fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

ウメ採りビワ採り

2014-6-27-1
2014年6月27日(金)

以前から「水曜日にウメを採りに来んかよ?」と話をしてくださっていた永渕のご近所さん。楽しみにしていたので晴れて良かったー!!そんな訳で、僕達家族とお山の宿”みちつじ”の女将&子供達でウメ採りにお邪魔してきました。
場所は、お山の宿”みちつじ”からほど近いご近所さん宅で、いままでも何度もお邪魔しているので慣れたもの。(笑)

2014-6-27-2

ウメは、「採ったあとやけんど・・・」という話であったが、まだまだ十分に大きなウメがあり、みんなでたくさん採らせていただきました。僕も久しぶりに木に登り、ウメをひたすら採ってきました。よしの&そう君も落ちたウメを拾ってくれたりと徐々に戦力になってきました。

2014-6-27-4

そう君とよしのは、いとこ同士。一緒に遊ぶのが楽しすぎるようで、野山で自由に遊びまわります。

2014-6-27-3

ウメ採りのついでに小夏も採らせていただきました。写真がなかったのですが、ビワも。そしてジャガイモや玉ねぎ、サニーレタスやニンニクやら最終的には野菜の苗までもらってきました。

2014-6-27-5

お世話になったご近所さんとは、消防団を通して付き合いもあり、日頃からお世話になっています。ときどき作業で使っていたコンクリートミキサーも、貸してくださったのはこの方でした。本当にこういう付き合いができて嬉しい限りです。感謝!!
僕も田舎のおんちゃんを目指して頑張ります!!まだまだ心技体すべてが未熟であります。

2014-6-27-6

収穫後は”みちつじ”へ移動して子供達と戯れたり、お話ししたり、ウトウトしたり。やはり休日はよい。

2014-6-27-7

家に帰ると、ocho8さんから来たニワトリさん達のタマゴが楽しみ。よしのも、「今日は何個産んでるかなー?」と言いながら、とても楽しみにしている。

2014-6-27-8

山暮らしは寝苦しさとは無縁で、家の中は本当に涼しい。

昨年の暮れぐらいに、ムッシュのお母さんの友達から蚊帳をいただきました。お山の宿”みちつじ”のお客様用に・・・ということで、何人ものお友達が蚊帳を持ってきてくださったので、たくさん蚊帳があり、余分を僕達が使わせてもらっています。
僕達自身は蚊帳を使うのは初めて。これは、なかなか気持ちが良く、なんかワクワクしてきます。
分けてくださった皆様、ありがとうございました!!大事に使わせていただきます。


スポンサーサイト



  1. 2014/06/27(金) 07:15:55|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

よしの、復活しました。

2014-6-22-2
2014年6月22日(日)

先日、体調を急に悪くした”よしの”。もうすっかり良くなりました。
体調が悪い間は、ほとんど動かずに寝ていることが多かったです。絶食でお腹がすいているのは可哀そうでしたが、なんとか早い段階で元気になってよかったです。

2014-6-22-1

感染が心配された”知路(ともる)”も、なんともなくて良かったです。ちなみに、僕達夫婦も元気です。



さて、梅雨はいろいろ大変ですねー。まず洗濯物が乾かない・・・。というわけで乾燥室を作りました。

2014-6-22-4

部屋で使っていた薪ストーブを移動して、2時間の突貫工事で設置。土間を乾燥室として使うことにしました。やってみると、これがいい感じ。ちょっと心強いです。

2014-6-22-3

部屋に薪ストーブがなくなってから、七輪を置いて、暖房替わりに使ってます。やはり七輪は素晴らしいなーと再確認。炭というのも本当に素晴らしい燃料です。

2014-6-22-5

以前植えたジャガイモは収穫真っ最中。ちょいちょい掘り返してはカフェで使っています。飼い始めたニワトリさんも調子が出てきて、一日7個産む日もでてきました。(12羽います)
自家製のものが多くできると、より生活は豊かになるなーと改めて実感。やはり、日々勉強ですね。

  1. 2014/06/22(日) 07:39:55|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

joki coffee

2014-6-18-1
2014年6月18日(水)

