったし、ひょっとしたら知り合いの人がいるかも??とドキドキしながらの入店。やっぱりいました!僕が働いていた頃の先輩が、店長として頑張っていました。かなり感動。
話しかけたところ、大学の先生に連れられた留学生かと思った・・・という話でした。(笑)
遅くまでお世話になり、本当にありがとうございました。オーナーさんからは後日電話をいただき、久しぶりに話ができて良かったです。ありがとうございました!また機会があれば、家族でお邪魔したいものですね。
さて、話が毎度「大田口カフェ」と関係ないことばかりですが、今日も頑張って営業しますからね~。皆さん、お休みだと思わないでくださいね!

最近の知路(ともる)。かなり大きくなってきた。よく寝てるし、とても落ち着いているので助かる。

いろいろ経由してブリの頭をいただきましたー。遠火の強火(?)でじっくり焼き、美味しくいただきました。釣ってくれた人、経由してくれた人々、ありがとー。
スポンサーサイト
- 2014/05/31(土) 06:08:01|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014年5月27日(火)
先日は臨時休業をいたしまして申し訳ありませんでした・・・。お休みの間、友人の結婚式に参加するため、愛知県豊橋に行っていきました。大学時代の数少ない(?)友人の一人でして、共に学生時代を豊橋で過ごした仲間であります。
とはいえ、高知から愛知は結構遠い。どうやっていこうかな??と考えたところ、まず結婚式前日に大阪の友人宅へ泊めてもらうことに。その友人も結婚式に参加するので、大阪から豊橋までは彼に案内をお願いしました。(笑)
大豊ICから高速バスで大阪までぐらいは行けますが、大阪に着いたスラジはもはや戦闘能力ゼロ。田舎では元気に過ごしておりますが、都会では無力であることが改めて証明されました。友人宅は、大阪駅からほど近いマンションであったので、いわゆる非常に便利なところでありビックリでした。その友人も同じく大学の同級生ですが、立派になったもんやと感心したのでありました。
さて、結婚式は24日(土)に行われました。結婚式の様子を少しばかり載せておきます。




こちらの写真は2次会にて。スーツに息が詰まるスラジは普段着で行かせてもらいました。
結婚式は、終始あたたかいムードですすみ、参加者としても非常にリラックスさせていただきました。新郎の大学時代の友人・・・となると僕を含めて3人の参加でしたので、ほぼこの3人で時間を過ごしました。
僕達が通っていたのは豊橋技術科学大学というところ。新郎は大阪の人間でしたが、大学卒業後も豊橋に残り、今はどこからどうみても三河の人間になっておりました。そして大阪在住の友人。もう一人は滋賀。そして僕が高知。みんな、それぞれ全く大学の勉学を活かしていない!ということが共通しており、今もそれぞれ全く違う人生を歩んでいますね。
ともあれ、素晴らしい伴侶と共に、これからの人生を歩む友人を心から祝福したいと思います。おめでとう!!

滋賀の友人と愛娘。奥さんと一緒に来てくれていました。

大阪の友人の愛娘。今気付けば、泊めてもらった翌朝の写真1枚しか撮ってなかった・・・。息子に至っては写真におさめてないし。また、今度高知へ来てくれるそうなので良しとしましょう。
さて、昔の話になります。
今回結婚した友人には、昔からイロイロとお世話になっています。僕自身の話ですが、大学3年が終わった年、一年間休学して自転車で日本一周の旅に出かけておりました。その時も、「オレのじいちゃんと親戚が鹿児島におるから泊りに行け!」と半ば強引な指令を受け、僕の方も「それならば」とずうずうしくも泊らせていただいたことがありました。
なんと結婚式には、その泊めてもらった新郎のご親戚の方がいらっしゃってビックリしました!3人娘の長女さんも来ておられて、小学生の女の子だった彼女も聞けば23歳・・・。確かに12年も前の話ですもんね。
泊めていただいたおじいちゃんは、もうご高齢なので来ていなかったけれど、元気でいらっしゃるようで良かった!

