
2015年1月30日(金)
初めての試みとして、大田口カフェ&お山の宿"みちつじ"のコラボ企画→鹿バーガー作りinお山の宿"みちつじ"を開催してみた。1月の第2・4水曜日に開催しておりました。告知は、ブログやFBだけでありましたし、開催日が平日だったのですが、2回の開催日共お客様が来てくださり、とても嬉しかったです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
土日にイベントができれば良いのですが、カフェの営業もあるので、どうしても平日になってしまいます。参加したくてもできない方もいたようで、申し訳ないです・・・。
イベントの時の写真は、1月14日の第一回の時のものです。

みんなで作ったパテは、薪ストーブの上で焼きました。もちろん、バンズも薪ストーブであたためました。雪の心配もありましたが、割と日和もよく、薪ストーブで十分部屋の中もぬくぬくでした。

いろいろとお話ししながら、バンズを仕上げていきます。出来上がったら、早速「いただきまーす!」という声が上がっていました。(笑) お山の宿"みちつじ"の女将こと通称"まやつ"と姉の"ムッシュ"が、お山の食材を使って、いろいろおかずを作ってくれていたのも良かったなー。

地元の方々にも来てもらえてよかった。泊まりにくることはなくても、こういった機会に"みちつじ"に来てくださるのは、本当にありがたかったです。鹿肉も、かなり身近に手に入る方々なので、こちらもイロイロ教わりたいところです。

知ってか知らずか、やらせのように「美味しい!おかあちゃん、おいしー!」と連発しながら食べる"よしの"。そう君は、「宝物にしたいくらい美味しい。」と、やらせ以上のコメントを残し、スラジを驚かせたのであった。二人にとってもコラボイベントは嬉しい出来事であったのかもしれません。(笑)
また、次回のコラボイベントも、詳細が決まりましたら告知させていただきます。
ありがとう・ありがとう・ありがとう
スポンサーサイト
- 2015/01/30(金) 06:50:02|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

2015年1月28日(水)
今年も例外なく薪作りに精を出しているのであるが、今年もどんどん集まってきた。遠くまで取りに行ったりすると大変なので、近場で集めるのが基本。作業できる時間も限られているので、早朝にコツコツすすめるしかない。
庭が広いので、薪をふんだんに置けるのがありがたい。おかげさまで、来年も大丈夫そうです。引っ越しして、薪風呂ではなくなったのですが、お店のストーブが大きくなったので消費量が半端なく、薪はどれだけあってもいいのです。
我が家のニワトリさん。

大寒あたりからニワトリは卵を生みやすくなるという。暦というのは、本当によくできていますよね。暦や自然の小さな営みから、季節の変化を読み取って、その自然の流れのなかで生活する。まさに憧れです。(笑) まぁ、僕の場合すべて後手後手ですが。
ちなみに、うちのニワトリさん達も好調に産み始めました。年末にさばいたので、今は4羽だけなのですが、それでも産み始めると助かります。やはり、自家製の卵は最高。
ご近所さんが、小屋を解体していたので、のぞいてみると石臼(ひきうす)をくれました。

つかえるんちゃうかな?と思い、持ち手を作って大豆をひいてみましたが、粗すぎる・・・。目立てせないかんらしいですが、再生できるかな?使えたら楽しそうなので、今度やってみようと思います。
- 2015/01/28(水) 07:05:08|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2015年1月25日(日)
今日は長女・よしの の誕生日。生まれてから4年が経ちました。いやぁ~、ホントに早いな・・・。まるで嘘のように早く感じますね。
よしのは、なかなか逞しく成長しているように感じます。この4年間、僕たちに大きな喜びを与えてくれたことに感謝です。よしのちゃん、いつもありがとう!

カフェに来てくれたお友達とドーナツ屋さんごっこ。

カフェの営業中は、割と子供たちをほったらかしにしちゃいますので、一緒に遊んでくれる友達が来てくれるとありがたいですね。
カフェで退屈しないように作った小さなお店、活躍してホントよかった。最近、またゴミ屋敷化してきているのが気になりますが。

知路(ともる)も、2月で1歳になります。こちらも順調に育ってます。
よしのが、かなり面倒見てくれるので助かります。二人で楽しそうに遊ぶ姿は、親としてはなんとも言えない可愛さです。

