fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

高知県産コーヒー豆の試飲

2015-3-29-1
2015年3月29日(日)

大げさなタイトルをつけてしまったが、正真正銘、高知県産のコーヒー豆を試飲する機会に恵まれました。実は、お世話になっている菜園場のコーヒー豆屋"豆蔵"のご主人からいただきました。豆蔵さんが店内で"コーヒーの木"を育てていて、そこからコーヒー豆を採取し、それを焙煎したものをいただいたのです。貴重な60gのうち、20gを分けてもらえてメッチャうれしいです。焙煎するまで、すごく大変だったそうですしね・・・。ホントありがとうござます!

2015-3-29-2

忠告通り、細かめに挽いて、ゆっくりとおとしました。ムッシュの誕生日でもある27日、すがすがしい朝の中、外で飲ませていただきました。豆蔵さん曰く、「普通やで・・・。」ということでしたが、個人的には想いがこもりすぎて最高に美味しく感じました。(笑)

2015-3-29-3

実は、写真のコーヒーカップもムッシュ友人からの誕生日プレゼント。素敵な備前焼のカップと平皿を送ってきてくれました。スラジも厚く御礼申し上げます!!(家にはろくなコーヒーカップがなかったので嬉しい)
そんな嬉しいこともあり、気持ちの良い朝に、いいカップで、美味しいコーヒーが飲めて最高の気分を味わうことができました。ムッシュお誕生日おめでとう!


ありがとう・ありがとう・ありがとう


スポンサーサイト



  1. 2015/03/29(日) 07:07:00|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

軒先のDIY

2015-3-27-1
2015年3月27日(金)

今週は水・木と2連休の定休日でしたので、お休みの間に少しDIYやりました。以前から作りたかった納屋の軒先です。雨の日に出入りするとき、濡れるから嫌だったんですよね~。それにしても、ちょうどお休みの日が天気がよくて良かった。雨だと作業が進みません・・・。

早速作業に取りかかる。ストックしている廃材だけでなんとか出来そう。4mの角材を使うのを若干渋りましたが、「所詮は廃材、何を渋る必要があるのか?」と自分に言い聞かせ、大事にしていた廃材も使っちゃいました。

柱を立てる基礎の石は、以前小屋の解体の時に取ってきていたので、これも使わせてもらう。

2015-3-27-2

角材を並べる。電気メーターがあるせいで、ちょっとやりにくかったが、良い調子ですすむ。

2015-3-27-3

以前、大工さんからもらった薄い板を張っていく。

2015-3-27-4

廃トタンをはって、終了。朝からやり始めて、だいたい14時ごろには出来た。もうちょっと手を加えて、見えない部分の雨仕舞をしなきゃいけない。自分のDIYはテキトーにできるから最高。
ちなみに、家のことばかりしているようですが、カフェの屋根掃除なんかの作業もしてます。(笑)

  1. 2015/03/27(金) 07:16:26|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月14日(火)にライブやります!

manayohei
2015年3月24日(火)

以前から、ちょっとつながりのあるManaYoheiさんたち。最初は通りがかりにカフェに寄ってくれたところから知り合いになり、ついにカフェでライブイベントをすることになっちゃいました!一緒に「しす&Choi」さんたちも来てくれます。

4月14日(火)19:00からスタートで、投げ銭とオーダーでお楽しみいただけます。ライブは21:00ごろまでやっていると思いますので、お気軽によっていただければ・・・と思っています。ただ、お店もそれほど広いわけではないので、それが心配です。

お店のほうでも、普段とは違うテイクアウト形式の料理を出したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。



YouTubeには、いろんな動画がアップされています。



  1. 2015/03/24(火) 07:43:43|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハンドメイドの包丁

2015-3-19-1
2015年3月20日(金)

昨年からお願いしていたのであるが、ついにハンドメイドの包丁が届きました~。しかもケース付。キャンプにも持っていけるように・・・という粋な計らい、ありがとうございます!作ってくれたのは、カフェにナイフを展示している方で、大豊に岩原出身の方です。ペティナイフと万能包丁の中間ぐらいのサイズで、先端は薄く、フルーツなどを切りやすく作ってくれたようです。

早速、ムッシュが使ってみたところ・・・メチャメチャいい!とのこと。やはり作ってもらって良かったです!TAKAさん、ありがとうございました!生涯使えるように大事にします!

