年末年始の営業について
12月28日(日) 通常営業
12月29日(月)~1月5日(月) お休み
1月6日(火)より通常営業
となります。よろしくお願いいたします!
スポンサーサイト
- 2014/12/27(土) 09:07:27|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014年12月26日(金)
クリスマスといえば、クリスマスケーキ!ですよねー。ブログでは書かずじまいでしたが、大田口カフェでもクリスマスケーキを販売させていただきました。毎年恒例でケーキをご注文してくださるお客様が大半でありますが、はじめて注文してくださったお客様もあり、ムッシュも大忙しでケーキを作ってくれました。上の写真は、大田口カフェのシュトーレン。やっぱりクリスマスには、コレも欠かせませんね。

シンプルですが、味が自慢のデコレーションケーキ。買ってくださった方々が、このケーキを囲んでクリスマスパーティーを楽しむ様子を想像すると嬉しくなります。ありがとうございます!

こちらはブッシュドノエル。大豊に住む友人ファミリーが注文してくれました。山奥でのクリスマスパーティー、さぞ盛り上がったことだと思います。(笑)

我が家の子供2人は、カフェの中で自由気まま(?)に遊んでくれています。二人で遊んでくれると非常に助かる。
24日のうちに、ほぼ全てのクリスマスケーキを受け渡ししたので、夜は自分たちのクリスマスパーティーをすることに。ここまでが忙しさのピークだったので、一山越えた感じで感無量です。お山の宿”みちつじ”のアダチファミリーと一緒にカフェでパーティーの準備にかかります。

薪ストーブの上で調理をしながら、子供たちのためのケーキ作りをやりました。

我が家の”よしの”とみちつじの”そう君”は、いとこ同士。2人のお母さんが姉妹という関係。よしの&そう君は大の仲良し。そんな2人のために、ムッシュ&まやつが子供のためのケーキ作りを企画してくれました。
ムッシュが準備した材料を使ってのブッシュドノエル作りです。デコレーションは子供たち!もちろん教えながら、手を出しながら一緒にブッシュドノエルを仕上げていきます。
メチャメチャ大騒ぎしながら、そして味見もしながらの大爆笑のケーキ作りです。

二人のエプロン姿が可愛い。時には真剣な表情で頑張ります。

もちろん完成までには随分時間がかかりましたが、良い思い出になってくれたら最高ですね。この一年、2人の笑顔に癒されて、支えられて、なんとか頑張ってこれたようなものです。心からの感謝を込めて、ありがとう。

ディナーは、みんなでワイワイガヤガヤ。お腹がパンパンになるまで食べて、喋って、楽しかったー。赤ちゃんも含めて、総勢8名でのクリスマスパーティーは、とても素晴らしい時間でした。こうしてアダチファミリーと一緒に過ごせるのも感慨深いものがあります。彼らが移住してきて丸2年が経ちます。この2年は、きっと生涯忘れえない時間となったでしょう。そして、恐らく次の1年も。(笑)
さぁ、今年も残すところあとわずか。一日一日大切に過ごしましょう!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2014/12/26(金) 07:42:53|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014年12月16日(火)
ブログを書いている今晩も雪がしんしんと降ってきました・・・。さて明日の朝はどんな感じでしょうか?あんまり積もらないでくれよ~という気持ちの反面、たくさん降るのも楽しみです。(僕たちの住んでいるところは、恐らく降っても20cmが最大ぐらいではないかとふんでいます。)
先日の雪の日は、朝方9時頃には晴れわたり、綺麗な雪景色を楽しめました。家からの景色が素晴らしいのは、とても清々しいものです。葉を落とした”もみじ”に雪の花が咲いたようでした。

朝日よ!いでよー!!と叫びたくなる気分。積雪は大したことなかったので、たぶん昼ぐらいには溶けたのではないかと思います。

我が家の居間から伸びる煙突。こちらは、ドラム缶に固定した支柱(単管)に煙突を固定している。サッシの部分、ガラスの代わりにコンパネを入れて、煙突をそこから出している。ちなみに、居間の薪ストーブはホンマ製作所の時計型ストーブ(コメリで4200円で購入)。結構簡単な作りであるが、暖房としては十分。脚立は、すぐさま煙突掃除をできるように常に置きっぱなしにしている。