昨日は”大田口カフェ”は娘”よしの”の体調不良により臨時休業とさせていただきました。ご迷惑をおかけした皆様申し訳ありません・・・。娘の体調も徐々に良くなっていきそうですので、また今日から営業を頑張っていきたいと思います。

先日、お隣町の本山町にあるjoki coffee(ヨキコーヒー)さんに行ってきたので、その模様を少し。大田口カフェから30分ぐらいで行けるオシャレなカフェを紹介するには相当な勇気が要りますが、そんな些細なことにとらわれず、ご紹介していきたいと思います。(笑)

2014-6-18-2

素敵なログハウスの建物。ご存知の方も多いかもしれませんが、ここは昔はMOC本山店だったところです。もっと昔は観光案内所だったという話。僕達夫婦は、”大田口カフェ”をはじめる前はMOC(モンベル・アウトドア・チャレンジ)で働いていたので、このログハウスの建物にはよく出入りしており、とても思い出深い場所なのであります。

カフェに大変身をとげた建物。店内は広々としており、いい感じ。

2014-6-18-3

子供を遊ばせるスペースもあるし、お子様ウェルカムな感じがいいですね。

2014-6-18-6

こんな感じでゆっくりできる。ちなみに長男の知路(ともる)は相変わらず爆睡。

2014-6-18-5

ムッシュも、リラックスしながら新たなメニューを考え中。後ろにはマスターが・・・絵になりますね。
マスターは、本山町の地域おこし協力隊で来られた方でして、任期を終えてカフェを始めたそうです。

2014-6-18-7

ランチメニューはありませんが、自家焙煎のコーヒー、選りすぐりの紅茶、手作りのケーキやパン、焼き菓子など申し分ないメニューがあります。ちなみに、近くに”さくら市”という農産物直売所があり、そこにはファーマーズカフェというパン屋さんもあり、こちらもじっくりご紹介したいお店です。さらには、ミシシッピ・カフェもあるし・・・。本山町は、なかなかカフェが多くなってきたようですね。恐るべし。

2014-6-18-8

娘”よしの”は難しい表情。大田口カフェの今後は・・・・?と考えているのでしょうか!?

ただ眠たいけど遊びたいだけの顔ですね。

  1. 2014/06/18(水) 07:26:54|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

突然ですが、本日、6月17日(火)は臨時休業致します。
娘の体調不良の為、病院に行ってきます。申し訳ありません!

明日は通常通りの営業予定です。
  1. 2014/06/17(火) 09:37:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

手作りコロッケサンド

2014-6-14-1
2014年6月14日(土)

以前に植えたジャガイモが収穫時期となり、自家製手作りコロッケのサンドイッチが出来上がりました。コロッケ好きな自分としては非常に嬉しい一品。ムッシュ曰く、「”お父ちゃんのコロッケサンド”と銘打って売り出そう」ということです。(笑)
父の日のちょっとしたプレゼントに・・・なりませんかね?

2014-6-14-2

知路(ともる)は、順調に成長しております。あんまり泣かないし、勝手に寝るし、非常にやりやすい。そろそろベッドが必要になってきたので用意しなければいけません。やっぱり、歩きはじめた頃が要注意である。

2014-6-14-3

お散歩中、”よしの”の写真を撮っていたらズッコケました。

  1. 2014/06/14(土) 07:00:26|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニコちゃんの壮行会

2014-6-12-2
2014年6月12日(木)

友人であるニコちゃんが、めでたく女子フリースタイルカヤックの日本代表となり、日本の国旗を背負ってスペインに出発するらしい。そんな話で、リバーランの社長である貝本さん、猪鹿工房の北窪さんが中心となって、お山の宿”みちつじ”で壮行会を催してくださいました。貝本さん自身も大会に参加されていたそうですが、惜しいところでスペイン行のチケットと逃してしまったらしい。ちなみにスペイン行は自費。貝本さんはカヤック界ではレジェンドと呼ばれている方であります。

2014-6-12-5

右のお方がニコちゃん。左は双子の姉イッコちゃん。この二人も、吉野川に魅せられて大豊に来た人間であるようです。

2014-6-12-3

お山の宿”みちつじ”の主、だいちゃんも準備に奔走してくれた様です。出産の為、実家に帰っていた女将まやつ・長男そう君・新生児けい君も帰ってきて、ますます”みちつじ”もいい感じです。
皆さま、大豊でご宿泊の際はお山の宿”みちつじ”へどうぞ → 大田口カフェ&お山の宿”みちつじ”HP

2014-6-12-4

ムッシュもここぞとばかりに張り切ってカヤッカーのクッキーを作ってくれました。本当はカヤックのクッキーもあったけど、この写真しかなかった・・・。
とにかく、大会での健闘を祈っております。ニコちゃんがんばれー!!