当時の写真。3人娘だったけど、確か先に長女さんは学校に行って一緒に写らなかったんじゃなかったかな?泊めてくれてありがとうございました!!

おじいちゃんの家にて。薪風呂を沸かしてくれたことが嬉しかったな~。本当にお世話になりました!!
- 2014/05/27(火) 08:08:12|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まず、臨時休業のお知らせです。
22日(木)~25日(日)の間、お休みいたします。何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。

2014年5月20日(火)
スラジはケーキの事に詳しくありませんが、ニューヨーク・チーズケーキというのは、蒸し焼きにして作るらしいですね。以前より、時たまムッシュが焼いてくれていたことがありましたが、これは美味しいですね。他人事のように書いておりますが、ここのところムッシュが力を入れて作っているケーキなのでオススメなのです。皆さま、カフェへお越しの際は是非どうぞ。

いまどきのご時世、カフェタイムを楽しむのは3歳児から・・・というのが一般的なのでしょうか??長女よしのは、いっぱしに注文してくるようになってきました。しかも、気分によってメニューも変えてくる始末。お友達とのカフェタイムは最高だったようです。やっぱり女の子ですね。

カフェの外では、「猪鹿工房おおとよ」の父子が激しいアクティビティをしておりました。以前にいただいたまま放置していた背板を、単管を組んだ支柱からチェーンブロックでつり上げ、バーのめちゃ長いチェーンソーで切ってくれました。切った背板は、焚きつけ用に山分けです。流石、山師なのでこういう作業はお手の物です。いい父子写真が撮れました。

最近、よしのも写真を撮るようになって、僕のカメラで「猪鹿工房おおとよ」のご主人をパチリ。”よしの”だからこそ撮れる北窪さんの写真です。いい感じ。
さて、話は変わりますが家の話。
昨年末に引っ越しをしたため、せっかく作ったニワトリ小屋をもう一度作ることになってしまった。材料はお決まりの廃材。風が強い場所なので、重要な部分はボルトで固定しています。いろいろ計算しながら作るのは面倒だし、はっきり言って”できない”ので適当に作る。あまり大きな声では言えないが、いっさいスケールも使わず見た目の寸法でやっているし、水平や直角も見た目で決めている。しかしながら、意外と形にはなるものである。

今度は孵化にも挑戦したいものである。そのためにも、そこそこの小屋を完成させたいですね。
- 2014/05/20(火) 22:16:29|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5月22日(木)~5月25日(月)までの間、お休みさせていただきます。申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いたします。大学時代の友人の結婚式に参加することとなりまして、お休みをいただくことにいたしました。久しぶりに、大学時代を過ごした愛知県豊橋まで行ってまいります。お休みの間、ご迷惑をおかけしますこと、申し訳ありません・・・。
- 2014/05/19(月) 23:16:18|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014年5月17日(土)
以前行なった茶摘み&手揉み茶作りの話。茶摘み自体は大体2時ごろまでには終了させました。買い出しから帰ってきたムッシュも参加し、茶摘み体験。採った茶葉は、日陰の場所でムシロの上に広げておく。
肝心の手揉みの作業は、ご近所の「猪鹿工房おおとよ」さんと一緒にやらせてもらうことに。茶葉を大きな袋に入れて、さっそく猪鹿工房へ移動。