カフェの方では、冬季の閑散期にさしかかり、暇な時間も多くなってきた・・・(汗)。ムッシュは、”よしの”がしたかったドーナツ作りを一緒にやってあげていた。まだ4歳にはなっていないけど、かなりイロイロできるようになり、お菓子作りには興味津々な様子。
[
広告]
VPS危なっかしいところもありますが、まずは一緒にやってあげないと・・・と思いますが、つい手を出してしまうのが親心ですよね。子供の成長のため、良い距離感で接してあげるように心がけたいものです。

出来上がったドーナツは、気前よくみんなにあげてしまうのが”よしの流”。我が娘ながらあっぱれ!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2014/12/16(火) 23:38:16|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014年12月13日(土)
今朝は雪が降りました~。朝起きると雪がシンシンと降っていて、「これはカフェも開店休業やな~」と言っていたのですが、いざカフェの方まで行ってみると晴れていてビックリしました・・・。僕たちが住んでいるところは徳島との県境に近く、かなり雪が降りやすい場所なのです。ちょっとの距離で全然天候が違ったりするので、「こっちは降ってないんや~」と愕然とすることもしばしば。
そんな話はさておき、先日の休みを利用して、自宅に設置していた薪ストーブの煙突を延長しました。
以前は、上の写真のような状況で、かなりグラグラしていた&垂直に立ち上がってる部分が短い・・・という状況が気になっていました。

やっぱり単管を支柱にしよう!ということで、下の部分のコンクリートを”しょうのう”で叩き割って、単管が入り込むように穴を開けた。

穴に単管を差し込んだら、モルタルで固めます。差し込んでいる距離は短いので、これだけでは自立しません・・・。屋根の垂木に角材をビスで固定し、単管と角材を固定することで単管をしっかりと立てました。

後は、単管と煙突を針金で縛って終了。ちょっと位置の問題で、煙突を切ったりして微調整しながら設置したので時間がかかりました。煙突の話ですが、実際問題、あんまり垂直部分が長くなくても燃焼には問題ないような気がする。強いて言えば、若干 掃除が頻繁になること、火が弱くなってきた時に手前に煙がきやすいこと、などが解消されると思う。

室内はこんな感じ。これは初代のストーブで6シーズン目に突入。2年ほど前にはストーブの中の部品(鋳物)も熱で割れ、隙間からは煙も出たりしていたが、耐熱パテで埋めてあげてからは至って順調。意外と長く使えるんですね。
ちなみに、この設置場所は、かつてはトイレだった場所なので、こんな感じになっている。室内の作業は1年前にやったのだけど、なかなか大変でした。(家を借りた時には、トイレはすでになく、物置場になっていた。)
さて、話は変わって・・・

はるひ畑に良質の赤土をもらいに行ってきました。
以前、薪をもらいに行った時に目をつけていたのですが、ホントに良質な赤土で、念願のピザ窯にもってこいだと思っていたのです。打診したところ、快くOKしてくれた上、積み込みも手伝ってくれました~。ホントありがとう!
無駄に終わらないように頑張ってピザ窯作ります。ちなみに、お山の宿”みちつじ”に作る予定。久しぶりに、宿の主(だいちゃん)との共同作業ができそうです。

それにしても、土は良い材料です。タダだし(笑)。
脈絡のない話ばかりで申し訳ないですが、最近自分の中で流行っている動画をひとつ。
[
広告]
VPS子供達はホントに可愛い。けい君はお山の宿”みちつじ”のアダチファミリーの次男です。

知路(ともる)も順調に大きくなってます。明日で、ちょうど10ヶ月。
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2014/12/14(日) 00:15:51|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2014年12月11日(木)
徳島の三好市で大雪がありましたねー。当初、こんなに大きな事になるとは思っていませんでしたが、本当に大きな被害で他人事ではないようでした。三好市といえば大豊からも近いのですが、こちらの方では雪は大したことなかったです。まだノーマルタイヤのままだし・・・(明日交換します。)心配してくださった方、ありがとうございます!
今の家に引っ越してから、約一年が経ちました。(引越しといっても、同じ集落内での引越し)一年も経つと慣れもあり、かなり愛着も出てきて楽しくなってきました。日当たりもよく、なんといっても眺めがよいのが良いところです。朝起きて、梶ヶ森がうっすらと白くなっている様子を見ると心が洗われるようです。ちと寒いですが、空気が澄んでいて良い季節です。

そして、吉野川の水質も冬が最高。思わず、車を止めて撮影してきました!