2015-3-19-2

ちなみに、柄の部分(ハンドル材)はアフリカン・ブラックウッドという木材が使用されています。製作者のTAKAさん曰く、クラリネットやオーボエなどの木管楽器に使われている材料らしい。元吹奏楽部のムッシュとしては、その情報がかなり嬉しかった様子。ちょっと早い、ムッシュの誕生日プレゼントということになりました。

ちなみに、ハンドメイド包丁に興味のある方は、カフェに相談しに来てください。作ってくれると思います。(笑)


ありがとう・ありがとう・ありがとう


  1. 2015/03/20(金) 23:02:31|
  2. むっしゅ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

CPRの講習を受けてきました

2015-3-20-1
2015年3月20日(金)

16日の月曜日にモンベルのラフティングガイド・トレーニングの一環として、嶺北消防署にてCPRの講習を受けてきました。大田口カフェは営業日でしたが、お山の宿”みちつじ”の女将こと”まやつ”が手伝いに来てくれたので、僕はカフェを休ませてもらったことになります。家族の支えで、こういった時間を取らせてもらったことに感謝です!

午前中にCPRとAEDの使い方を一通りやってみる。ラフティングガイド達は、毎年シーズン初めに受講して、夏に向け気を引き締めるのである。当然のことであるが、万が一に備えて・・・。

2015-3-20-2

ちなみに、今年はカフェの定休日など、出れそうな時にガイドの仕事に復帰しようかと企んでいます。休みの日も買い出し&仕込みなどの仕事もあるので、あまり身勝手なことはできませんが、出来る範囲でガイドの仕事も続けていきたいと思います。午後は、ダウンリバー&スイム。フルドライのおかげで寒さはしのげましたが、久しぶりに泳ぐとキツかった・・・。

もうボチボチ、ラフティングのお客さんも吉野川に来はじめていますね~。宿&カフェもよろしくお願いいたします!


  1. 2015/03/20(金) 05:30:26|
  2. 吉野川
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

断熱材とガラスをいただく

2015-3-15-1
2015年3月15日(日)

大豊の山奥に住むご夫婦がご来店の際に、「断熱材があるからあげるよ!」と言ってくれていたので、先日のお休みに断熱材をもらいに行ってきました。「不便を楽しんでいる・・・」というご夫婦の話でありましたが、確かに言葉通り実践されていることを目の当たりにして、良い刺激になりました!自分のやりたいことをシンプルに実行するって意外とできないんですよね。やりたいことがあっても、できない理由はイロイロあげれるものです・・・。人生一度きり、やっぱり素直にやりたいことをやるのが一番と思った次第です。

さて、そんなことを考えながら帰る道中、ふと道端にガラスの板が捨てられている(置かれている?)ではありませんか。場所はラフティングの会社River Ran Plus。これは、もらえるかも・・・と思って聞いてみたところ、すんなりいただけました。断熱材の横にガラスも乗せて、感謝の気持ちで帰宅。

2015-3-15-2

断熱材は、まだ内装が終わっていない2階に使う予定で、2階に運び入れる。そうそう、今借りている家は2階ができあがっていないのです・・・。大家さんは、2階部分は好きにリフォームしてくれていいと言ってくれているので、ちょっとずつ材料を集めて、次の冬を目標に着工したいと思ってます。いらない材料がございましたら教えてください。(笑)

ガラスは、早速”ガラス切り”で必要な大きさにカット。倉庫の木製建具のガラスが割れていて、ちょうどよいガラスがなかったのでほったらかしにしていたのであるが、そこに使うことに。写真奥が問題の建具。

2015-3-15-3

木製建具のガラスのはずし方は、前職ガラス屋のだいちゃん(お山の宿”みちつじ”の主)に聞いていたので、簡単に外せた。意外と知らなかったら外せないと思う。
ガラス切りは素人には難しく、3枚のガラスを必要なサイズに合わせるのに2枚は失敗した。ガラス切りなんて滅多に使わないし、久しぶりだったけど、そのくらいの失敗で収まってよかった。建具にガラスがおさまると、ヒューヒューと抜けていた風もなくなり、倉庫の中も一段と倉庫らしくなった気がする。些細なことだけど、嬉しい。

2015-3-15-5

その後は、家の照明の取り付け。以前、薪ストーブの煙突を取り付ける際に、邪魔だったから取り外した照明がそのままになっていたので、玄関先に取り付けることに。

2015-3-15-6

簡単な作業だけど、完全に後回しになっていた作業なので、これもまた終わって嬉しい。この勢いで、納屋の電灯も暗かったので、配線を分岐させて余っていた電灯を増やしたりした。余っている材料も工夫次第で役に立つので、DIYはホントに面白い。

  1. 2015/03/15(日) 05:50:10|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

よしの農園ができました。

2015-3-11-1
2015年3月11日(水)

震災から4年経ちました。今日もいつもと変わらない朝を迎え、普段と変わらない一日を過ごしました。この日常が大切なものなんだと心に刻み、大切に日々を過ごしていきたいと思います。