僕達が採った茶葉は、14キロでありました。広い茶畑なので、何倍も収穫可能でありますが、とりあえず今回は無理のない量で。

茶葉を炒る。強火でないとダメらしい。

炒った茶葉を揉む。おおよそ、4分~5分は揉んでいたかな?写真のゴツイ手は、mont-bellスタッフのK君。最初から年期に入った揉み方であった。

揉んだ茶葉をほぐす。その後は、日陰に広げて干す。

揉みの作業は、軽トラの荷台の上。なかなか調子がいいですね。猪鹿工房ファミリーと一緒に記念撮影。

昼寝から起きてきた”よしの”も、ムッシュと一緒に見学に来てくれました。じぃじと仲良しです。

その後、そのまま一晩干して、翌朝、もう一度軽く揉んで天日に干しました。ちょうど天気が良くなってくれて、お茶の出来はいい感じなのでは??と勝手に思っています。田舎暮らしを満喫した一日でした。いろいろと手助けしてくれた「猪鹿工房おおとよ」さんご一家に感謝です!!
- 2014/05/17(土) 05:53:44|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014年5月15日(木)
山からの景色は見渡す限り緑・・・そんな夏が近づいてきましたね。いろんな植物たちも盛んに動き出しています。植物たちが一生懸命に成長しようとする春、植物たちがたくさんの水分を吸収するため、空気が乾燥するそうですね。今年初めて聞いたのですが、これも山の中ならではなのかもしれませんね。
お店の裏の大きなケヤキも葉をつけ、お店を守ってくれているかのようです。毎日思いますが本当に立派な木です。

冬の間は殺風景であったお店も、すっかり緑になりました。このお店にはっているツタは、借りた時からこの状態で、成長しすぎるので、毎年冬の間に間引いている状態です。店の持ち主さん曰く、このツタは勝手に成長したものらしく、わざとツタを這わせた訳ではないらしいです。こんなツタが自然に成長するとは思いもしませんでした。

客席からも、見える景色も緑一色といった感じ。非常に気持ちのいい季節です。蚊もまだいませんし、テラスでも過ごしやすい気候になってきましたね。是非、カフェへお越しの際には緑の景色を堪能していただきたいです。
さて、プライベートなことですが今年はお茶作りをやりました。
というのも、今住んでいる家には立派な茶畑がありまして、これは使わないといけない!という話になったのです。とはいっても初めての事なので、毎度おなじみ「猪鹿工房おおとよ」のご家族に協力していただきました!

手伝いにきてくれたのは、mont-bellのスタッフであるK君。彼は摘むのも早ければ、揉むのも手際が良い、まさかの人材で僕達は非常に助かりました。よしのも10分ぐらいは摘んでくれたかな。

山の中での農作業は本当に気持ちがいい。もうこれは癒しといっていい感じです。出荷に追われたりするとキツイのかもしれませんが、自家用のお茶作りなので、かなりテキトーな気分でお茶摘みしました。
手揉み茶の生産工程は、また次回のブログで紹介いたします。
- 2014/05/15(木) 22:52:49|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2014年5月10日(土)
GW終わりましたねー。この時ばかりは大田口カフェも忙しく、なかなかブログも更新できずにいました。まぁ、普段から気分で更新しているのですが・・・。お茶摘み、タケノコ掘りなんかもあり、忙しい毎日でした。
GW中は、毎年恒例でスラジ家、ムッシュ家から応援も駆けつけてくれ、なんとか無事に乗り切れました。そんな中、よしのは楽しそうに毎日過ごしておりました。

ラフティングの先輩である友人が、千葉のハマグリをおすそ分けしてくれました。なんでも、ラフティングのお客様が送ってきてくれたらしいです。しかも大量に。焼きハマグリとお吸い物でいただきました!ありがとう!

家の周りにタケノコを掘れる場所があって、結構収穫しました。朝どりして、すぐにゆがくといい感じに出来上がりますね。田舎暮らしはやっぱりいいな!と思う瞬間ですね。焼いて食べても美味しい。

猪鹿工房の北窪さんが、知路(ともる)の初節句に・・・と鯛を釣ってきてくれました!アジも最高でしたし、本当に嬉しかったです。鯛は炭で焼いて美味しくいただきました!

よしののお絵かきも上手になってきました。こちらの写真は実家にて。そう君の黒板で遊ばせてもらいました~。
- 2014/05/10(土) 08:11:44|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0