fc2ブログ

大田口カフェLIFE

ムッシュとスラジの生活・思考をスラジの観点から書き綴ります。

GW頑張っていきましょう!

2015-4-29-2
2015年4月29日(水)

さて、今年もGWがやってきましたね~。大田口カフェは、普段の定休日と変わらず営業いたしますので、明日30日はお休みとなります。そして、GW明けの7日が定休日となってます!
特に2日~6日は、混雑することもあり、お客様には待っていただくこともあると思います。最大限努力いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします!

さて、写真はカフェからも近い南小川(吉野川の支流)にて撮影。

2015-4-29-3

気温は上がってきたけど、水は冷たい!

2015-4-29-1

よしのは川が楽しくてしょうがないようです。その気持ちわかるゾ!


スポンサーサイト



  1. 2015/04/29(水) 07:20:50|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

覆われてきました

2015-4-24-1
2015年4月24日(金)

大田口カフェの外観の象徴でもある”つた”が葉っぱをつけて、徐々に緑に覆われてきました。オーナーさん曰く、自然に巻きついてきたというこの”つた”。ホントにいい味出しています。
大田口カフェの存在を全く知らないドライブ中の方も、「何だここは!」と横目に通り過ぎ、気になった方はUターンしてお店に来てくれます。そんなご来店も嬉しいですね!(遠くからわざわざ目指してきてくれるのは、もっと嬉しい!)

2015-4-23-14

店の裏の巨大ケヤキは、まだ葉が出てきていません。もうすぐでしょうね~。
巨木ほど葉が出にくいのか、いつもこのケヤキは周りのものと比べて、葉をつけるのが遅いようです。

2015-4-23-12

長女”よしの”、お母ちゃんの右腕として働くことになるのでしょうか?僕の居場所も、そのうちなくなるかもしれません。(笑)

カフェと宿のホームページもよろしく!!→大田口カフェ&お山の宿


ありがとう・ありがとう・ありがとう


  1. 2015/04/24(金) 06:23:10|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

庭で外料理

2015-4-23-6
2015年4月23日(木)

ちょうど2連休のお休みの週だったので、久しぶりにのんびり過ごさせていただきました。(笑)だんだん暖かくなってきたし、夜ご飯を外で作って食べよう!ということになりまして、遊んでおりました。長女”よしの”がやりたがっていたので、喜んでくれました~。
借りている家には、テントが貼れるぐらいのスペースもあり、眺めも最高。大豊の山暮らしの楽しいところであります。

2015-4-23-2

よしの、包丁で野菜を切っていく。女の子ってお母さんの真似をしたくて料理したがりますよね。

2015-4-23-3

早速、鍋で炒めていきます。さて、何ができるのかな??

2015-4-23-5

ちなみに、この即席”一斗缶ストーブ”で調理してみました。ロケットストーブと呼ぶにはおかしいような作りですが、イメージはロケットストーブ。加工超カンタンな上、かなり良い使い心地で、個人的には素晴らしい出来栄えでした。

2015-4-23-4

10年ぐらい前に買ったスノーピークの鍋も年季が出てきております。

2015-4-23-1

知路(ともる)は、ダンボールに収納。意外とご機嫌であったが、知らないうちに草むらを這いずり回り、草を食べて吐き出したりしていました。(笑)

2015-4-23-7

おお~、これはやっぱりアレですかな?

2015-4-23-8

さて、ご飯も炊いて、ご近所さんと世間話を楽しんでいたら徐々に暗くなってきました。だんだん寒くなってきたし、テントの中で食べることに。ごはんを待つ二人。

2015-4-23-9

さぁ、温まりましたよ~。スラジが料理をこぼしてしまうという痛恨のハプニングもありましたが、なんとか地面からすくって食事にありついたのでした。

2015-4-23-10

そう、料理は定番のカレーです。夏野菜カレーです!
急に思い立って始めましたが、外ご飯はやっぱり楽しい。一斗缶ストーブも面白かったし、実際のキャンプでも使えそう。GW頑張ったら、キャンプ旅に出かけたい気分になりました。


ありがとう・ありがとう・ありがとう



  1. 2015/04/23(木) 06:47:50|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

タケノコ掘り&ちりとりの自作

2015-4-20-1
2015年4月20日(月)

我が家の近くでも、やっとタケノコが出てきました。1週間ぐらい前から出てきはじめたようです。他にもゼンマイ・ワラビ・ウド・タラの芽・コシアブラ・イタドリ・・・山菜が豊富な季節ですね。この時期は、山に住んでいて一番楽しい時期なのかもしれませんね。楽しみで採る分にはいいのですが、ここのところ天気が悪いのでゼンマイを出荷されている方は大変なようです。天日干しができない日が続くと、どうしても出荷量も減ってしまいますし、良い色艶も出ないそうですね。(天日に干せないと機械で乾燥するしかない) 自然の恵みというのは、自然任せ。時として、人の思い通りにはいかないものなのですね。

2015-4-20-2

朝取りのタケノコは、採ってすぐに茹で上げます。薪でガンガンに沸かすのは、薪さえあれば簡単なことです。1時間ほど茹でたら、あとは自然に冷めるのを待って出来上がり。おかげさまで、カフェでもタケノコを使わせてもらってます!


