2015年7月31日(金)
突然のことで本当に申し訳ありませんが、一身上の都合により8月3日(月)から大田口カフェをお休みさせていただきます!今のところ、再開のめどはたっておりません。皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします!
また、8月23日に予定していたライブも自分たちの都合でキャンセルさせていただくことになりました。非常に心苦しい連絡で申し訳ありません・・・。
スポンサーサイト
- 2015/07/31(金) 22:23:29|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18

2015年7月29日(水)
26日(日)は、消防団の操法大会(大豊町内の部が参加)に参加するためカフェをお休みさせていただきました。写真は、自分たちの部ではありませんが、近くの豊永部を撮ったもの。操法大会といっても、知らない人は全く想像もつかないと思います・・・。簡単に説明すると、放水(消火)するまでの基本動作を競技にしたもの・・・という感じでしょうか。自分はすでに選手で4回目。競技中、本職の消防士さんが採点する仕組みになってます。

こまごまと動作が決まっていて、完璧にこなすのは至難の業です。まぁ、みんな仕事しながら消防団活動していますからね。点数よりも参加することに意義があると思います。

ちなみに、僕たちが所属する大久保部は7位。真ん中ぐらいの成績でありました。実際問題、選手をする若い世代の消防団員が少なくて、自分も万年選手状態です。他の部でも人数不足というところもあるようで、今後どのようになっていくか心配なところもあります。

忙しい夏の時期にカフェを休むのは毎年つらいですが、これも地元に貢献できる数少ない機会だと思ってやっています。お山の宿"みちつじ"のアダチファミリーも含め、家族総出での参加でした。大会後の慰労会は、これまた大会以上の盛り上がりあったことはいうまでもありませんね。土佐の飲み方は、やはり伝統文化ですね。
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2015/07/29(水) 06:08:04|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まずお知らせです!
26日(日)は地元消防団の操法大会に参加するため、臨時休業となります。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします!

一ヶ月後になりますが、8月23日(日)に大田口カフェにてライブが行われます!きっと素晴らしいライブになると、今から楽しみにしているところです。
嶺北地域ではなかなか開催のない生演奏。どうぞ皆様、一緒に楽しい時間を過ごしましょう。定員に達しましたら締め切らせていただきますので、ご予約はお早めに(笑)
前売・当日 共に ¥2500 (ワンドリンク付き)
スタートは 18時~ 恐らく20時ぐらいに終了となる予定です。
ご予約は 大田口カフェ 0887-73-0410(営業日のみ受け取れます)
逢坂(support musician) 070-5686-4518
どうぞ、よろしくお願いいたします!
- 2015/07/23(木) 09:52:56|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お知らせです。
7月26日(日)は、地元消防団の操法大会に参加するため、臨時休業となります。申し訳ありませんが、これも大事な活動ですので、ご理解をよろしくお願いいたします。
- 2015/07/20(月) 06:41:42|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2015年7月16日(木)
さて、台風11号がやってきてますね。我が大豊町には避難勧告が出ております・・・。今のところ、それほど悪い状況ではないですが、これから明日にかけてが心配なところです。
心配といえば・・・ついに安保法案が衆院通過しましたね。
はっきり言って自分には知識がないので、「これがいけない!」とか「こういう風にするべき!」とかブログで書いたりできません。平和ボケと言われればそれまでですが、そもそも良くわからないことだらけなのです。
子供の頃から、人のものを取ってはダメとか、叩いたり殴ったりしたらダメとか、人の嫌がることをしたらダメとか、いろいろ失敗も重ねながら学んできたつもりです。今では、人のものを盗んだり、人を傷つけたり殺めたりすることはありえないこと・・・と思っているし、それが世間の常識だと思っています。しかし、世界レベルの話ではちょっと違うようです。
子供の頃から、戦闘機やミサイルが存在することは知っていましたが、何故そんなものがあるのか不思議に思っていました。「これは明らかに人を殺めるための道具」だと思っていたし、本当に使うことなんてあるのか?と思っていました。高校生ぐらいになって、抑止力という言葉を知りました。その当時は、なるほど!これで平和が保たれるのか。と思いましたが、よくよく考えたら、それは本当に平和という状況ではないですね。
少し世間のことを知り始めて、今もなお世界のどこかで戦争が起きていて、たくさんの悲劇が生まれていることを知りました。もちろん、詳しいことは分かりません。誤爆なのか何なのか知りませんが、ミサイル攻撃で一般の住民も巻き添えになったり・・・。攻撃した側の兵士も精神がおかしくなったり。やられたらやり返す、憎しみが憎しみを生む、テロの脅威、避難先のない難民、イスラム国、平和に暮らす僕たち。はっきり言って、どうなってるのか分かりません。
世界の平和のために戦うというのは一体どういうことなのでしょうか?誰かをやっつければ平和が訪れるのでしょうか?それとも、この世界は何者かによって操られているのでしょうか?
自分にはリアリティーがなく、ただキレイごとを言ってるだけなのかもしれません。けど、僕は「世界中の人たちと友達になれたら最強!」という言葉が結構好きです。確かに、最強ですしね。
良くわからない話ですが、共感してくださる方がいてくれたら嬉しいなと思って書いてみました。
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2015/07/16(木) 19:11:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まず、お知らせです!
7月26日(日)は、地元消防団の操法大会への参加のためカフェをお休みいたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします!ちなみに、2年前と同じく指揮者で参加します。