豊永橋の真ん中から吉野川を真下に見下ろす。いやー、この川にはホントに癒されます。もちろん、我が子”よしの”にも同じく癒されます。(笑)

カフェの建物をおおっていた植物も落葉し、近くの大きなケヤキもほとんど葉が散りました。太陽の光を浴びて、風に舞う落ち葉がキラキラと空に輝く様子は、なんともいえない気持ちにさせてくれます。

そんな落ち葉を片付けるのは一苦労ですが、手伝ってくれる人もいます。一人じゃないのはありがたい。

外は寒さが堪えるようになってきましたが、カフェでは念願の大きなストーブに火が入っています。このストーブ、新しそうですが実は中古品でして、なんと頂き物なのです!友人の親御さんが、ストーブの買い替えのため不要になったという理由で譲っていただきました!なんでも、薪の消費量が凄すぎて、もっと省エネの薪ストーブに替えたのだそうです。なんとも嬉しい話をしてくれた友人に感謝!!そして、運んできてくれた親御さんに大感謝です!!大事に使わせてもらいます。ありがとう!

50cmの薪も余裕で入るデカさ。そして耐熱ガラスの窓も広くカッコイイ。思わず仕事も忘れて、ストーブの前で炎に見とれてしまうこともしばしば・・・。

話は変わりますが、地元の方に「薪はいらんかよ?」と声をかけてもらったので、久しぶりに怒田方面に行ってきました。もちろん、田んぼは終わっておりますが、棚田の風景が素晴らしい。稲の成長を追って、訪れたいものである。

山間の風景・・・やはり心打たれるものがありますね。やっぱり自分はこういうところが好きだなぁと思います。

家の原木しいたけも成長してます。今年だけでもお店でかなり活躍してくれました。作れるもの、どんどん増やしたいけど、やっぱりちょっとずつですね。玉ねぎも植えたは植えたのですが、ニワトリを放し飼いにして放置していた間に、かなりやられた様子。自分で言うのもなんですが、一体何をやってるのか分からなくなる時もあります・・・。(笑)そんなこんなで、楽しい日々。
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2014/12/11(木) 23:55:34|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2014年12月5日(金)
ブログの更新も滞ってしまい、はや12月になってしまいました・・・。11月の後半、定福寺さんの紅葉がテレビや新聞で宣伝されたようで、たくさんのお客さんが大豊町に訪れてくださいました。定福寺さんから車で10分ほどのところにある大田口カフェにも、行楽のお客様が足を運んでくださりました。わざわざカフェに寄ってくださった皆様、ありがとうございました!
そんなこともあり、なかなか忙しく過ごしているうちに、ブログも全然書けていませんでした・・・。いよいよ冬本番、寒さも氷点下になり始めたので薪の準備もありますしね。まぁ、言い訳はこれぐらいにして、ここ最近のことを。
11月の終わりに、友人であるカンペシーノ(高知市城見町にあるお店)ファミリーと、みかん狩りに行ってきました。りんご園に続き、またも収穫祭りでした~。久しぶりに山北の方まで来ましたが、大豊とは違った”のどかさ”があり、良いところですね。行ったところは、”土佐の高知のくだもの畑”というところ。かなり有名なようですね。

カンペシーノさんところの息子さん。我が家の”よしの”とは大の仲良しなのです。
ちょこっと、ふたりが遊んでいる様子を動画撮影してみました。
[
広告]
VPS知路(ともる)は、相変わらず、ご機嫌に過ごしています。カンペシーノ夫妻にも可愛がってもらい、さらにご機嫌でした。

天気はイマイチでしたが、みかん狩りはとても良かった。こちらも毎年恒例の行事にほぼ決定です。リンゴと違って、子供でも自分で取れるのが良いですね。皮も手でむけるし。
それにしても、子供2人をほったらかして放置しても大丈夫という、こういうスペースは本当にありがたいですね。
みかん狩りの後は、mongo mongoさんへ行って、ゆっくりさせていただきました。 カンペシーノ夫妻とゆっくり話をするのも久しぶりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。mongo mongoさん、ありがとう!
夜は、そのままカンペシーノさんのお宅で泊まらせていただきました。カンペシーノさんもありがとう!
みんなのおかげで楽しい休日が過ごせました~。
大田口カフェでは、”よしの”の従兄弟になる”そう君”が一番の仲良し。

二人共、ケーキを食べれることが、ものすごく嬉しいみたい。そりゃそうですよね。あげすぎないように気をつけます・・・。
[
広告]
VPS
- 2014/12/03(水) 00:28:34|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0