さて、話は変わってDIY。

家に使いやすい"ちりとり"がなくて、よく見かける一斗缶を使ったちりとりを自作してみました。

2015-4-14-4

一斗缶は、何かと使えますね。

2015-4-14-5

ちりとりっぽい形にグラインダーで切って、切り口は折って触ってもケガのないようにしておきます。

2015-4-14-6

適当に取っ手をつけて完成。これで作業場の掃除がしやすくなるので嬉しい!使い心地は意外と良いですよ。1時間ぐらいの作業でできちゃうので、もう1個作り足そうと思います。ちりとり買わんで良かった~。

  1. 2015/04/20(月) 05:59:46|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ライブ!!

2015-4-16-1
2015年4月16日(木)

14日に行われた大田口カフェでのライブイベント。とりあえず無事に終了いたしました~。来てくださったお客様、出演者のアーティストの皆さん、ありがとうございました!いい夜になりましたね~。

2015-4-16-4

スラジの立ち位置からの眺め。

2015-4-16-3

劇団「魔法使い」

2015-4-16-2

仮面で遊ぶ"よしの"&マサキング

2015-4-16-5

みんな、ありがとう!


ありがとう・ありがとう・ありがとう


  1. 2015/04/16(木) 23:17:05|
  2. CAFE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

知路(ともる)&溪(けい)

2015-4-14-3
2015年4月14日(火)

我が家の二人目の子供である知路(ともる)は、バレンタインデー生まれなので、今日で1歳2ヶ月になります。言葉も少しは分かるようになってきて、反応や表現も豊かになってきました。まだ、歩くことはできませんが、とりあえず立つことはできます。(笑)
そんな知路(ともる)ですが、お姉ちゃんのために作ったお店屋さんに入るのが大好きなようです。姉・よしのは、入られると荒らされるから嫌みたいですが・・・。お姉ちゃんが寝ている間に遊んでいると、この表情です。

2015-4-14-2

いとこのけい君とは大の仲良し。お店に来てくれた時は、楽しそうに一緒に遊んでくれます。ムッシュ&スラジにもかなりなついてくれました~。
二人とも、本当にかわいい時期なのです!

お店にずっと子供たちがいるので、忙しい時などほったらかしで、お客様にもご迷惑なことが少なからずあるのでは・・・という思いもあるのですが、これが僕たちの姿なので受け入れてほしいと願っております!子供たちの成長を暖かく見守ってくだされば幸いであります。

2015-4-14-1

さて、今日の夜は大田口カフェでライブです。どうなるか楽しみ!
子供達には良い刺激になるでしょうね。それでは、みなさんのお越しをお待ちしております!



  1. 2015/04/14(火) 06:32:52|
  2. 子供のこと
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薪ストーブ撤去 鍬の柄のすげ替え

2015-4-13-5
2015年4月13日(月)

冬の間活躍してくれたお店の薪ストーブですが、徐々に暖かくなってきたので撤去しました~。本当に、この薪ストーブには助けられました。薪は異常に消費しましたが、来年もあり得ないぐらい薪を用意してやろうと思います!
明日行われるライブイベントの時も邪魔だし、GWに向けて客席も増やしておきたかったので、いつかはストーブ撤去しなきゃな~と思っていたのですが、お山の宿"みちつじ"のだいちゃんが、「今日やらん?」とナイスタイミングで電話があり、手伝ってもらって自宅倉庫まで運び込みました。だいちゃん、手伝ってくれてありがとう!そして、ストーブを好意で譲ってくれたK夫妻、ホントにありがとう!!これからも大事に使います!


さて、またまたDIYネタです。

2015-4-13-1

家から出てきた片手サイズの2本爪の鍬。柄が折れて使えない状態で放置されておりました。この手の鍬は使い勝手がよさそうで、登場回数も多そうなので、早く直したいなーと思っていた。新しい柄は、友人の家具作家Commonさんから頂いた材料を使うことに。

2015-4-13-2

角材だった材をかんなで削り、輪っか("かつら"と呼ぶらしい)のサイズに材を合わせていく。合わせれたら、材を固定して丸鋸で切れ目を入れる。

2015-4-13-3

まぁまぁ良い感じにできた。あとは、合わせて固定する。

2015-4-13-4

固定するための穴は2か所あるタイプで、ひとつはビスで止めてみたのだけれど、途中で折れてしまいどうにもならなくなってしまった・・・。もう一方は、釘を打ち込みました。最初から釘にしとけばよかった・・・とちょっと後悔ですが、かなり頑丈に仕上がって大満足なDIYでした。

  1. 2015/04/13(月) 07:50:52|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015-4-12-4
2015年4月12日(日)

さて、14日に大田口カフェで行われるライブイベントも近づいてきました。ライブ当日は、投げ銭&オーダーでお楽しみいただけますので、是非お気軽にお立ち寄りくださいね。時間は、19時~21時の予定です。

以前告知したブログ→14日 ライブやります!!