今朝はスッキリと晴れ渡り、雪化粧した梶ヶ森と吉野川、そして僕たちの住む大砂子集落も一望できました。風が冷たかったけど、気持ちの良い天気でした。

2015-3-11-2

昨晩は結構冷え込みました。軽トラの上にトロ舟を置きっぱなしにしていたのですが、1cmほどの厚みの氷がはっていました。

さて、今日は久しぶりに畑仕事です。ご近所さんが余った種イモをくれたので、ジャガイモを植えることに。ムッシュと知路(
ともる)はお店で焼き菓子作り、僕と”よしの”は家で畑仕事という役割分担になりました。

2015-3-11-3

畑は徐々に準備していたので、今日はよしのと種イモを植えるだけ。割とすぐ終わったので、畑に立て看板を作ることに。

2015-3-11-4

手ごろな廃材で立て看板を作り、ペンキで「よしの おいも」と書く。筆が固まっていたせいもあって書きにくかった様子であるが、まぁなんでもいいのである。よしのは超ご機嫌で、楽しかったみたい。

2015-3-11-5

今日の吉野川は水量もあり、いい感じ。今年は川遊びも頑張るぞ!!

  1. 2015/03/11(水) 23:20:20|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新保製作所 タマゴ型ストーブ 火止めの自作

2015-3-7-1
2015年3月7日(金)

新保製作所という薪ストーブを作っている会社があり、その中でもとびきり安いタマゴ型ストーブ(大)を一昨年から使っているのであるが、この冬の初め頃に”火止め”部分がダメになってしまい、燃焼の具合が急激に悪くなってしまっていた。
原因としては、①過度の燃焼 ②薪をくべるときに押し込みすぎている ことなどが大きいと思う。

そんなわけで、この愛着のあるタマゴ型ストーブの使用を一旦止めて、コメリで買ってきたホンマ製作所の時計型ストーブ(こちらも安価)を使っていた。というのも、新保製作所では”火止め”なるもののパーツを販売しているのであるが、価格1000円に加えて送料1600円だったので諦めたのであった。

しかし、ふと考えてみれば、なんか作れそうな気もするぞ・・・という気になり、早速実験的にやってみた。

2015-3-7-2

材料とするのは、一斗缶。うまくいっても、しばらくすればボロボロになるでしょうが、とりあえず試しで。

2015-3-7-3

ディスクグラインダーと金切ばさみで、それっぽい形に成形していきます。

2015-3-7-4

ちょっとずつ形を整えていく。

2015-3-7-5

何回か合わせてみてサイズを調整しながらはめていきました。はめてみると、これはうまく燃焼しそうではありませんか。気になってやりはじめたけど、すぐに確認してみたくなってきました。

2015-3-7-6

朝の1時間ほどで完成させ、夜になってストーブを付け替えて試してみました。改良の余地は感じましたが、まずまずの燃焼具合。”火止め”のみの不具合で使用できなくなっている方の参考になれば・・・と思います。耐久性はイマイチだと思うので、ダメになったらペール缶を切って自作しても良いかもしれませんね。




  1. 2015/03/05(木) 23:23:25|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

よしの ドーナツ屋さんになる

2015-3-6-2
2015年3月6日(木)

もう3月になりましたね~。自営業仲間達が確定申告を次々と済ましていくなか、やっと自分も今日終わらせました。昨年度は、日々の帳簿や領収書をまとめてなく、過去をさかのぼって記録していったので時間がかかりました・・・。今年はちゃんとしようと心に決め、明日から頑張っていきますよ!

さて、娘のよしのも4歳になり、一段と成長してきました。本人が、「またドーナツを作りたい!」と言い出し、ムッシュが仕事の合間を縫って、ドーナツ屋さんのサポートをしてあげていました。

2015-3-6-1

とにかく、やりたいことに関しては集中力がすごいですね。子供ってみんなそうだと思うのですが、なかなか付き合ってあげれないのが現状だと思います。子供と向き合うのは、毎日のことですからね・・・。時たまでも、やりたいことをやらせてあげたいと思いますね。

2015-3-6-3

「気を付けろ!」というのに、慣れてくるとこの表情。このあとプチやけどの洗礼を受けることに。

2015-3-6-5

揚げたてのドーナツを運んでご満悦の様子。よしのは保育園にも行かせてませんし、ずっとお店にいるので、最近は少しずつできることも増えてきました。お菓子作りは、ムッシュの真似をしたい一心で手伝わせてほしいとせがまれます。(笑)
親としては、弟の知路(ともる)と一緒に遊んでくれたら助かるし、よしのには随分助けてもらっているような気もします。

2015-3-6-4

できたてのドーナツは、猪鹿工房おおとよのご夫婦にプレゼント。よしのの成長は、お店に来てくださるお客様のおかげでもあります。


ありがとう・ありがとう・ありがとう




  1. 2015/03/05(木) 22:45:31|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0