お誕生日ケーキは、本山のミシシッピ・カフェでお願いしました~。ムッシュが作るのも良いのですが、たまには注文もしてみたい!!ということで、ミシシッピにお願いした次第です。ミシシッピ、相変わらず素晴らしい場所でした!大きなケーキをありがとう!
よしのもケーキに大興奮。よしのが好きなニンジンのケーキをお願いしました。今年は、よしのと一緒に畑で人参でも育てるかな!よしの、これからもヨロシクな!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2015/01/26(月) 07:15:11|
- 子供のこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
1月18日(日)の営業は12時頃からのオープンになります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。消防団の出初式に出席するため、オープンが遅くなります。店主がお店に戻り次第、開店となりますのでよろしくお願いいたします。
- 2015/01/17(土) 21:37:20|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

2015年1月14日(水)
家から望む吉野川と梶ヶ森の様子は、いつの季節でも美しい。同じ集落内での引越しから1年。雪も多いけれど、標高の高いところに引越ししてきて良かったと思う瞬間である。ラフティングの仕事をしていた頃、初めて大豊で家を借りたのが2005年。今年で、大豊町と関わって丸10年が経とうとしていると思うとビックリな感じ。10年って結構長いです。今もなお、大豊の暮らしに惹かれるのは、この吉野川の景色があるからかもしれない・・・。(笑)
さて、2014年の年末は慌ただしく過ぎ去り、いろんなことがあったのにブログに書き留めていない。このままだと全て分からなくなってしまうので、まだ去年の話の続きを書いておきたい。
年末の27日、土佐町で”ピクルス屋いく農園”を営む川谷夫妻が「お山の宿”みちつじ”」に宿泊してくれた。一緒に忘年会しましょうという嬉しいお誘いを受け、僕たちも参加させてもらうことに。

川谷夫妻との付き合いは、一体いつぐらい前からだろうか?正確には分からないけれど、僕は彼らのことを尊敬しているし、彼らの存在が自分の支えになっている・・・そんな友人なのです。彼らが頑張っている姿を見ると、僕たちも頑張ろうと思うし、まさに同志という感じ。(勝手な僕の妄想ですが)

27日の晩は、久しぶりに川谷夫妻とお話できて楽しい夜となりました。「お山の宿”みちつじ”」で楽しい忘年会が開けたこと、本当に嬉しかったです。ありがとう!!
ちなみに、29日は地元消防団の年末警戒&大宴会。準備に大忙しでした。30日は、朝4時からニワトリ6羽を締め、一人で黙々と鶏の毛を抜き、猪鹿工房おおとよのご主人に捌き方の手ほどきを受け、ようやく解体したのが13時。そこから綺麗に部位に切り分け、パックする。鶏がらは綺麗に洗ってスープに。年末の留守にしている間、どうしても鶏の数を減らしておきたくて決行したが、ホントやってよかった。心の荷が下りた感じでした。
31日にムッシュの実家である岡山に移動。お正月の間、お世話になりました。2日は、僕の実家である明石に移動して、親戚でお食事会。3日は、毎年恒例の蒜山ベアバレースキー場へ。

ムッシュの実家では、いとこ総勢6名が大騒ぎの日々・・・。お父さん、お母さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!!

スキー場では、装備不十分の為、子供たちが寒さに震え上がってしまいました・・・。楽しかったけれど、反省点も多かった。また次回に生かしたいですね。

カフェでは、よしのがお店で遊んでくれています。・・・よく見たらお客さんのお子さんでした。遊んでくれて、ありがとう!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2015/01/14(水) 22:52:23|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2015年1月9日(金)
かなり時間が経ってしまい、なんで今??って感じの話で申し訳ないです。なんとしても書き残さなければいけないので、昨年のクリスマスの話の続きを書かせていただきます。
我が家の長女”よしの”は、現在3歳でして(もうすぐ4歳)、昨年 七五三 をしてあげる年だったのです。しかしながら、自営業の忙しさから、なかなか思うような祝いをしてあげれませんでした。そんなことから、せめて写真だけでもおさめておこうじゃないかという話になったのでした。結局、撮影に行けるのはクリスマスしかない!!ということになり、写真屋さんもOKだったので、決行する運びとなったのです。
着物は、ムッシュ3姉妹が使用したという子供用の着物が実家にありましたので、それを使うことに。着付けは自分たちにはできなかったので、日頃からお世話になっている地元のお母様にお願いいたしました。(笑)
着付けの場所は、お山の宿”みちつじ”を利用させていただきました。着付けには最高の場所でした。

よしのもやっぱり女の子で、着せてもらうのも嫌がらず、しっかりと言われた通りにしておりました。

鏡に映った自分は、どんな風に見えたでしょうか?

着付けを終え、かなり上機嫌な”よしの”。本当に嬉しそうなのが写真からも伝わってきます。

着付けをしてくれた美枝子さんと一緒に記念撮影。おかげさまで助かりました!ありがとうございました!