ライブ当日は、平日であるし、大田口カフェの立地条件的に、どのくらいお客様が来ていただけるか不安でもありますが、出来る限りの準備をしてお客様をお迎えしたいと思っています。
普段のカフェメニューにアレンジを加えてご提供させていただきます!

2015-4-12-3

こちらは、レモンガーリックライスのひよこ豆のカレー。相性抜群です。

それでは、皆様のお越しをお待ちしております!



  1. 2015/04/12(日) 06:17:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真が届きました

2015-4-9-11
2015年4月9日(木)

昨年のクリスマスに撮影してもらった写真が届きました~。香北町のラフディップさんにお願いして撮影していただいて、3ヶ月待ちで仕上がりました。お店に飾っているので見てくださいね~。ブログの写真はデータでいただいたものからの抜粋です。

2015-4-9-12
2015-4-9-13
2015-4-9-14
2015-4-9-15
2015-4-9-10
2015-4-9-16
2015-4-9-17

良い写真を見て、撮ってもらってよかったなーと改めて思いました。


ありがとう・ありがとう・ありがとう


  1. 2015/04/09(木) 06:38:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お花見

2015-4-5-3
2015年4月7日(火)

桜が咲いたと思ったら、天気が崩れてしまいましたね・・・。桜の見頃が一瞬で終わってしまった感じの大豊町ですが、うまい具合にお休みの日にブラブラと花見に出かけることができました。
先週ののお休みですが、ムッシュ&知路(ともる)は買い出しに、僕と"よしの"が家で留守番という感じだったので、娘のよしのと近場をウロウロしていたのです。ちなみに、写真の桜はモンベル岩原店の近くで撮影。なかなか綺麗でした。

2015-4-5-1

この日だけ午前中までは天気が良かったです。朝から、まずは布団干し。布団から生活感がにじみ出でいますね・・・。休みの日しか干せないので、一気に干します。これをやるとホントに気持ち良い!干せるスペースがあること、日当たりの良いこと、これはホントにありがたいことです。

2015-4-5-2

豊永食堂でおでん。飲食店の少ない大豊町ですが、なかでも豊永食堂はなかなかいいですよ。我が家からも近いし。(笑)非常にアットホームな感じで、良い意味での昭和感がなんとも落ち着くのである。

2015-4-5-4

食後、モンベル岩原店をのぞくとラフティングしてました~。やっぱり楽しそう。そして吉野川は美しい。
大豊で生活することを決めた原点は、吉野川に魅せられたことであるし、ここで暮らす以上川遊びをやらねばいけないと改めて心に誓ったのでした。

2015-4-5-5

よしの、吉野川を眺めて何を考えるでしょう?吉野川のように懐の深い人間に育ってほしいと願います。そして自分もそうあらねば・・・と思ったり。それにしても、吉野川は気持ちよいです。



  1. 2015/04/07(火) 07:41:27|
  2. 四国生活
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

斧の柄を作る

2015-4-3-1
2015年4月3日(金)

薪づくりというものは、なかなか厳しいこともありまして、よくあることは斧の柄が折れることであります。斧の先がポキッと折れるだけだったら、柄を短くして使い続けることができるのですが、上の写真のようになってしまうとお手上げです・・・。
ついこの間、愛用し続けていたマキタのチェーンソーも壊れてしまいました。機械屋さんに「買い替えたほうがまし!」と宣告され、ショックでした。ちなみに使っていたのはME333というヤツで、オークションでゲットした安物でした。それでも、6年はみっちり仕事をしてくれたので、感謝しないといけません。

話は脱線しましたが、チェーンソー買い替えの出費もあり(友人から17000円でゲット!)、斧の柄も買い替えるのが無性に嫌になった・・・という話です。ちなみに買い替えると2000円ぐらいします。
薪にする樫の枝に割とまっすぐなものがあり、こいつで柄を作ってみようと思いました。

2015-4-3-2

枝利用の柄のDIYは初めてではなく、以前にもやったことはある。そのときは、ほぼ枝のままで鍬の柄を作った。これは、非常に簡単であったが、斧の柄はそうはいきません。なんせ、かかる力が半端ないので、真剣に作ります。

電気カンナで、枝を削って形を整えていきます。

2015-4-3-3

面白くなってやっていたら、次の写真がこれになってしまいました。思ったより早くできたので良かった。

しかし、いざ振り下ろしてみると、木がしなっていてまっすぐじゃないことが判明。削り方が良くなかった。

2015-4-3-4

庭に放置してあったひき臼を乗せて、強制的にしなりをなくそうとしてみました。

2015-4-3-5

2日もすると、ちょっといい感じになりました。持ち手にもっと丸みをつけたら、快適に薪割りできそうです。買わずに済んでホント良かった~。まぁ、すぐに折れるかもしれませんが・・・。
僕だけかもしれませんが、薪づくりにお金がかかってしまうとモチベーションが下がってしまう(アホらしくなる)ので、なるべく格安に作業することを心がけています。苦手な機械のメンテも頑張りたいところです。

  1. 2015/04/03(金) 00:33:42|
  2. DIY
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0