話は変わりますが、よしのと知路(ともる)。

2014-6-12-1

よしのは、本当に弟を可愛がってくれます。良かった~。

2014-6-12-7

念願のドーナツ屋さん。お菓子作り好きになりそう。

2014-6-12-6

家では、こんな感じのよしの。僕達にはアナグマと呼ばれてます。


  1. 2014/06/12(木) 06:34:49|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ocho8さんのニワトリが来た!

2014-6-6-1
2014年6月6日(金)

四国もいよいよ梅雨入りしましたねー。今までカラカラに乾燥していたので、畑をやっている方は大変だったようですね。我が家でも、品種によっては水不足で成長が止まっている作物がありました。まぁ、水不足以前に土の状態が悪かったのが一番の理由のようですが・・・。相変わらず、畑仕事はまだまだです。

畑仕事に精を出せばいいのですが、新しい鶏舎作りに没頭しておりました。

というのも毎年恒例のことになりつつありますが、香美市香北町にあるカフェ ocho8 さんにニワトリを分けてもらえるようにお願いしていたからなのであります。今年で、もらいはじめて3年目。自分達の引っ越しも関係して、約半年ほどニワトリを飼っていなかったけど、やっぱり庭にニワトリは欠かせないのです。いつも快くニワトリを分けてくれる ocho8 さんに感謝です。

2014-6-6-2

さて、そんなわけで鶏舎作りは急ピッチで進めました。早朝からの作業、休日も作業、最終的には仕事の後も作業・・・という感じで、とにかく仕上げていきました。そんなわけで、途中経過の写真はナシ・・・。テキトーにみつくろった廃材をつなげて(?)いった感じですが、意外といい感じ。
近所の人も様子を見に来てくれ、トタンを分けてくれたり、アドバイスをいただいたり、皆さん非常に協力してくれました!
おかげ様で、今回も材料費は格安で6000円ぐらいで出来たと思います。

2014-6-6-3

よーし、準備万端や!ということで、お山の宿”みちつじ”のだいちゃんと一緒に ocho8 さんへ。ちょっと時間があったのでカフェタイムも楽しむことができラッキー。相変わらずの素敵な空間。古民家をリフォームしてあるという点でも、新たな目線でカフェの内装を見ることができました。やっぱり、このお店はスゲーなーと思います。

2014-6-6-4

カフェ好きの方であれば当然ご存じだとは思いますが、oho8 さんでは養鶏とカフェを両立されております。さらには芸術活動と子育ても。ちなみに、この鶏舎も ocho8 のご主人が自作したそうです。ホントにすごいと思う。僕自身がニワトリを飼い始めるきっかけになったのも、もちろん ocho8 さんの影響であるし、おっしゃるとおり子供達にとっても本当にいいことやなと思うのです。
ちなみに、今回 ocho8 さんからニワトリを分けていただきましたが、誰にでも分けている訳ではありません。(笑)



さて、ニワトリをかごに詰めて大豊へ帰る。だいたい1時間半もあれば自宅に到着。早速、新しい鶏舎にニワトリを放つ。

2014-6-6-6

今回のニワトリは”岡崎おうはん”という品種。食べても美味しいらしい・・・。

2014-6-6-5

今回の小屋は、側面にエサ投入口を作った。ちょうど石垣の段差を利用してあるので、”よしの”でもエサをいれてあげることができる。

2014-6-6-7

小屋の中から見るとこんな感じ。まだ、ちゃんとした産卵場所など随時作ってあげたいと考え中。今回の小屋はかなり広いので、50羽ぐらい十分飼えそう。まだ、そんなに飼えないけど、将来的にはやってみたいことのひとつ。やっぱりニワトリが来るとテンションあがりますね。タマゴが順調に産まれはじめたら、お店でも使います!

  1. 2014/06/06(金) 06:32:28|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0