家族でも記念撮影。着物を着させたまま、写真屋さんへ出発!香美市香北町にある
ラフディップさんにお願いしておりました。なかなか遠いのですが、以前カフェにも来ていただいたこともあり、もし写真を撮るなら
ラフディップさんでお願いしようと決めておりました。
ラフディップさんのところで撮影していただいた写真は、データを手に入れ次第、ブログでも掲載したいと思っています。
さて、せっかく香北まできて、そのまま帰るのはもったいない・・・。実はクリスマスの日、僕の大好きなお店であるカフェ「
ocho8」さんでクリスマス・ディナーが食べれるようになっていたのです。これは、ラフディップさんとコラボで行くしかない!ということで、僕たちファミリーのクリスマス会をさせていただくことに!
ocho8さんは、開店当初から知っているお店であり、同じカフェ業ということで仲良くなったのでした。僕が飼っているニワトリは、
ocho8さんのご好意で分けていただいているもので、3年連続で分けてもらっています。お店は、同業者として非常に勉強になるところばかりですし、二人のお子さんを育てながら頑張っている姿は、相通じるものがあるのです。しかも、養鶏の仕事、メキシコ雑貨の買い付け&物販、さらに自身の芸術作品の個展など、カフェ以外のこともイロイロできるスゴイ人なのです。

料理もできるしね!(当たり前)

おかげさまで、良いクリスマスを過ごすことができました。ocho8さんに感謝ですね!!ご一緒した方々も、とってもフレンドリーで楽しかった!みんなありがとう!
最後に、僕から”よしの”へのクリスマスプレゼント。カフェに小さなお店を作ってあげました。早朝にコツコツ作業して、作っておきました。前に使っていたダンボールの家はつぶれてしまったので・・・。

さて、今年も楽しい一年にしていこう!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2015/01/09(金) 23:16:03|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
大田口カフェ×お山の宿みちつじ ①
【鹿バーガーづくりイベント】...高知県大豊町にある、大田口カフェと古民家宿、お山の宿みちつじ。
"つくる・たべる・あそぶ・まなぶ"
私たちと一緒に古民家みちつじで特別な時間を過ごしませんか♪
第1回目は、鹿バーガーづくり。
大田口カフェでも人気メニューの鹿バーガー。
パテは薪ストーブの上で焼き上げます。
自分で作った鹿バーガーをお昼ごはんに、おなかも心もいっぱいに。。
大田口カフェ、スラジのドリップ珈琲が付きます。
鉄分たっぷりでヘルシーな鹿肉は、すごく食べやすくて、女性にもこどもにも人気です。初めて!!な方もジビエ好き!!な方も、ぜひご参加ください。
お山の宿みちつじからの冬景色も、おすすめです!!
鹿バーガーづくり
日時→ 2015/01/14(水)、28(水)午前11時~午後2時頃
定員→ 各8名
参加料金→ 2000円(お山の惣菜、珈琲付)
場所→ お山の宿みちつじ(積雪などの場合は大田口カフェに変更になります)
高知県大豊町永渕454
0887750390
ご予約はダイレクトメール、お電話でお願いします。
鹿バーガーづくりに参加いただいた方でそのまま宿泊される方は、一泊二食の料金を割引いたします♪ご相談くださいね。
お待ちしております:-)
以上、お山の宿”みちつじ”のフェイスブックより先日、イブニング高知でも放送していただいた「お山の宿”みちつじ”」。今年は、大田口カフェとのコラボイベントを頑張ってやってみようということで、第一回目の鹿バーガー作りのイベントが開催されることとなった。イベント日は平日なので、なかなか参加が難しいかもしれませんが、興味のある方はお気軽に連絡して頂ければ幸いです。
お子様連れの方も大歓迎です。みちつじの中でも遊べますし、スラジも子守担当しま~す。是非どうぞ!
- 2015/01/08(木) 21:58:05|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2015年1月4日(日)
あけましておめでとうございます!新しい年を迎え、心新たに今年も頑張っていきたいと思っています。どうぞ2015年も、「大田口カフェ」&「お山の宿”みちつじ”」をよろしくお願いいたします!
年末年始は慌ただしい。ゆっくりしたような・・・バタバタしていたような・・・振り返ってみると、そんな日々でありました。実家では家族にお世話になり、久しぶりにみんなと顔を合わせることもできました。いつになっても、会ってなくても、つながっていれるのが家族ですよね。ホント家族に感謝!!
カフェの営業は、6日(火)からの営業となっています。明日は一日準備します!それでは、皆様今年もよろしくお願いいたします!
- 2015/01/04(日) 22:19:23|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2