2015年7月14日(火)
かなり時間が経ってしまいましたが、スラジの心の友であるケンちゃんのオレオレ祭りに少しだけ寄ってきました。思い起こせば1年前、ケンちゃんにカフェを手伝ってもらって非常に助かったものであります。今回のオレオレ祭りという怪しい祭りは、渡貫家の"笹の家"の土壁再生を一手に担っていたケンちゃんが企画した土壁披露の会であったのでした。
ちなみにケンちゃんは、その風貌からもご察しの通り、現代社会の中では類い稀なる人物であり、とても心優しい男なのである。

どうやらイェーイ青木さんのライブの後に僕たちは到着したらしく、最後のケンちゃんのライブだけは見ることができました。終わった後は、みんな拍手喝采!とてもよかった!

子供たちは勝手に遊んでくれるので助かります。渡貫家の長女と我が家のよしのは歳も近く、メチャ仲良く遊んでいて、なかなか帰ることができませんでした・・・。また遊びに来ることを条件に、なんとか帰りました。渡貫家にはお世話になりました~。ありがとう!

ちなみに土壁はかなり良い感じ。お山の宿"みちつじ"で、僕らがやったものとは全然違う感じであって面白い。自然素材、しかも身近なもので作れること・・・ホントに素晴らしいと再確認しました。壊したとしても産業廃棄物も出ないしね。最高や~。
何はともあれ、良い時間を過ごせたこと、みなさんのおかげでありました。ありがとう!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2015/07/14(火) 07:54:46|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2015年7月9日(木)
毎年、さらっと過ぎ去ってしまうオープン記念日。今年も実は迎えておりました。おかげさまで7周年!カフェ8年目に突入しました。2008年の7月7日に「大田口カフェ」をオープンしてから、いろんなことがありました。今となっては笑い話になることも多いですが、カフェを通してたくさん学ばせていただきました。そして、こうして生活できているのも、皆さんの支えがあり成り立っていること・・・本当に感謝の気持ちでいっぱいであります。今後もかわらぬご愛顧よろしくお願いいたします!(笑)
さて、7日は感慨深くも普段のようにカフェ営業しておりました。オープン記念日を知ってくれていたお客様からお土産をいただいたり・・・ありがとうございました!お山の宿"みちつじ"のファミリーも駆けつけてきてくれ、カフェしてくれました~。ありがとう!
そのまま、晩御飯まで一緒に。お祝いパーティーして7年間の節目を終えました。

晩御飯の食卓には、"はるひ畑"のトマトを。こちらも美味しくいただきました。持ってきてくれてありがとう!今後、試験的に"はるひ畑"のトマトを販売いたしますので、是非ご利用くださいませ!もちろん、カフェのランチにも使わせていただきます!食後には、頂き物の"霧の森大福"。皆さん、本当にありがとうございました!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2015/07/09(木) 07:41:51|
- CAFE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2015年7月3日(金)
先日、オーストラリアから大豊町に中学生が14名ほどやってきて、ホームステイで2泊3日過ごすというプログラムが行われた。そもそも、大豊町中学校から毎年オーストラリアへホームステイへ行っており、お互いの交流プログラムみたいなものらしい。
そんなわけで、「ホストファミリーやってくれんかよ?」とお声がかかり、初めてのホストファミリー体験をさせていただきました。
ちなみに、ムッシュの実家もホストファミリーをやったことがあり、ムッシュ自身もNZにホームステイした経験があるらしい。そういった経験からも、ムッシュ的には「やりますよ~カモン!」という感じのノリであった。
2泊3日ではあるが、日中は中学校で過ごすので、晩御飯&朝ごはんの用意さえすれば、特に普段の生活とかわりないので特に困ったことはなかった。まぁ、子供たちが英語に興味をもつキッカケになってくれれば嬉しいところです。
来てくれた子は、14歳ながら190センチの長身でビックリ。プロフィールにもあったが、恥ずかしがり屋で自分からイロイロ質問するタイプではなかった。こちらの英語力はかなり低レベルなので、聞く気になれなかったのかもしれない・・・(笑)
まぁ、自分自身にとっても良い刺激になりました。子供たちと触れ合ってくれてありがとう!!

ちなみに、お山の宿"みちつじ"のアダチファミリーもホストファミリーになってました!初日の晩御飯は一緒にカフェで。いつの日か、自分の子供たちも海外へ行く時が来るのでしょうね。というか、自分がオーストラリア行きたくなりました!
ありがとう・ありがとう・ありがとう
- 2015/07/03(金) 04:46:49|
- 四国生活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0