
2014年11月13日(木)
お休みを利用して、毎年恒例のリンゴ狩りに行ってきました。毎年恒例といっても3年目ですが、我が家では今後も続けていきたい行事ですねー。場所は土佐町の湖畔りんご園。美しすぎる地蔵寺川に目を奪われながら、紅葉の始まりを感じながら、我が家から約1時間ちょっとのドライブで到着。

入園料を払って、早速収穫にかかるムッシュ&よしの。今年は夏にメチャクチャ雨が降ったし、日照不足のため、例年に比べると赤みが薄く、甘味も少し落ちている・・・とのこと。それは自然条件のことだから、いたしかたないこと。今の時期は、フジが旬で(今行ってもフジしかない)、フジ狙いで来ましたが、やはり自分たちで収穫できるというのは得難い体験。特に”よしの”は本当に喜んでくれるので、やっぱり足を運んで良かったなーと思います。

よしのもご満悦の様子。前から行きたいって言ってたし、行けてよかった。

入園料を払えば、その間は食べ放題。といっても、そんなにたくさんは食べられません・・・。知路(ともる)は、まだ食べれないので、3人で5・6個は食べたかな?リンゴでお腹いっぱいになりました~。

ムッシュは、かなり慎重にリンゴを選別し、「このリンゴ、気になる!」と言いながら収穫しておりました。収穫したりんごは、キロ700円なので、取りすぎると意外と金額がいきます。(笑)
これも、リンゴ園存続のため!と思い、僕たちも頑張って収穫させていただきました~。

今年も、リンゴ園で良い時間が過ごせました。最後に記念撮影をして、12時半には撤収してきました。
というのも、湖畔リンゴ園のすぐ近くにある通称”笹の家”へ行く予定があって、13時頃から一緒にお食事させていただくことになっていたのです。”笹の家”のファミリーの奥様(シネマさん)は、マクロビオティック料理研究家である中島デコさんの娘さんであり、ご自身も料理研究家として料理教室を開催したり、レシピ本を出したりしている方です。1年ほど前に土佐町に移住して、旦那さんが奮闘しながらボロボロだった家を直しながら住んでいらっしゃいます。(もう結構いい感じに住めるようになってました!)

笹の家の外観。まわりに民家はなく、落ち着いた雰囲気がとても良い。

偶然にも、いろんな方々が集合することになったお昼ご飯。笹の家の改修工事を担っているケンちゃんファミリー、ソラミルの野村さん夫妻&せいちゃん、野村さん宅に遊びに来ていたNAC(ニセコアドベンチャーセンター)の夢くんファミリー。そして僕たちファミリーも混ぜてもらって、メチャクチャ大所帯になってしまいました・・・。笹の家のご主人には、ご迷惑をおかけしました。おかげさまで、良い刺激をいただくことができました!皆さん、ありがとうございました!
そして帰る道中、雑木を気前よく分けてくださった”はるひ畑”の杉本さん、ありがとうございました!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
スポンサーサイト
- 2014/11/13(木) 06:47:12|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2014年11月5日(水)
今年も残すところ2ヶ月を切りましたねー。11月にもなると大豊は寒くなってきます。快適な生活のためには、朝晩の暖房は欠かせない感じになってきました。霜も降りそうだし、早いとこサツマイモを収穫しないと・・・と焦ります。
最近、家で飼ってるニワトリさんたちと遊ぶのが楽しい”よしの”。ニワトリに話しかけては、つつかれたり、”よしの”なりに可愛がっている様子。そろそろ何羽か締めようかと話しているのですが、当初は断固反対していた”よしの”も最近は「コッコ食べてもいいよ。」と言うようになった。どういう心境の変化か分からないが、とりあえず号泣されると弱るので、これでいつでも決行できます。
さて、寒くなってきたのでカフェでも薪ストーブをそろそろつけないと・・・となってきました。実は、今年の春に、友人から薪ストーブを譲っていただき、以前のものよりもグレードアップすることになりました。やった!メチャクチャ嬉しい!
煙突のパーツもいらないものを譲ってくださったので、活用することに。このもらったパーツ、加工してあったため、そのままでは思うようには使えない状態でありました。

悩んだ末に、以前バイトでお世話になった”pro style ASAHI”(車の板金屋さん)の旭さんに溶接をお願いすることに。
車のために使う溶接機なので、パワーがありすぎるため、煙突のような薄い素材は難しいかもしれない・・・という話で、乗り気ではなかった旭さんも、最終的にはノリノリで約十分で全ての工程が終了しました。
ちなみに、この煙突のパーツはハゼ折ではなく溶接してあるスーパー煙突なるもので、買うと結構高い。このパーツ以外は当然購入しなくてはいけないのだが、やっぱり一番安価なハゼ折シングル煙突にした。

説明がしづらいのですが、煙突の差し込む部分が切ってなかったので、それを作って溶接した・・・という感じです。まぁ、とにかくうまくいったということです。旭さんにお願いしてよかった!そして、この溶接機もすごい!!
嶺北の皆様、車の板金は”pro style ASAHI”でお願いいたします!忙しそうだったので、宣伝は必要ないと思いますが。
カフェでは、ダンボールの家ができて、子供たちが遊んでます。

最初は、ダンボールの家として活躍していたのだが、現在は”よしの”のおもちゃを放り込む倉庫と化し、中を開けるとゴミ屋敷のようになっていた・・・。

二人共、今は風邪を引いて咳き込んでいますが、はやく治ってほしいところです。丈夫で健康な大人になってほしいですね。
ちょっと動画を載せてみます。”よしの”と”知路(ともる)”ホントに仲良しです。
[
広告]
VPS
- 2014/11/05(水) 05:08:27|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0